【世阿弥編 風姿華傳 序】

 申楽延年(申楽を見ると寿命が伸びる)と言われるようになったのは、いつごろからなのか、その起源を調べてみたが、ある人は仏陀がいた頃のインドを起源とすると言い、ある人は神代の日本が発祥であると言うなど、もう時代を経てはるか昔の事となってしまったので、本当のところを知るのは難しくなってしまった。
 
 ここ最近、皆の間で話題となっているのは、申楽の起源は推古天皇の御代、聖徳太子が側近であった秦河勝(はたの かわかつ)に命じて、天下安全の祈願と人々の娯楽の一環として、六十六番の遊宴のうたげを開かせたときの事を申楽と呼んで以来、代々、四季の風景を用いてこの遊宴のなかだち(場を盛り上げること)としたことに起因するという説である。
 そして、秦河勝の子孫がこの芸を代々引き継ぎ、この功によって春日大社・日吉大社の神職を拝領したという。このことにちなんで、和州(奈良)と江州(滋賀)の申楽者の間では、神事として能楽を奉納することが盛んとなった。
 
 そういうことであるから、昔の能楽を研究したり、新しいものの中に価値を見出したりするにせよ、決して風流であるということをおろそかにして忘れるようなことがあってはならない。卑しい言葉遣いをせず、姿が幽玄であってこそ、達人であると言えるのだ。
 
 まず初めに、この芸能の道を極めようと志すならば、能楽以外のことを行なってはならない。
 ただし、歌道(和歌)については、四季折々の風景を取り入れた長寿の喜びを能楽にもたらすものなので、大いに活用するべきである。
 
 本書は、およそ、わたしが若い頃から今に至るまで、父である観阿弥から受けた稽古や見聞きした様々な事柄について、大概のことに解説をつけて記しておくものである。
 
 一、好色、博奕・大酒、三の重戒、これ古人のおきてなり。
   (女遊び、賭け事、深酒の三つを戒めるのは、昔からの掟である。)
 
 一、稽古は強かれ、情識はなかれとなり。
   (稽古にひたすら熱心に取り組み、慢心してはならない。)
 
 
——————————
 それ、申楽延年のことわざ、その源を尋ぬるに、あるは仏在所より起り、あるは神代より伝ふといへども、時移り、代隔たりぬれば、その風を学ぶ力およびがたし。ちかごろ万人のもてあそぶところは、推古天皇の御宇に、聖徳太子、秦河勝におほせて、かつは天下安全のため、かつは諸人快楽のため、六十六番の遊宴をなして、申楽と号せしよりこのかた、代々の人、風月の景を仮って、この遊びのなかだちとせり。そののち、かの河勝の遠孫、この芸を相続ぎて、春日・日吉の神職たり。よつて、和州・江州のともがら、両社の神事に従うこと、今に盛んなり。
 されば、古きを学び、新しきを賞するなかにも、全く風流をよこしまにすることなかれ。
 ただことばいやしからずして、すがた幽玄ならんを、うけたる達人とは申すべきか。まずこの道にいたらんと思はんものは、非道を行ずべからず。ただし、歌道は風月延年の飾りなれば、もつともこれを用ふべし。
 およそ、若年よりこのかた、見聞きおよぶところの稽古の条々、大概注しおくところなり。
 
 一、好色、博奕・大酒、三の重戒、これ古人のおきてなり。
 一、稽古は強かれ、情識はなかれとなり。