yukari

劇団員→発達障害児運動療育士→ピラティス→シンガーソングライターと、気ままに生きてるア…

yukari

劇団員→発達障害児運動療育士→ピラティス→シンガーソングライターと、気ままに生きてるアラフォー女のつぶやきです。 https://yukarikida.biglink.to/news 作詞作曲、CDアルバム発売中 主に子供から大人まで運動や身体の使い方を教えて生業にしています。

最近の記事

無事に手術が終わったっていう報告

6ヶ月間、子宮筋腫を小さくするために女性ホルモンが出ないようにする注射を打って、4月に手術してきました。 手術が終わり1ヶ月経って、ようやく心と身体が落ち着いてきたので、noteを書ける心境になってきた。 忘れないように今の気持ちを記録しておきたいと思った。 生きるとは、色々な苦難に立ち向かうこと。 でも、普通に日々穏やかに過ごしていると、すぐに忘れてしまうから。 1番助かったのは、術後1ヶ月家にいても平気なこの国の制度。 傷病手当が使えるし、保険も入っていたので、月の

    • 初心に、戻ろう

      寒くなってきました。 寒暖差も激しい。 みんな鼻水ずるずる。 私は元気だけど、注射の副作用で昨日あたりから頭が重い。。 仕事は今月から午後からの勤務にしてもらい、 午前中ゆっくりできるので大分助かっている。 そんな中、やらかしてしまった。 私は仕事をいくつか持っているが、 主に発達障害児の運動支援を行なっている。 8年やってるその仕事で、 思いがけない失敗をしてしまった。 それは、今まで充分注意してきた事だった。 親御さんと指導側との感覚の相違があることを 念頭に置か

      • 黒猫のキキ

        どこからかいつの間にかやってきた黒猫。 黒猫ならジジだろ。 と、つっこみたくなるだろうが、 間違えてキキにしてしまった。 とはいえ、わたしの呼び方は大体「ネコちゃん」 かわいい。 ずっと1人で暮らしてきたのか人に慣れておらず、なかなか懐かない。 家出少年のような眼差しと、 毛で隠れて普段は見えないが、光の加減で時々うっすらみえる頭の傷跡。 きっと いろんな苦難をくぐり抜けてきたと思われる。 餌をもらいに朝晩、家の前にやって来ていたのに、いちどキッチンまで入ってきて、 コ

        • 手術するかも④

          2日前に2回目の注射を打って、 身体の様子が変わってきた。 今までほとんど体調の変化はなかったけど、 薬が効いてきたのか、 子宮のあたりがキリキリする。 あと眠気がすごいし、疲れやすい。 体温も急に上がったりする。 調べたら、脳が卵巣から女性ホルモンを出すように命令してるのにそれが出ないから、混乱している状態なんだって。 人間は自分の身体すらコントロールできない。 更年期って皆んな、こんななのか? だとしたら世の中の更年期障害の方々 大変すぎる🥲 慣れたら落ち着くの

        無事に手術が終わったっていう報告

          蝉しぐれ

          この子(人形)素敵じゃないですか? メルカリで見つけたお気に入り。 どこか東南アジアのほうのものだそう。 私のyoutubeでは5作目の、新作MVに出演してくれてます^^ 私、曲を作っていますが、 この曲は「蝉しぐれ」の題名どおり、 突然の雨のなか、蝉が一斉に鳴いていた情景の中で出来た曲です。 4作目までは主に私が映像の中に 出演していましたが、 今回は情景をメインにして、曲とその雰囲気を楽しんでもらおうと作ってあります。 楽しんでご覧ください♪ 下記からどうぞ

          蝉しぐれ

          手術するかも?➂

          私、好きなことをして、それなりに楽しく生きてると思ってますが、 好きなことをして楽しく生きるには、それなりにリスクと努力を伴う。 どれだけ好きなことをしていても、楽しいだけの人生を送っている人は皆無。 笑って人生の荒波を乗りこなしてる人はたくさんいる。 逆境の中で、どれだけポジティブに自分を楽しませられるか、 人生をおもしがれるか、 もしくは、流れに逆らわず受け入れることの方が大事だ。 怒っても泣いても起きた事実は一緒なら、笑っていた方がいい。 この経験も、 きっ

          手術するかも?➂

          手術するかも?②

          生まれて初めてMRIに入った。 そう。 病院にある、あの白いトンネル。 ちなみに、 恐らく私は閉所恐怖症。 狭いエレベーターとか、恐い。 お医者さんから「MRIとろうか」 と言われた時は、MRIってなんだっけ?? てくらい知識がなかった。 説明されても、元来、楽観的な性格なので、 おお!あのよく見る有名なやつ! くらいに思っていた。 お医者さんに朝は何も食べないでね、と言われたので、 お腹すくな〜。と思ったぐらいだw 当日、病院に行き、着替えて、 MRIがある

          手術するかも?②

          手術するかも?①

          これ自慢ですけど、私、めちゃ身体が丈夫で健康です。 そんなに風邪もひかないし、アレルギーもないし、小学生の頃は男子に混じって冬でも半袖登校してたし、アラフォーでも逆立ちできるし・・etc だから、風邪ひいたと思っても熱も計らないし、 ストレッチと運動でなんとかなるとか思ってるし、自分の免疫しか信じてないので、基本的にはマッサージやら整体やらは行きません。 病院は言うに及ばず!!! ですが・・・ 最近変だったんです。 お腹の張りが何ヶ月もつづいてる・・・ 便秘でもない

          手術するかも?①

          一石何鳥?

