見出し画像

ワーケーション vs Digital Nomad

COVID-19は、これまでに経験したことのない渡航制限をもたらしました。封鎖、国境閉鎖、長い検疫期間、飛行機や電車などの公共交通機関での移動への恐怖......これらすべてが半年足らずで突然起こったのです。しかし、旅行者の習慣がこれほど劇的に変わると言って本当に正しいでしょうか?ワクチンが発明され、世界中で徹底して投与されるまで、旅行することへの恐怖が続くと本当に言えるのでしょうか?単純な答えはノーであり、旅行への衝動が再び戻ってきていることを示す兆候はたくさんあります。

まず、そして最も重要なことは、旅行は何世紀にもわたって人類の歴史の中で重要な部分を占めてきた、私たちに深く根付いた社会慣習であることです。研究者によると、観光は宗教的な巡礼に非常に似ていて、旅行者は常に「本物の体験」を求め(MacCannell 1973)、平凡で規則的な日常の仕事とは対照的なレジャー活動を求めています(Urry 1990)。非日常を体験しようとするこの探究心は衰えることはなく、私たちが旅に出たいという衝動に抗うことができる時間はとても限られています。

次に、旅行需要は部分的に回復しており、将来的にはさらに回復するだろうというデータがすでに出ています。欧州連合(EU)内では、昨年に比べて観光サービスの全体的な落ち込みが75%に達しているにもかかわらず、国境は開放されており、休暇を利用した旅行者は夏休みを欧州の様々な場所で過ごしています。日本では「Go To Travel」キャンペーンの利用は、わずか1ヶ月で556万人泊となりました。入国制限のためインバウンド旅行は中止されていますが、海外市場を対象としたいくつかの調査によると、日本は非常に好まれている旅行先であり、今年中または2021年春頃までに日本を訪れたいと考えていることが明らかになっています(日本政策投資銀行/JTBF調査JIMC調査)。これらのことから、ワクチンが開発されるまでは、人々は旅行をしたがらなくなるのではないか?と不安を煽るような当初のメディアの見出しは、単に過大表現であったと言えると思います。来年ワクチンが導入されなかったとしても、前述の数字は今後も着実に増加していくことでしょう。

このような危機の中、日本政府は旅行需要の減少を回復させることと同時に、働き方の多様化を図るための戦略的政策として「ワーケーション」の発展を掲げました。一般的には、これはCOVID-19以前からのグローバルトレンドとなり始めていた、新しい概念です。
しかし、日本においての実現には不安も多いところで、まず、需要よりも供給の方が多いのが現状です。最近の調査では、6割以上の従業員がリモートワークと休暇の組み合わせを歓迎しているものの、自社での導入は期待していないという結果が出ています(We'll Being Japan、あしたのチーム、NTA調査1調査2調査3)。同様に、経営者は「ポジティブに捉えている」と回答しているが、現実的には様々な懸念があり、導入は難しいと考えているようです。地方や有名リゾートでは、ワーケーションの話題で盛り上がりを見せていますが、これが日常的に実践化されるには、社会や労働文化の根底からの変革が必要になります。また、日本でのワーケーションの捉え方には少々課題もあります。週末を延長して旅行先でワーケーションをするというのは、世界的なトレンドとは異なることです。また、ワーケーションは休暇中に働くことを前提としているわけではなく、概念の本質に反する危険な罠でもあります。

世界的には、特定のワークスペースに縛られず、インターネットに接続された場所であればどこでも仕事をすることができる旅行者の一種である「デジタル・ノマド」という概念で、ワーケーションは広く捉えられています。Nomadlist.comというサイトでは、デジタルノマドに適した世界中の数百の旅行先がリストアップされており、それぞれの旅行先の仕事の環境や物価、生活の雰囲気などが評価されています。IT、デザイン、翻訳などの業界で働く人たちは、自分の好きな目的地で長期滞在することでワーケーションを選択しています。これは、週末を数日延長してからオフィスに戻るのとは違います。世界中のデジタルノマドの多くは、そもそもオフィスを持っていません。彼らは旅行先での中長期滞在と、PCでの仕事をつなぎ合わせているのです。
日本はNomadlist.comのトップ100デスティネーションには入っていませんが、その理由は複雑です。最近、日本政府がワーケーションという概念に注目していることは、これらの問題に取り組み、どこに改善の必要があるかを見極める絶好の機会です。ワーケーションは、国内旅行の回復だけでなく、インバウンド観光の回復、特にデジタルノマドの優先的な目的地となる地方の活性化のためにも、既存の課題が解決されれば、大きな効果が期待できる考えです。
しかし、ワーケーションの考えを実践している日本の初期段階では、この可能性がすぐに実現できるかどうかは、少し疑問なところです。

