脳外科医あみとのnote

脳外科専門医🧠/脳の健康に役立つ知識やアドバイス/ 質問、仕事の依頼はこちらまで➡️am…

脳外科医あみとのnote

脳外科専門医🧠/脳の健康に役立つ知識やアドバイス/ 質問、仕事の依頼はこちらまで➡️amito.neuro@gmail.com

最近の記事

  • 固定された記事

【脳外科医が解説】脳に良い食事とは?

皆さんこんにちは、脳外科医のあみとです。 今日は脳に良い食事について語りたいと思います。皆さんもご存知だと思いますが、食事は私たちの身体だけでなく、脳の健康にも影響を及ぼします。 コロンビア大学の2019年の研究によれば、若い頃の食事のパターンは、50代になってからの脳の健康に大いに影響を与えることが示されました。 特にこの研究では、3つの食事パターンが注目されました。地中海式ダイエット、高血圧予防ダイエット、そしてA Priori Diet Quality Score

    • 【脳外科医が解説】脳動脈瘤:知っておくべき小さなサイン

      私たちの脳は、数々の神秘に満ちています。その中でも脳動脈瘤は特に注意が必要な病態で、我々脳外科医は日夜この動脈瘤の治療に勤しんでいます。今日は、この小さな存在が、いかに私たちの健康に影響を与えるか見ていきましょう。 脳動脈瘤って何? 脳動脈瘤は、脳の血管の壁が弱まり、その部分が風船のように膨らんだ状態のことを指します。大部分は小さく、通常は無症状ですが、時には破裂し、深刻な合併症を引き起こすことがあります。 どうして発生するの? 脳動脈瘤の正確な原因はまだ完全にはわか

      • 【脳外科医が解説】ストレスと運動の関係

        こんにちは、私は脳外科医のあみとです。 今回は、ストレスと運動の関係についてお話しします。 ストレスは過度であっても、また極端に少なすぎてもよくありません。それでは、どのように適切なストレスを取り入れることができるのでしょうか? ここで大切なポイントは、ストレスの「調節」が自分自身でできるかどうかです。 ”運動"はその答えの一つとして考えられます。例えば、ランニングのペースは自分でコントロールできますし、ジムに通う方であれば、マシンの負荷を調整して心拍数を一定に保つこ

        • 【脳外科医が解説】体力と言語の関係

          私たちが日常で使っている言葉。その言葉をどれだけスムーズに出せるか、実は体力と深く関わっていることをご存知でしたか? 体力は健康を維持する上でのキーとされていますが、新たな研究結果によれば、言語能力の維持にも影響を与えていることが判明しています。 イギリスの大学で2018年に発表された研究によると、老化とともに認知能力、特に言語能力が低下することは以前から知られていました。運動能力がどれだけ言語機能に影響を与えるのかは、詳しく解明されていなかったのです。 この研究では、

        • 固定された記事

        【脳外科医が解説】脳に良い食事とは?

          【脳外科医が解説】良質な睡眠を得るには?

          こんにちは!脳外科医のあみとです。 今日は、皆さんがより質の高い睡眠を得られるよう、いくつかの科学的根拠に基づいたポイントを共有したいと思います。 良い睡眠を得るためには、"メラトニン"というホルモンが非常に重要な役割を担っています。このホルモンは、脳の中心に位置する松果体という部分から分泌されるもので、私たちが安らかな眠りに導かれる手助けをしてくれます。 皆さんもご存知かもしれませんが、光はこのメラトニンの分泌に大いに影響を与えます。例えば、日中にたっぷりと太陽の光を

          【脳外科医が解説】良質な睡眠を得るには?

          【脳外科医が解説】認知症を防ぐ生活習慣

          皆さん、こんにちは!脳外科医のあみとです。 今日は「認知症」に関するお話です。 認知症と言っても実ははさまざまな原因があります。アルツハイマー病や脳血管性認知症など、多くの異なるタイプが存在し、それぞれ異なる症状や進行速度を持ちます。したがって、一口に「認知症対策」と言っても、そのアプローチは一様ではありません。 一般的には、年齢を重ねるとともに認知症への関心が高まってきます。 特にビジネスマンの方々は、日々の活動で常に良好な思考力を維持することが重要となっています。

          【脳外科医が解説】認知症を防ぐ生活習慣

          【脳外科医が解説】タンパク質は脳の健康に重要

          こんにちは!脳外科医のあみとです。 今日は、多くの人が知らないタンパク質と脳の関係についてお話ししたいと思います。 あなたの脳はタンパク質を求めている! タンパク質は筋肉を作る重要な要素としてよく知られていますよね。 でも、皆さんはタンパク質が脳の健康にも密接に関連していることをご存知でしたか? 実は、タンパク質は体内でアミノ酸へと分解され、さらには重要な神経伝達物質の生成に関与します。 アミノ酸には大きく分けると2種類あり、一部は体内で生成できない「必須アミノ酸

          【脳外科医が解説】タンパク質は脳の健康に重要

          【脳外科医が解説】覚えておくべき記憶の種類

          こんにちは脳外科医のあみとです。 「記憶力を良くしたい!」 そう願っている人は少なくないと思います。 しかし実際、この「記憶」について深く考えたことはありますか? 一言に「記憶」と言ってもその意味はさまざまです。 今回はそんな記憶について脳科学的に見ていきましょう。 誰もが一度は、 「なぜこの情報を覚えているのに、あの出来事を思い出せないのだろう?」 と考えたことがあると思います。 これは、記憶にはさまざまな種類があり、私たちの脳には、たくさんの情報や経験を

          【脳外科医が解説】覚えておくべき記憶の種類

          【脳外科医が解説】科学的な学習方法

          こんにちは脳外科医のあみとです。 学生であっても社会人であっても学習というのは常に付きまといます。 私も、学生の時に試験勉強などをたくさん行い、医者になってからも毎日学ぶことだらけです。 「効率よく学びたい」、、、 このような願望は誰しも持っていると思います。 今回は科学的な学習法について紹介したいと思います。 学生の学習成果を向上させる10のテクニック アメリカのデューク大学で、学生の学習効果を最大限に引き出す学習テクニックはなんなのか?ということについて論文が出

          【脳外科医が解説】科学的な学習方法

          【脳外科医が解説】脳の学習の仕組みとは?

