見出し画像

エッセイ|セクシュアリティにラベル付けすることの抵抗感 ー クワロマンティック・ノンバイナリーかと聞かれたらYES/NO言わない

LGBTQと言われる昨今、色んなセクシュアリティについて言葉が増えてきたり、目にする機会が増えてきた。呼称の多さにもびっくりしているし、ラベル付けしてセクシュアリティ語ることについて、考える機会があったので書き残しておく。

セクシュアリティの自認・カミングアウトを目にする機会が増えてきた


ちょっと前の時代だと、芸能人が性自認のカミングアウトが取り沙汰されているイメージがあったが、最近は一般の人でも目にする機会が増えたと思う。

先日、noteでクワロマンティックというセクシュアリティをもつ人の記事がたまたま流れてきて読んだ。クワロマンティックとは、「自分が他者に抱く好意が、友情なのか恋愛感情なのか判断できない、ないし判断しないという態度」という定義である。私が今まで人に感じてきたことに似ていると思って、こんな名前がついてたのか、と驚いた。

はたまた、今日たまたまYouTubeで見た美大生のvlog。コメント欄に「ノンバイナリーを自認した経緯を知りたいです」と書いてあって、違和感とまではいかないが、ちょっと不思議な感覚を抱いた。ノンバイナリーとは、「自分のセクシュアリティに男性や女性といった枠組みを当てはめない」という定義である。またまたこれも、ずっと自分で思ってきたことだったので、こんな名前がついているのか、とびっくりした。

私は定義上は両方当てはまると思うが、しかしクワロマンティックでノンバイナリーです、と自認・自称することは、おそらくない。自らのセクシュアリティをラベリングして公表する、ということ自体が、やっている人を否定するわけでないが、自分に当てはめようとすると違和感がある。

セクシュアリティのラベル付けがしっくりこない正体

私はセクシュアリティそのものが複雑・繊細・変化しうるものだと考えており、自分でも他人でもラベルをつけることに抵抗感がある。

私は定義上はクワロマンティック・ノンバイナリーに当てはまると思っているが、そのラベルだけで私のセクシュアリティを説明できるとは思ってないし、それに、そう呼ぶこと/呼ばれることは嫌だという思いを書き綴る。

まずノンバイナリーについて、根本にある思想は、人を性別で括ってジェンダー的規範を押し付けることが嫌いとか、そうされてきたことが嫌であるという意識が強い。また、自分や他人に女性というラベルを付与する/されること、女性として生きていかなければならないことで、苦しかったことも多い。それに、小さい頃から親に「男っぽい」と言われて傷ついてきた。青や緑の服が好きだったが、特に父親からは「女の子はピンクを着なさい」と言われて、ほぼピンクの服しか買ってもらえなかった。

そしてクワロマンティックについて、私だけの感覚かもわからないが、きっと誰しも同性でも異性でも、恋愛感情・友情の両方感じていて、その割合や認識次第の話だと思っている。それが同性だったら恋愛感情の割合が少ない、もしくは一定あっても抑圧して気づかないフリをして、恋愛関係には進んでいないのだと思う。

この感覚は私が女子校育ちであることにも紐づいている気がする。憧れの先輩/同級生に抱く気持ちは、完全な友情であったかと言われて、全力でYESとは言えない。ただ、女子校に入る前は、普通に同級生の男の子好きだったし、女の子に対してそんなふうに思ったことは微塵もなかった。環境要因で無意識下にあったものが掘り出されたのだと思う。環境次第で自分のセクシュアリティについての認識が変わると考える。

だから、自分がそういうセクシュアリティであったとして、背景は複雑で繊細で、かつ移ろう可能性があると思っている。それをラベル付けすることで、近い属性の人とは呼応できるかもしれないが、弊害が大きいと思っている。もしかしたら、それは一度自分にラベルを貼ると、逃れられなくなるわたし自身の特性にも要因があるかもしれないが。

「○○ロマンティックである私は普通の人とはもう見なされなくなるんだ」と自分でセクシュアリティを規定することでの苦しく感じると思う。「○○ロマンティックと言ったし、今後変わったとしてもきっとそういうイメージが人について、そのイメージで今後も認識され続けるのだろうか」と不安に感じてしまう。

特にステレオタイプが強い人ほど、セクシュアリティの特殊さには偏見・嫌悪感が大きいと思う。個人的にはそういう人の思考は好きでないのだが、現実問題として、ラベルを付けて公表することで、悲しいことにひどいことを言われる機会は現実的には増えていくと思う。意図せず傷つく機会を減らすためにも、基本的にはラベルで括ってほしくないと思う。

セクシュアリティというラベルは何のためにあるのか

セクシュアリティとラベルについて、他の人はどんなふうに考えているのだろうと記事を探していたら、素敵なnoteに出会った。ちょっと言語化の助けになった。

私はセクシュアリティのラベルに対して求める役割は、「人々が想像していたよりも、他人の好きな食べ物や性格などと同様に、人のセクシュアリティはさまざまである」と理解する手段、このゴールを果たせたら十分だと思っている。

ラベルを付けるということは、今まで理解されてこなかった自分のモヤモヤに名前がつけられるような気がして、実際にそれで救われる人もいるかもしれないけど、私はセクシュアリティという繊細な分野だからこそ、安易な呼称やラベル付けは危険だと思っている。

もちろん、発信している人がみんなそうだと思っていないが、想像以上に弊害や苦しみをたくさん招いてしまうのではないか、と、今の風潮にとても心配に思っている。

そして、自らのラベル付けの背景にあるのは「理解してほしい」という感情だと思っている。ラベルがあるとわかりやすい、相手に理解してもらいやすくなる。だから私は、例えば身の回りの誰かがセクシュアリティをカミングアウトしてくれたとして、仮に抵抗感がある内容だとしても、そうなった背景や複雑な思い、心の揺れ、そういうものを聞き出して、理解し、心で抱きしめてあげたいと思っている。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?