(英文)

COVID-19 imposed travel restrictions that were never experienced before. Lockdowns, closed borders, long quarantine periods, fear of traveling by public transport such as airplanes and trains - all of this happened suddenly in less than 6 months. However, is it really correct to say that the consumer habits will change so drastically? Can we really expect that fear from travelling will dominate until a vaccine is invented and thoroughly administered globally? The simple answer is no, and there are numerous indications that the urge to travel is getting back on track. 

First and most importantly, travelling is a deeply rooted social practice that has been an essential part of human history for centuries. Researchers indicate that tourism is very similar to a religious pilgrimage and travelers are always in search for authenticity of experiences (MacCannell 1973), as well as for leisure activities which contrast with the mundane, regulated everyday work (Urry 1990). This quest for experiencing the extraordinary (非日常) is not going to fade out and there’s only a limited amount of time that people can resist the drive to travel.

Secondly, there’s already a good amount of data showing that travelling is partially recovering and will recover even more in the future. Within the European Union, even though the general drop of tourism services amounts to 75% compared to last year, the borders are open and holiday travelers spent their summer vacation at various European destinations. In Japan the Go To Travel campaign resulted in accumulated 5.56 million users in just one month. The inbound travel is suspended due to the entry restrictions, however several surveys of the foreign markets showed already that Japan is a highly preferred destination and people would like to visit it within this year or around spring 2021 (DBJ/JTBF Survey, JIMC Survey). The above is enough to conclude that the initial media headlines fearing how people will not want to travel anymore until the development of the vaccine, were simply an overstatement. Even if no vaccine is introduced next year, the above numbers will continue to grow steadily. 

Amidst the crisis the Japanese government set the development of “workation” as a strategic policy for overcoming the decrease in demand of travel services while at the same time diversifying the way work is done. In general, this is a very up-to-date concept that had started to become a new global trend even before COVID-19. However, there are plenty of concerns about its actual realization in Japan. For starters, currently there is more supply for workation than actual demand. A recent survey showed that while over 60% of employees welcome the idea of combining remote work with a vacation, they do not expect that their companies will implement the system (We’ll Being Japan, Ashita no Team, NTA Survey 1, Survey 2, Survey 3). Similarly, managers answer that they view the idea positively, but realistically find it difficult to adopt due to various practical concerns. Local areas and well-known resorts have been actively keeping up the buzz on the workation topic, however this is something that needs deeper root-based changes in the society and work culture before it can become a standard practice. In addition, the way workation is portrayed in Japan is slightly problematic: extending the weekend with a few “workation” days at the travel destination is not exactly what the global trend is about. Nor is the assumption that workation allows for working during one’s vacation time - a dangerous trap that is contrary to the essence of the concept. 

Globally, workation is well expressed with the concept of “Digital Nomads”, a type of travelers not attached to a particular workspace who can perform their work duties at any connected to the Internet place. The website Nomadlist.com lists hundreds of destinations all over the world suitable for digital nomads, with assessment of each destination’s environment for work, prices, and general atmosphere for living. Workers in industries such as IT, design, translation choose to do workation by simply spending a long time at a destination of their choice. This is not the same as extending the weekend with a few more days before returning back to the office. Many digital nomads around the world do not have an office to begin with - they combine a mid-to-long term stay at a destination with the possibility to work from their laptops. Japan does not feature in the Top 100 destinations of Nomadlist.com and the reasons for this are complex: high costs in the bigger cities, restrictions with the status of residence, lack of stable connectivity (WiFi) at many public places. The recent focus of the Japanese government on the concept of workation is a great opportunity to address these issues and see where improvements are needed. Workation is a concept that could do wonders not only for the revival of domestic travel, but also for the recovery of inbound tourism - particularly in terms of revitalization of local areas which would be a priority choice of destination for digital nomads if all the existing issues are solved. The initial steps of implementing the idea of workation in Japan however cast doubt on whether this potential can be achieved soon.

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?