          こんにちは、皆さん。脳外科医のあみとです。 今日は「脳の学習の仕組み」についてお話ししたいと思います。 脳は、膨大な数のニューロンで形成されています。これらのニューロンは、神経伝達物質という特殊な物質を使って、情報のやり取りを行います。この情報交換の場所は「シナプス」として知られています。 シナプスを通じて、ニューロンはグルタミン酸やGABAなどの神経伝達物質を送受信し、それによって他のニューロンとの関係を築きます。 シナプスは非常に柔軟で、使われない回路は次第に弱ま

          【脳外科医が解説】脳の学習の仕組みとは?

          【脳外科医が解説】瞑想の脳科学的効果

          皆さん、こんにちは。脳外科医のあみとです。 皆さんは瞑想の効果を知っていますか?瞑想は、多くの健康状態を向上させる力があり、特に高齢者の方々に多大な恩恵をもたらすといわれています。実際に、瞑想を取り入れることで、脳の構造や機能に速やかに良い変化が見られることが、多くの研究で報告されています。 今回は瞑想の脳への効果を少し見ていきましょう ■ 瞑想がもたらす脳の変化、実際のところは? 脳の動きを詳しく見るための「機能的磁気共鳴画像法(fMRI)」という機械があります。こ

          【脳外科医が解説】瞑想の脳科学的効果

          【脳外科医が解説】痛みの脳科学

          こんにちは、脳外科のあみとです。 今日は、多くの方が日常で経験する「痛み」について、専門的な視点から考えてみたいと思います。 「痛み」と一言で言っても、そのメカニズムは意外とご存知ではないのでし ょうか? それでは痛みのメカニズムについて見ていきましょう。 1. 痛みのタイプとは 痛みには、「器質性疼痛」と「非器質性疼痛」という二つの大きなカテゴリーが存在します。器質性疼痛は身体のダメージから生じる、直感的に理解しやすい痛みです。一方、非器質性疼痛は肉体的なダメージ

          【脳外科医が解説】痛みの脳科学

          【脳外科医が解説】睡眠と成長ホルモンの関係

          こんにちは、脳外科医のあみとです。 今日は、日常生活の中で欠かせない「睡眠」と成長ホルモンの関係についてお話ししていきます。 成長ホルモンは、その名の通り、我々の身体の成長に必要不可欠なホルモン。子供が早寝早起きすることが大切と言われるのも、この成長ホルモンが夜間に分泌されるからです。しかし、それだけではありません。実は、この成長ホルモンは我々の「脳」にも大きな影響を与えるのです。これまでの研究から明らかになっている通り、成長ホルモンは記憶力や認知機能にも大いに関わってい

          【脳外科医が解説】睡眠と成長ホルモンの関係

          【脳外科医が解説】脳と腸の関係とは?

          こんにちは、脳外科医のあみとです。 突然ですが、皆さんはストレスを感じるとお腹がゆるくなる経験はありませんか? この現象は、脳と腸とが深く関連しているからなのです。 今日はこの脳と腸の関係について話していきます。 私たちのストレスと腸の状態がどのようにリンクしているのか、そしてそれが脳にどのように影響を及ぼすのかを解説していきます。 脳と腸の密接な関連性は、専門的には「脳腸相互作用」と呼ばれています。驚くべきことに、私たちの気分を左右する重要な神経伝達物質、セロトニ

          【脳外科医が解説】脳と腸の関係とは?

          【脳外科医が解説】認知症を防ぐ生活習慣

          皆さんこんにちは。脳外科医のあみとです。 今日は「認知症」から考える脳の健康をについて話していきます。 私たちの脳がいつまでも若々しく健康であるにはどうすればよいのか、その 秘訣を探っていきましょう。 まず認知症とは何でしょうか。一般的には年齢とともに引き起こる様々な認知機能の低下を指します。 一言で認知症といっても、アルツハイマー病や脳血管性認知症など、その原因や症状は多岐にわたります。 しかし、これらの症状が進行していく速度や、対策の取り方は一概には決められませ

          【脳外科医が解説】認知症を防ぐ生活習慣

          【脳外科医が解説】筋トレは脳も鍛える

          こんにちは!脳外科医のあみとです。 今日は筋トレと脳の関係について話していこうと思います。 多くの人が「筋トレって筋肉鍛えるためのものじゃないの?」と考えていますよね。確かにその通りなんですが、筋トレがもたらす効果は、それだけに止まらないんです。 「筋トレをすると脳も鍛えられるの?」、その答えは「YES」です。最新の脳科学では筋トレをすることで脳も鍛えられることがわかっています。 では、具体的なメカニズムについて見ていきましょう 筋トレをすると、体内でIGF1やBD

          【脳外科医が解説】筋トレは脳も鍛える