見出し画像

ブログが書けなくなってしまったというブログを書いてみようと思う。

こんにちは、あまたつです。
ブログが書けないという題名のブログを書くことは大いに矛盾しています。しかし毎日noteを1ヶ月ほど続けてた反動が来たのか全く書けなくなってしまいました。

ブログを長期に運営している人なら訪れるであろうスランプをどう抜け出せたらいいのか書いていきます。そして僕のリハビリがてら書いていきます

ブログをやる人はどう書いているのかわかりませんが、僕はふとテーマが浮かんではスマホのメモ帳アプリで残しておき、後日書きたいテーマを選んで書いています。

普段ならテーマを見て書いていきますが、スランプの時は全く頭の中で書ける気がしないのです。

作業所の勤務が週4日なったり土曜日は地域活動センターに行ったと十分な休養が取れず頭の回転が鈍ったのだと思います。

そしてテーマが浮かばなくなった。

もう書けません。

いつもはウォーキングすればテーマが3つ、4つ浮かんできましたがテーマすら浮かばないとしたら手の内のようがありません。

いつもはキャッチーなタイトルを組み立てれるもののまるで浮かばない。この時「スランプが来たのだな」と確信しました。

書くことでいつかお金を稼げるようになりたいと思っていた自分が全くの初心者の域に落ちました。書くことは神様からもらったギフトだから大切に育てておこうと思った矢先にこれです。

書くという精神的支柱が無くなり、自分探しという迷子に陥りました。「自分は何で勝負すればいいのか」という自問自答を繰り返す日々を過ごしていました。

ピアサポーターを目指すのか、A型作業所を目指すのか他の道を模索する苦しみを感じていました。

なぜ書けなくなったというと疲労もあるだろうし、毎日noteの反動である期間書かなくなり書く力が衰えたと思います。

また書くことを仕事にしたいという意識が強くなりハイクオリティな記事を書かないといけないと思い込み始めたのがきっかけです。

ブログを始めた当初持っていた書くのが楽しい!という気持ちより、フォロワーも増えたことでいい記事に仕上げないとなとプレッシャーが生まれたのもあります。

そして僕がブログを再開しようとしたきっかけは図書館で本を読んでいたときでした。

本棚に並べてある本のタイトルを読むだけで、「またブログを書きたいな」と思うようになりました。

そこで気づいたのはアウトプットのし過ぎで、すでに脳の中のブログの在庫がなくなったんだなと気付いたことです。本を数冊読んでみて、このテーマで書いてみたいなという意識が強くなりました。

メモ帳のアプリに保存して起きました。

スランプの原因はインプット不足もあったんです。確かに毎日noteやっているときは毎日のように本屋や図書館に行っていました。

ブロガーは圧倒的なインプットが大事とTwitterのフォロワーが言ってのを思い出しました。

どんなにインプットしても頭の回転が鈍ってたり体調が安定しないときは効果も薄いでしょう。

また日頃の不摂生も影響あるでしょう。

書くことでお金を稼ぎたいなら、体調管理もインプット作業もしっかりしないとなと思いました。

この記事を読んでいる人の大半は楽しくやっているかと思います、そう願っています。しかしnoteに向き合い過ぎると産みの苦しみを経験したりします。

イチローさんがネットの番組で「好きな事で仕事を続けていると好きではなくなってくる」という感じの言葉が印象的でした。

好きで始めた事だけど責任やノルマ、数字と向き合わなくてはいけなくなる。

僕もブログを始めた当初なら二桁でスキが貰えたら充分だなと思っていました。しかし今は満足できなくなっていきました。フォロワーも増えていきスキの数も増えていきます

逆に少ないと悩みはしませんが、ショックはします

話がそれましたが、何が言いたいかと真剣にブログと向き合い過ぎると楽しめなくなる場合もあるよということと、ブログを楽しみたいならインプットと体調管理を大切にして欲しいということです。

僕はお金を稼ぎたいという気持ちが強すぎたため、真剣になりすぎました。無理に考えなくてもいいのかなと思えるようにもなりました。

ブログを書けないというブログを書きましたがいかがだったでしょうか。

ブログを書けなくなった事がある人は一定数いるかと思います。その方に響けたらなと思います。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?