見出し画像

第18回ショパン国際ピアノコンクール:7/19予備予選出場者(一部)について

 予備予選8日目。本日は12人(男性8人・女性4人)で、アジア勢が9人(日本は4人)と多い(ヘッダーはNorth-western view of church in Warsow、出典:Wikimedia Commons)。
【7/18のMorning Sessionの感想】
 個人的にはArsenii Munのショパンが好きだった。特にマズルカOp.17の2小品(ショパンのパリ在住時の初期作品)。Op.17-2のしっとりとした奏で方、Op.17-4の明るめの右手旋律とマズルカ独特の和声を刻む左手。今回唯一のベトナムからの参加者、Viet Trung Nguyenの抒情性たっぷりに歌い上げるショパンも大変気に入った。
【7/18のEvening Sessionの感想】
 一番印象に残ったのはAnke Pan。彼女の(部分的に)赤い髪は後ろに無造作に束ねられ、深紅のドレスで登場したところから衝撃的だった。ノクターンで始める人が多い中、彼女は練習曲Op.10-4で始めた。右手の16分音符はレガートで繋げていかなければならず、強弱の変化も激しい曲。若干走り気味にも感じたが、彼女のエネルギッシュかつ華麗な演奏に圧倒された。マズルカOp.33も若干速く感じたが、自ら踊っているかのような躍動感が良かった。最後のバラード第4番Op.52はショパンの心の陰影を上手く表現しているように感じられる演奏だった。全体にミスタッチはあり、ショパンらしいかどうかは難しいところだが、圧倒的な個性を放っていたと思う。Jin Hyung Parkは前回のショパコンの時の演奏も私の好みだったが、今回は更に進化し、バラード第1番Op.23は湖に光が反射してきらきらするような華やかさが感じられた。

 本日の参加者については予備予選の前にもほとんど調べていないため、時間的な制約も考え、3人の日本人の方を選び、聴いてみた過去の動画を備忘録として残すことにする(PTNA広報部さんが斎藤さんと中国の3人の方の紹介をされているnoteはこちら)。Chopin InstituteのサイトのCompetitorsのページが昨夜から上手く開かず、以下の名前にリンクを貼れなかった。

① Mr. Kazuya Saito (Japan)

 齊藤一也さん(自身のHPはこちら;これまでに優勝・入賞した国内外数々のコンクール歴も記載)は2021年5月のエリザベート王妃国際コンクールにも出場しているが、1st Roundではショパンを全く弾いていない。YouTube動画でも彼のショパンを見つけることができなかった。

② Mr. Kotaro Shigemori (Japan)

 重森光太郎さん(プロフィール日本語はこちら(でしか見つけられず・・・))は2000年生まれで、2017年第1回Shigeru Kawai国際ピアノコンクール最年少ファイナリスト奨励賞を受賞している。桐朋学園大学を特待生で入学し、現在3年在学中とのことなので、亀井聖矢さんの同級生と思われる。彼のショパンは、11th International Paderewski Piano Competition 2019でのソナタ第3番Op.58(2017年のS. Kawaiコンクールでも弾いている)、ポロネーズOp.61「幻想」練習曲Op.10-10等がある。今年の頭には、2021 Singapore International Piano Competitionに出場した際の動画で、ショパンの練習曲を2曲(うち、Op.25-5は今回の予備予選で弾く曲)弾いている。

③ Mr. Kyohei Sorita (Japan)

 反田恭平さんは2015年に自らのYouTubeチャンネルを開設しており、27の動画(演奏動画のみならず、Vlogも複数(例:「ウィーン楽友協会でのコンサートに代役で出演」する話など))をアップロードしており、登録者数は2.49万人(2021年7月19日12:52pm現在)。ここにはショパンは含まれていない。反田さんのショパンは、YouTube上ではポロネーズ第6番「英雄」、サブスクで「ピアノの森」(子犬のワルツ)や「Clair de Lune Recital Pieces vol.1」(練習曲Op.10-3「別れの曲」)を聞くことが可能。
 反田さんは昨年5月に情熱大陸に出演しており、生中継のオンデマンドコンサート"Hand in hand"の話の後、ラフマニノフの『パガニーニの主題による狂詩曲』の演奏がある。
 個人的に好きなトーク番組は、角野さんがパーソナリティを務める「メゾンスミノ」(「角野隼斗のはやとちりラジオ」)にゲスト出演している動画(8万回以上再生されている)である。お二人がカジュアルに話す雰囲気も話の内容も好きで何度も聴いている。さらに、たくおんさんのチャンネルで「男子2人でおうちモンブラン会 inウィーン【前編】【おしゃべり散歩】」「男子2人でおうちモンブラン会 inウィーン【後編】【初食レポ】」も微笑ましくて好き。

 時間が許せば、続きを書きたいが、今回はここまでとする。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?