あまごい

あまごい

最近の記事

+5

素敵な物たち

    • 彼の姪っ子ちゃんからビーズもらったので100均で材料揃えて作った。レトロで夏祭りっぽくて可愛い。1つ姪っ子ちゃんにあげる予定。

      • リモートが当たり前になると出勤がとてもつらく感じる。しかも梅雨明けでとても暑い!仕事をするために出勤するのではなく、何かをするために出勤してついでに仕事をするみたいなよく分からない心持ちでなんとか耐えている。 キャンドゥでエジプトグッズを買いに行くついでに仕事する。みたいな。

        • 好きなことを仕事にしてる人ってすごいなって思う。 私の中では仕事と好きなことは完全に別もんで、嫌々ながらも働いた対価として給料をもらっている。 今からでも変われるんだろうか・・・。

        素敵な物たち

        +4
        • 彼の姪っ子ちゃんからビーズもらったので100均で材料揃えて作った。レトロで夏祭りっぽくて可愛い。1つ姪っ子ちゃんにあげる予定。

        • リモートが当たり前になると出勤がとてもつらく感じる。しかも梅雨明けでとても暑い!仕事をするために出勤するのではなく、何かをするために出勤してついでに仕事をするみたいなよく分からない心持ちでなんとか耐えている。 キャンドゥでエジプトグッズを買いに行くついでに仕事する。みたいな。

        • 好きなことを仕事にしてる人ってすごいなって思う。 私の中では仕事と好きなことは完全に別もんで、嫌々ながらも働いた対価として給料をもらっている。 今からでも変われるんだろうか・・・。

          小学生の頃から使っている物と断捨離

          ハサミとペンタブ はさみを小学生の頃から同じ物を使っている。 しかもこのはさみ、兄貴から仮パクした物である。兄貴の名札がついたままである。 今更返してもいらねーよって言われそうだ。 デジタルイラストで使うペンタブも、小学生の頃買ってもらったものをずっと使っている。 よく故障しないな。 不調なときはあるときはあるが、お絵描きソフトを再起動とか設定をいったんクリアにするとすぐに使えるようになる。 地元を離れて、上京してからも引っ越しは三回しているがそれでもずっと持っ

          小学生の頃から使っている物と断捨離

          SHEINよ、君はなんてやつなんだ

          最近AmazonよりSHEINを見ることが増えた気がする。 マステやステッカー、ノートなどの文房具を特によく見ていたのだが、最近ジュエリーにも興味が湧いてきて検索しては眺めている。 今はダイエットのモチベにするという名目で、ブレスレットを三つ購入した。到着するのを待っている。 あとウォーキングするときに被る帽子も注文した。 ブックマーク(しおり)も、そんなにたくさんいらんやろと思いつつ可愛いとほしいいいぃ!となる。 インテリアグッズも可愛い。服も可愛い。 そして一個

          SHEINよ、君はなんてやつなんだ

          お金の使い方の見直しをしてみる

          私は買い物が好きだ。正確に言うと、通販で買うのが好きだ。 出前も好きだ。 出前だなんて、昔貯金を崩しながら生活していたときには考えられない。 もう通販や出前なしでは生きていけないのだろうか?とか思ったりする。 しかしできることなら直したい。 ここ最近、好きでもない仕事に人生の半数以上をささげ、生きていくことに疑問を感じ、必要な分だけ働き、少ない給料で生きていく人たちに関心を抱いた。 そういう人たちは、生活に必須ではない娯楽品を通販で買ったり、出前をとったりなんておそ

          お金の使い方の見直しをしてみる

          仕事とプライベートの切り替え

          仕事とプライベートの切り替えをするのに時間が掛かる。 金曜日まで仕事をして、土日休みだが日曜の夜にやっと楽しくなってくる。 いや、よくよく考えると、切り替えが遅いのかそれとももうすぐ仕事をしなければいけないから現実逃避のため楽しくなってくるのか分からない。 (Twitterに書け)(終了)

          仕事とプライベートの切り替え

          ノート一冊使いきると達成感あるよね

          昔から可愛いノートを見ると別に何かに使うというわけではないけど 欲しくなってしまい、買って少し書いては放置、 そしてまた新しいノートを買うみたいなループに入っていた。 流石にそれじゃあお金ももったいないし(安いけど) 使わない物を置いておくのはよくない。 なんでノートを使い切ることができないんだろう?と考えたとき、 自分の汚い文字で書いたらそのノートをもう使いたくなくなるのだ。 ではきれいに書けばいいだけなんだけど、 意識して書いても汚いし、書いているうちにどんどん汚く

