見出し画像

カタツムリにハマる

7月22日(水)今日は理科の授業をやるー(^○^)‼︎ と朝から大はりきり!! 

何をするのかと思えば〝虫を捕まえて研究する!〟と虫捕り網を手にとり外へと飛び出す。

数分後〝カタツムリ捕まえたよー〟と元気な声! 〝このカタツムリは殻が出っ張ってて珍しい♡︎〟と気に入った様子!

画像1

カタツムリは生まれた時から殻がついてるの? 
それとも生まれた時はナメクジみたいに生まれてお家を探すの?

早速ネットで調べてみる!

答えは〝生まれた時から殻がある〟

その他の情報もついでにゲット・・・

雌雄同体(しゆうどうたい)どういうこと?? と聞くアキラ。

おちんちんとおまたが両方あるようなものだよ、と言うと、もぉ〜興味深々(⦿_⦿)!

他にも・・・

首の脇にある穴から卵を産む(しかも10個から60個も!!)
光には敏感だが視力が弱い(色を見分けられない)
殻の口が外に反り返っていたら大人
らしい!

捕まえたカタツムリがよっぽど気に入ったらしく、〝おなめちゃん〟と名前をつけて愛しそうにナデナデしている。飼いたくなったらしく、カタツムリは何を食べるのか調べてみる。

キャベツ、人参、白菜、キュウリ、卵の殻 を食べるそうです。
早速、紙に書いて忘れないように貼っておく。

画像2

飼育ケースに土を入れて濡らし、大きな石と大きめの葉っぱを入れて、おなめちゃんを飼う準備完了!! 喜び勇んでドン!! とテーブルの上に、おなめちゃんのお家(飼育ケース)を置いた瞬間・・・何か嫌な感触が( ̄□ ̄;)!!

おなめちゃんが下敷きになって、殻が割れた・・・!!!

おなめちゃんの素敵な殻が真っ二つに割れ、中身の体がはみ出している!
少しのヒビなら、卵の殻のパウダーをかけることで修復可能らしいけど、ここまで割れると無理らしい。(可哀想で写真が撮れなかった・・・)

アキラはもうショックでショックで大泣きです😭(涙)
よっぽど、おなめちゃんのこと気に入ってたのね。

その日の夜にカタツムリの図鑑を広げて、おなめちゃんのことを調べてみる。ウスカワマイマイ という種類らしい。

画像3

おなめちゃんの殻にラブラブだったのにな〜とつぶやくアキラ。
今度、カタツムリを見つけた時は気をつけようね!!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?