見出し画像

48.大したことない話を「面白い」に変える3つの方法

「トーク力もっと磨きたいなあ」と思って、YouTubeで検索をすると、面白そうな動画を発見。

その動画の投稿者は、“炎の講演家”で知られている、鴨頭嘉人(かもがしらよしひと)さん。

たくさんの気付きと、今後に生かせることがたくさんあったので、まとめてみようと思う。


・話し上手になりたい
・会話が続かない
・場を盛り上げるのが苦手
・もっと笑いをとりたい
・「面白い人」と思われたい

これに当てはまる人は必見である。


スピーチ力

スピーチ力=大したことない話を面白くする技術。

スピーチ力があれば、場を明るくできる。

世の中を面白くできるのはスピーチ力がある人。

同じ出来事を話しているのに、話し手によって面白さが変わるのは、スピーチ力に差があるから。


3つの要素

スピーチ力には3つの構成要素がある。


〇状況

**〇出来事

〇思索・気付き**


この3つの構成要素の使い方によって、スピーチなのかお喋りなのか、面白い話なのか面白くない話なのかが決まる。


エピソードトーク

面白い話=エピソードトーク


〇「思索・気付き」があるのがエピソードトーク。

〇「状況」や「出来事」だけを話すのはお喋り。

〇「思索・気付き」だけは説教。

お喋り上手とエピソードトーク上手は似て非なるもの。

エピソードトークは相手にプレゼントを与えられる。

(思索や気付きを与えられるから)


思索や気付きをプレゼントすることで、聞き手が「この話聞いてよかったなあ」って思える。


エピソードトークの鉄則①

「状況」と「出来事」を説明して話を面白くして、「思索・気付き」で相手にプレゼントをあげる。


「思索・気付き」を与えるために、「状況」と「出来事」を利用する。

オチのためのフリのようなもの。


エピソードトークの鉄則②

聞き手に映像が浮かぶように話す。

絵を浮かばせるために、ディティール(詳細な情報)を話す。


面白くない人=説明だけをしている人。

自分の中(話し手)には映像が浮かんでいるが、聞き手には映像が浮かんでいない。


映像が浮かぶことによって、集中して話を聞いてくれるし、想像できた方が聞き手は楽しい。


エピソードトークの鉄則③

セリフを5〜7割入れる。


(1)会話(セリフ回し)
(2)頭の中の考えをセリフにする。実際に言ってないことでもいい。

セリフを使うことで、出来事を説明しやすくなる。


絵が浮かぶようにセリフをたくさんいれる。

セリフを使った方がリアリティが出るし、聞き手の中に映像を浮かばせやすい。


おわりに

今まで話すことを苦手とする人が、いきなり話を面白くするというのは難しい。

でも、練習して鍛えればうまくなれる。

「自分にはできない」という前にまずは試してみたい。


コミュニケーションでも仕事でも大事なのは「相手の立場に立って考えること」

「思いやり」と言ってもいい。


少しずつでいいから実践していこう。

読んでくださる方のプラスになるような記事を書くための活動費として使わせていただきます!