          ノート一冊使いきると達成感あるよね

          「やりたくないこと」「やりたいこと」

          何のために働くんだろう 「やりたくないことはやらないだけなんです」 かもめ食堂という映画の台詞です。 今までやりたくないけど苦手なことは克服しなくては、と思って生きてきた自分にとても刺さった。 苦手なレジ打ちを克服するためにスーパーで働いたり、電話を克服するためにコールセンターで働いたり、30歳になる前に正社員にならなくては、と思って、PCは苦手じゃないつもりだったけど、それでもあんまり興味のない仕事の会社に入ったり。 仕事は、私の中では苦痛なだけだ。 お金を稼ぐた

          「やりたくないこと」「やりたいこと」

          マステやシール、ペーパーの使い道~コラージュ日記~

          可愛いマステ、シール、ペーパーたち・・・ 100均や通販でマステやシール、ペーパーを見るのが好きです。 見るだけにとどまらず誘惑に負けて買ってしまうときがあるのですが、ただ眺めるだけではもったいない。 最近、日記帳をコラージュするのにマステやシール、ペーパーを活用するということを覚えたので書いていきます。 コラージュ日記を知ったきっかけはYouTubeの動画 元々、可愛いシールの動画を見るのが好きだったのですが、たまたまコラージュ日記をされてる方の動画を見て、これだ

          マステやシール、ペーパーの使い道~コラージュ日記~

          100均の絵具で描く&コラージュ

          絵具使ったの100憶年ぶりくらい とある日の仕事帰り、ストレスが溜まっていて、暴飲暴食しか解消方法がない自分をいかんと思い、自分のために絵を描こうと考えていました。 私にとって絵は、ずっと当たり前に描いてきたもので、自己表現のためのものになっていたのですが、一度ネットに載せる前提で描くのをやめようと思いました。(結局載せてるのだけど、最初から載せようと思って描くのをやめたということです) デジタルで絵を描くのって結構しんどいときがあるので、なんとなく100均でスケッチブ

          100均の絵具で描く&コラージュ

          「善人はなかなかいない」個人的感想

          YouTubeで紹介されてた本 文学YouTuberベルさんの動画を観ていたら、「フラナリー・オコナー全短篇【上】」という本を紹介されていて、気になったので購入しました。 海外小説を久々に読んだ 海外小説は訳によって面白さが変わるので個人的に手を出しにくいです。 「プタナリー・オコナー全短編」について、まだ最初の短編「善人はなかなかいない」しか読めていないのですが、個人的にはシリアスな笑いという感じで面白かったです。 他の話も読んでみようと思います。 「善人はなか

          「善人はなかなかいない」個人的感想

          AI(人口知能)は漫画を描ける?

          漫画作りは創造的な作業。AIにも可能か。 AIによって人間の仕事が奪われる。そんなことを耳にするようになった。 ただ、しょせんAIは機械なのだから、単純作業や計算はできても創造的なことに関しては人間には敵わないのではと考える。 だってそこすら奪われたら、我々人間はどんな仕事をしていけばいいのだろうか? 不安を抱きつつ、調べてみた。 AIが漫画制作のお手伝いをしてくれるツールを使ってみた 「漫画作成 AI」でググると、”コマ割り”できるツールが出てくる。 今一次創

          AI(人口知能)は漫画を描ける?

          趣味お絵描きのオタクが資格勉強するときのテンションの上げ方

          勉強、それは一生続くもの 勉強が好きな人、嫌いな人がいると思います。 私は・・・どちらかというと好きだと思っています。 でも、苦手でもあります。 飽きっぽいし、勉強すると眠くなるんです、とても。 つらいです。 テンション上げて勉強する方法はないだろうか? 勉強をなんとか頑張るために、集中力についての本を読んだり、勉強方法を調べてみたりしました。 ・スマホをそばに置かない ・運動を定期的にする ・勉強する場所を決める などは効果があったような気がします。

          趣味お絵描きのオタクが資格勉強するときのテンションの上げ方

          スマホ・PCは集中力をはじめ色んなものを奪ってる!デジタルデトックスしよう

          スマホやPCはとても便利だ。しかし・・・ スマホやPCはとても便利だ。 SNSで会ったこともない人と交流できるし、分からないことは検索すれば大抵分かる。 だがスマホやPCは、便利さと引き換えに我々から色んなことを奪っている。 「スマホ脳」を読んで 新潮新書から出版されている「スマホ脳」。 この本は去年の11月に初版が出ているので、もっと早く読めればよかったなと思った。 集中力があまりにもないのは自分だけ、自分の性格の問題だと思っていた。 しかし、スマホが常にそ

          スマホ・PCは集中力をはじめ色んなものを奪ってる!デジタルデトックスしよう