見出し画像

3-2.紅茶の淹れ方の基本①「まずはここから」

「紅茶の淹れ方」は何のため?

いきなりですが、我が家に炊飯器はありません。イギリスで炊飯器が手に入らなかったのがきっかけで、ずっと鋳物の鍋でご飯を炊いています。炊き上がるご飯はふっくらとして美味しいですし、後片付けも簡単。慣れてしまえばこれほど楽なものはありません。

ご飯を炊く時に気を付ける事と言えば「水加減」と「火加減」ぐらいですが…実は、過去に一度だけ手抜きが原因で「お米以上、ご飯未満」いう悲惨な結果を招いたことがあります。それ以来、自分なりの炊飯ルールだけは守るようにしています。

ご飯を炊く。これは紅茶にも通じるものがあるなぁ、と時々思います。ご飯と同じように 紅茶にも「淹れ方」があります。いったい何のためなのでしょう?
私が思うに、その目的は
①茶葉の特性を充分に引き出すため 
⓶バラつきを少なくするため
この2つです。

▼つまり▼

「誰が淹れても、大体その紅茶らしい味を出せますよ」
「薄すぎる・濃すぎることなく一定の範囲の味を再現できますよ」
このような結果が望める方法、ということですね!
まずはこのゾーンを目指すことからスタートしてみてはいかがでしょうか?

AMBERの「紅茶の淹れ方の基本」

淹れ方の情報は検索すれば沢山ヒットします。ピン!とくるものがありましたら是非実践してみてくださいね。そして…情報を更に増やしてナンですが、AMBERの指針(のようなもの)もご紹介いたします。ご覧のとおり難しいことは書いておりませんが、教室やセミナーではいちばん注力するところかもしれません。基本は大切です。

▼紅茶を淹れる前に▼

紅茶を淹れる前に押さえておきたいことを記載しています。ビギナーさんには基礎的な情報として初めに目を通していただき、手順に慣れてきたら時々見返すのも良いかと思います。

▼紅茶を淹れましょう▼

紅茶を淹れる手順をシンプルに紹介しています。できれば繰り返し淹れてみてくださいね。考えなくても手が動くようになると次の楽しさが見えてきますよ~

最後に。

慣れるまでは同じ方法で淹れてみましょう。何事もそうですが、一つの事を繰り返すことで 意図がわかり、コツが掴め、アレンジができるようになります。そしてその過程は確実にご自身のスキルとして身に付きます!

できる事をひとつずつ増やしながら、まずは自分のために、慣れてきたら他の誰かのために 楽しんで紅茶を淹れられたら素敵ですね。
(AMBERの「基礎コース」はこのステップをサポートすることを目的としています)

ご訪問、そして最後までお読みくださりありがとうございました!
次回は、「紅茶の淹れ方の基本」の補足として抽出条件の調整についてお伝えする予定です。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?