見出し画像

野鳥撮影兼ウォーキング〜鳥の見分けは難しい

土曜日に横須賀ウォーク12km完歩したので翌日は身体を休め、翌々日は...雨だったのでウォーキング出来ず、さて!今日は......

めっちゃ寒い朝❗️

でも
雨は降らずだったのでカメラ📷を持って車に乗りました。

今日も近場ですが、

野鳥撮影の前に"ザル菊" を
観に行くことにしました。

そこは自治会で管理している花の里で季節によって
ポピーやコスモスを咲かせている。

そろそろザル菊の頃だ。

黄色い菊が見事に咲いていた。

まだまだこれからどんどん開花するだろう。

初めて来た時は知らずにココへ来たので
満開のザル菊を観て感動したっけ。

ストレスだらけの日常だったから尚更心現れた。

人は五感を刺激されるとストレス解消になるらしい

私はそれを自然にしていたんだなあ。と最近思う。目の前の限られた世界の中でどうにもならない小さな事に縛られて気持ちの拠り所が無く、仕事が休みの日に例えばこんな風景に身を置いて風の音が聞こえてくるだけで浄化されて頭がスッキリしてたっけ。

そんなことを思い出しながら声をかけて来た自治会のおじさんと他愛ない会話をして、ここから少し歩き始めた。

と、、、

野原から3羽の小鳥が飛び立った。

1羽を目留める事が出来た。

肉眼では雀にしか見えなかったが飛び方が雀では無いのはわかってファインダーを覗いてみた
ビンズイ

撮影してた時は季節柄エゾビタキ!だと思っていた。

帰宅してFBの野鳥グループに"エゾビタキ" と題してアップしたところ
"これはセキレイ科の○○○○です。図鑑などでご確認ください。" 
とコメントされてしまった😆😆😆

この野鳥グループは本格的な野鳥撮影のカメラマンさんがほとんどでマナーもとても良くて見ているだけで野鳥の勉強になるのだ。

今回は答えは教えてくれない。。。😅

ネットで
"エゾビタキに似た鳥" で検索して、これはビンズイ
だと判断し投稿した。

いいね をくれたので正解らしい☺️

ちなみに
高いところに止まっているビンズイを観たのは初めてだ。
いつも地面を歩いているからだ。

最近ビンズイは観ていなかったから撮影出来て
嬉しい。

竹林
飯山観音 長谷寺
セグロセキレイ
キセキレイ
キセキレイ幼鳥かな

花の里から坂道を登り観音様を観てまた降りてから
車でいつもとは違う川沿いへ移動した。

セキレイさん達が元気に飛び交っていた。

この川沿いは田んぼなので稲刈り後の田んぼに
ノビタキさんとかいないかなあ、、と小さな期待があったのだがもう渡った後なのか元からいないのか
会う事は出来なかった。

とりあえず満足する散策だった。

あー顔が寒い寒い。

もう
そんな季節になった。
これから冬鳥さんに会えると思うとワクワクする💕

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?