          あっっっつーーーーーーーい日々が続いていますね。 巷では夏休みですが、、グデグデです・・ ただ一つ救いなのは、 最近、ピラティスをきちんとやり始めて、 身体がしっかり安定してきたことです。 6年前くらいにピラティス資格を取って、 暫くののろのろと知人にレッスンをしたりしていたのですが、 コロナが始まってからはずっとお休みをしていました。。 人に教えなくなると、自然に自分もやらなくなっていきますね・・・ 今は既存のピラティススタジオでレッスンを持たせて頂いていますが、

          一石何鳥?

          死について考える

          不本意ながら、今年はどうも体調を崩しやすい。 そうゆう年回りなのかな・・・? 40歳を過ぎて身体の変化も感じるし、 内臓に関しては目に見えないので、より不安が募る。 そんなこんなで、 自分の免疫しか信用していない病院嫌いのわたしが、 今月に入って2回も病院に行ったのには理由がある。 結果は、さほど心配するようなことでは なかったけど、 改めて、死ぬことについて考える良い機会になった。 「明日、自分が死ぬとしたらどうしますか?」 1度はどこかで冗談交じりに尋ねられた

          死について考える

          セッション徒然日記ー吉祥寺編ー

          吉祥寺の路地裏にひっそりと佇むジャズバー m.j smile この日は、ヴォーカルセッション。 とゆうわけで、 初めての参加だから何曲か練習して行ったんだけど、結局おじけづいて王道を選曲。 本日のセットリスト 「SMILE」「MOON RIVER」「WHEN YOU WISH UPON A STAR」 ね。。笑 セッションの良い所は、他の人が歌ってるのを 聴けること。選曲の参考にもなる。 来てるのは年配の方が多い印象だったけど、 比較的若い人もちらほら(

          セッション徒然日記ー吉祥寺編ー

          セッション徒然日記

          あけましておめでとうございます。 2022年 今年は行動の年です。 とにかく動きます。 動きまくります。 そして文字通り、身体も鍛えます。爆 ただ今、ライブ会場を探しつつ、 セッションしているお店を色々探しているのですが、先日、とても素敵なお店を見つけました。 吉祥寺の街の路地裏にひっそりと佇み、ピアノの可愛らしい絵の描いた看板。 中に入って小さい階段を登ると、こじんまりしたウッド調の店内。 ピアノとドラムセット、ベースが置いてあり、それだけで私はうっとり

          セッション徒然日記

          支援学級の「のりちゃん」

          発達障害児の療育の仕事をしはじめたとき、 思い出したことがある。 小学校のとき、特別支援学級にいた「のりちゃん」のこと。 のりちゃんは障害があって、きちんと喋れなかった。 身体も弱かった。 普段は支援学級にいるんだけど、たまに先生が休憩時間にのりちゃんを連れてきて、遊んだ。 運動会の練習も一緒にしていた。 のりちゃんが走ると、みんなが応援していた。 身体の弱いのりちゃんを助けたり、話しかけてる子もいた。 私をはじめ、みんな、のりちゃんがクラスにいることが普通

          支援学級の「のりちゃん」

          五感の話

          本格的に冬ですね。(*⁰▿⁰*)サムイ。 先日、解剖学者の養老孟司さんのyoutubeを見ていたら、養老さんが、「最近では五感が一番ネグレクトされている」というお話をされていて、私が普段感じていた事を見事に言葉にされていました。 五感をWikipediaで調べてみると、「動物やヒトが外界を感知するための多種類の感覚機能のうち、古来の分類による5種類、すなわち視覚、聴覚、触覚、味覚、嗅覚をさす。」と、あります。 見る、聞く、触る 五感を存分に感じて育つと、運動能力の全て

          五感の話

          自分が歌を作る理由を考えてみた

          こんばんは。喜田ゆかりです。 去年1年、歌を自分で作って、オリジナルアルバムを発売すると決めて、 自分のオリジナル曲が8曲入ったCDアルバムを、 無事、今年の3月に発売しました。 で、 そこまではいいんですが、作り終わって営業などしてる今、 振り返って、 なんで私は歌を作ってるんだろう?と考えています。 そもそも、 なぜ私が曲を作り始めたのかというと、 歌手になりたいなら自分の曲を作れと、 当時お世話になっていた事務所の社長に言われたからでした。 で、

          自分が歌を作る理由を考えてみた

          今更ですが今年の目標を決めた話

          はじまして。 そして、こんにちは。 歌を作ったり、歌ったり、子どもと遊んだり 運動療育などしている喜田ゆかりです。 去年1年間は曲作りに没頭し、 今年の3月にようやくCDアルバムを 発売開始しました。 https://aluluyukarikida.stores.jp/items/603cc5ca6e84d51698bc6de6 あっという間に 気づけば、もう5月なんですね。 コロナだなんだと言って世の中が 騒いでる間に、時だけが無慈悲に過ぎていっている感覚です。

          今更ですが今年の目標を決めた話