見出し画像

日本の年金制度

日本の年金制度が3階建ての構造です。
1階;国民年金(老齢基礎年金)
2階:国民年金基金or厚生年金保険(老齢厚生年金)
3階:確定拠出年金(企業型)&確定給付企業年金&厚生年金&退職等企業年金給付oriDeCo(個人型確定拠出年金)

年金制度の基盤は1961年国民皆年金政策に基づいて始まった国民年金です。
20歳以上60歳未満の全員が被保険者です。
合計10年以上収めた加入者が老齢基礎年金の受給資格を持ちます。
2階建てで企業にお勤めの方は、厚生年金保険の保険料と一緒に合算して毎月徴収されます。

国民年金基金は、自営業者などが加入を選択できるものです。
国民年金に上乗せして厚生年金に加入している人との年金額格差を解消するために創設されました。
企業で働く人は、厚生年金基金です。

公務員は、退職等年金給付が3階建て部分に該当します。
2015年の被用者年金制度の一元化に伴い、共済年金制度から変更されました。
企業で働く人は、確定給付企業年金、企業型確定拠出年金、厚生年金基金です。
確定給付企業年金は、企業が独自の年金基金等を通じて従業員に一定の決まった年金額を給付する制度です。
企業型確定拠出年金は、企業の年金型規約に基づき、従業員自らが資産運用の選択を行う制度です。
厚生年金基金は、確定給付型の企業年金制度で、
企業や業界団体等が厚生労働大臣の認可を受けて設立する基金です。
iDeCoは、個人を対象にした確定拠出年金です。