見出し画像

「学習」のステップ

※ツイッターからのサルベージ

長くなりそうですがお付き合いください(笑)

私は学習のステップは3つの段階があると思っています。また、段階とは別に「基礎なくして応用なし」とも思っています。3つの段階というのは、


①情報収集期(混乱)
②理解期(整理確認)
③挑戦期(エンジョイ)

だと思います。私が自分でピンときやすい単語を選んで上記のように書きましたが、

一般的には
・理解→実践→習得
とか、
・知る→理解する→判断する
みたいな書き方をしている資料が多いかな…(たぶん)めちゃ余談ですが教育業界でよく見るやつですw

PCもPDも骨格も、学校の勉強とは違うけどこれも一種の「学習」です。
だから、質問者さんが混乱しているのは①の段階にいるということで、もうめちゃくちゃ当たり前だし、むしろそこにいるんだという自覚ができていることがすでに一歩進んでるので大変素晴らしいです!
「わかるようになる」ためには「混乱する(ぐらい情報があふれる)こと」が大事。だから「視野が狭まってる、混乱していることが悪いことではない」と思います。

でも、混乱したまま困惑しているのではもったいないです。
せっかくたくさん情報があるってことなので、②のステップにいけるようにしたいですよね。
そのためには、
・なにに混乱しているか(例えばPCではOKと言われたのに骨格ではNGといわれたアイテムがあるとか)
・診断を受けたことで悪くなったと思うもの/良くなったと思うもの
・診断を受けてもまだわからないこと
など、とにかくわかっていることもわかってないことも当たり前すぎて意味ないかもと思うこともぜーーーんぶ書き出してみるのをおすすめします。頭の中を全部紙に書いちゃう!
そして自分の頭の中=書き出したものをじーっと見てみると(物理的にね!見る!眺める)あ、こことここつながってたなとか、あれ、こことここの間にはなにかあるはずだな…?とか、見えてくるものがあると思います。
これってつまり、「視野が広がっていく」ってことじゃないですか?!(じゃじゃーん!)
ここね、めちゃくちゃ大事なんですけど、頭だけで考えてると混乱から抜け出せない率が高くなります。なぜか。だから書きましょう是非!何書いたらいいかわかんない、と思ったら全部私に伝えるつもりで書いてみてください、むしろ読ませてください、待ってます!

書き出して、だいたい自分の今の位置やなにに混乱してるのかがわかってきたら、②の理解期に半分足突っ込みんだようなものです!!!

②の理解期は、自分の実体験と学んだ情報がだんだん結びついてきて「あ、これってこういうことだったんだ…?!」としっくりくるステップです。そういう実感を持ちながらいろいろ試していくと、基礎力がつきます。
イメコンで言うと、安定して自分に合うものを選んだり、似合わないものを選ばないようにしたりできていく期間です。

③のステップに入る頃には基礎がしっかりできていて「なるほどわかる!はいはいそういうことね!」ってなってるので、いろいろ挑戦が楽しめると思います。応用ですね!
あえてPCや骨格を外したもの(で好きなもの!)を選んで似合わせていくステップというか。

イメコンだけじゃなくて、仕事でも習い事でも学校の勉強でも、なんでもこのステップがあるな、と思ってます。
同じ説明は3回聞かないとちゃんと腹落ちして覚えることなんてできない!!が教師時代のモットーでした。
1度説明を受けたらから理解してなきゃいけないはずだ、なんてことは全然ないんです。
同じ説明を2度聞くとより理解が深まり、3度聞くともっと理解が深まるんです。

一足飛びできるのはそのジャンルに才覚がある人、普通は一足飛びできないもの、とも思っています。

手前味噌ですが私はというと、イメコンは完全に才覚がないので、地道にこのステップ踏んでがんばっています。
ツイッターは頭の中を書き出すための最適なツールだと思ってますし、情報収集もできて、素敵なイメコン仲間もできて最高です!!(笑)みなさんと話しながらわかんないよ〜〜〜こうかなああかな〜〜〜と混乱しまくってそれを書き綴りまくったおかげで、なんとか②のステップに少し入り始めたかなと思ってます(といいな!)

一方作文は昔から得意で、一足飛びで応用ができたクチです。高校生ぐらいまでは、わからなくて混乱するとかありえる?基礎(作文の場合は文法とか作文のルールとか)ってほんとに必要?書いてるうちにわかる!とか思ってました。大間違いでしたね❗❗❗ごめんなさい❗❗❗
冒頭で書いたイメコンでそういうこと言ってくる人はみなさんファッションやメイクの才覚がある人なので、一般人の我々は地道にやればいいんです。混乱していいし、してあたりまえだし、しないと前に進めないです。

説明長すぎてわっかんねーよ!!!って感じだったら説明の仕方を変えてみるので(笑)遠慮なくツッコんでくださいね!!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?