見出し画像

歌声合成AIアプリを使ってみた

昨日の投稿をご覧になられた方は
お気付きかと思いますが(見てない
方は見てくださいw)、僕は今回初めて
歌声合成AIアプリを使用してみました。
この記事はアプリの紹介であると共に
自分にとっての備忘録ともなります。

一般に「ボカロ」と総称されてますが
「ボーカロイド」は正確にはYAMAHAの
登録商標なので、ボカロと総称するのは
適切ではありません。かといって他の
呼び方もあんま見かけないので僕は
ここでは「歌声合成AIアプリ」と
呼ばせていただきます。

今回利用したのは、Macに対応してて
無料版(ライト版)が存在するアプリ
「Synthesizer V」(以下SV)です。
僕がDTMをやっていた頃はYAMAHAの
ボカロしか無く、しかもMac非対応で
VSTプラグインとしての利用もCubase
以外出来なかったんじゃなかったかな。
それが今ではmac対応の無料版が存在
するまでになったんだから嬉しいよ。

他にもいくつか候補はあったんだけど、
今回自分が活用しようとしてた用途が
・歌メロのSMFをインポートする
・ベタ打ちで歌わせ、音声出力する

の2点だったので、追加設定無しで
SMF(Standard MIDI File)の
読み込みが可能なSVを使うことにした。

ちなみにSVにはweb版もあるのだが
ファイル出力が出来ない(機能の
お試ししか出来ない)ので使いようが
ない。そこで無料利用が可能なDL
アプリ、SV Basic ライト版を使用。
以下のサイトからDL。

商品販売サイトではキャラクターごとのページリンクあり

DL後のインストールや初期設定などに
ついては以下のnote記事を参考にさせて
いただきました。ありがとうございます。

ソフト自体をインストールしたら次に
音源をインストール。販売元サイトには
音源ごとの紹介サイトがあるものの、
ボイスサンプルはなく、キャラクターの
元画などしか無かったので、Youtubeで
歌唱動画などを探して検討し、とりあえず
小春六花京町セイカ、各々のAI版を
入れてみました。

インストールを確認する画面

ソフトの使用感などに関して、上記
note記事に記述の無い点などを補足。

(1)歌詞の入力は「コマンド+ L」で
一括して行えるが、スペース区切りゆえ
スペースが複数入ってると入力ズレが
起こるので注意。

(2)ノートの追加入力はペンツール
選択後にクリック&ドラッグ

レングスを指定。1クリックだけでは
ノートの追加にならないので注意。

(3)オーディオファイルへの書き出しは
WAVEファイルのみ。俺が確認した限り
ではプリファランスは見つからず。

(4)また、SVではLogicと違って
リージョンの概念が無いので
最後のノートまで辿り着くとすぐ
そこで書き出しが終わってしまう。
最後に編集可能な余白を残したい
場合は、短いノートを1つ打って
歌詞に「sl (無発音)」を入力
すればいい。

今回は上記の通り基本ベタ打ちで
歌わせてみたんですが、それでも
かなりちゃんと歌ってくれます。
それはすごいと思いつつ、やっぱ
細かいところは無料版ゆえか
ベタ打ちでは限界があります。
リアルな人間っぽい歌い方に寄せる
つもりはないのでそれはそれで全然
構わないんですが、よりリアルを
目指す人なら有料版をお買い求めに
なるのがいいと思います。

それで、今回結構苦労したのが、
英語の歌詞の歌わせ方。この曲では
京町セイカに歌わせてますが、この
音源には英語発音のライブラリが
ないので、俗にいうカタカナ英語に
なってしまいます。その上、譜割りが
英語と日本語で全く異なるので、
さすがにベタ打ちでは思ったように
歌ってくれないなと思う箇所に
関しては最低限の工夫はしました。
でも、高度な編集など出来ないので
本当に最低限しかしてません。

画像A

(画像A)
ノート内での均等割ではおかしい
箇所に関しては、母音の発音長を
ずらすやり方。タイミングを選択し
均等割を解除して発音長を変更。

画像B

(画像B)
複数形の単語の末尾の「~s」など
日本語のみの音源は子音を入力
しないと発音自体してくれないけど
子音を入れると「~す」とはっきり
発音しちゃう問題。

発音長を前に思い切りズラした上で、
「す」の子音を極限まで下げる。
これでも発音はどうしてもしちゃう
けど、変更を加えないよりはだいぶ
マシになった。

ソフトを使ってみての全体的な感想
としては、余計なセットアップを
ほとんど必要とせずすぐに使えるのが
すごく便利だと思った。おそらく
この先新しい曲を作る事はほとんど
ないと思うけど(アイデア降って
きたら作るかも程度)、自分がよく
作ってた時期にこのレベルの使用感の
歌声合成アプリが一般流通してたら
もっと頻繁に使ってたかもなと思う。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?