見出し画像

止められない ゆびしゃぶり

いつの間にか、我が子は指しゃぶり歴9年となっている。
子どもの発達を支援することを生業としている私ですが、
我が子の指しゃぶりを止められていないのです。
その理由を以下に挙げる。

  1. 乳児期、母乳から人口ミルクに強制変更した罪悪感から

  2. 子の不安の強さ

  3. 歯科矯正への心構え

  4. 親としての未熟さ

1.乳児期、母乳から人口ミルクに強制変更した罪悪感から

大学で受講した発達心理学で知ったフロイトの心理性的発達論。
フロイトは、心の問題を抱えた患者が語る人生の話を聴くなかで、過去の経験が現在に影響を与えているとした。特に乳幼児期の体験を重視して、独自の発達論を創始した精神分析者だ。
①0~1歳半 口唇期:おっぱいを吸う/飲み込む
②1歳半~3歳  肛門期:便をためたり出したりする
③3~5歳    男根期:性の違いに興味をもつ
④5~12歳  児童期:知的活動
⑤12歳~    性器期:思春期で本来の意味での性衝動が自覚される

大まかに分類するとこんな感じ。
次の段階に進む際、その段階での快感の満足や不満足の体験の仕方が、後々の人格形成に影響を与えるというのだ。
今、私の子育てで気がかりとなっているのは、①口唇期だ。
例えば、離乳が早く、①口唇期に十分におっぱいを吸うことによる満足を得られなかった子どもは、その後も指しゃぶりや爪噛みをするんだと。
成人になると、喫煙や飲酒など口唇を中心とした行動となるらしい。
①口唇期に満足したのであれば自信や安心を有した人格で、不満足の場合は依存的・受身的な人格が形成されるって。
(浅い解釈と表現なので、興味がある方はきちんと調べてほしい)

おいおい。
私は、母乳育児をささっと強制終了してしまったよ。

上の考えは、学術統計が示されていないと思うので、信じているわけではない。
ただ、気にはなる。
フロイトの考えによると、うちの子は①口唇期に満足できなかったから、指しゃぶりが続いているんですね。
であれば、指しゃぶりを注意・指摘することなく、自然消滅させる方が良いんですよね。
ということで、私は口うるさく注意していなかった。

2.不安の強さ
指しゃぶり=安心感を得ている というイメージがある。
(前述のフロイトの考えにも基づいているが)
うちの子は不安が強い。
安心を求めて指しゃぶりをしているのであれば、不安が強い子から指しゃぶりを奪ってしまうのは酷なのでは?
ということで、私は口うるさく注意していなかった。

3.歯科矯正どんとこい

小さいころから歯に隙間があまり無かったため、歯の生え変わりで叢生になるだろうなと想定していた。
だからこそ、「指しゃぶりをやめさせないと歯並びに悪影響を与える可能性がある」と言う歯科医あるあるの文言を心の中でスルーできていた。
「どうせ、叢生もあって、歯科矯正するのであれば、指しゃぶりしたいうちはすればいっか。」なんて思っていたので、私は口うるさく注意していなかった。
(叢生そうせい:口の中のスペース不足により、歯が適切に並ばず、重なり合ったり乱れたりする状態)

4.親としての未熟さ
止められない癖を注意し続けるというのは根気がいるので、できる親を尊敬する。
私の場合、直接注意すると止めてほしくなってしまう。
数秒後に再度指をしゃぶっていると、注意する時の言い方がきつくなってしまったり、苛立ったりしてしまう。
それで、険悪ムードになるくらいだったら、注意せずに仲良く過ごしたい。
無意識的に指をしゃぶっている時もありそうなので、注意するべきなのかもしれないが、、、、正直、注意することが面倒くさいという心情が大きい気がする。


子どもの発達をフォローする役割を担っているものとしては、
「指しゃぶりをしているときは、直接注意するばかりではなく、他のものに気が移るように誘導しましょう」
と定番の助言をご家族に伝える。

しかし、そんなこと不可能だ。
うちの子は就寝中やテレビを見ているときは勿論、
絵本を読んでいるとき、
ブロックで遊んでいるとき
人形遊びをしているとき
switchをしているとき
片手の指は口で、片手でおもちゃをあつかっている。
指吸わないのは、外遊びの時だけじゃん!
そんなん、無理じゃん!!
担当させていただいた方々……効果のないアドバイスですみませんでした。


工夫して試行錯誤してもうまくいかない時は
いったんあきらめる方が互いにラク。
あきらめて目標を先送りすることも、子どもの成長を気長に待つと同じような意味だと思うようにしている。
少し飛躍するが、最近は「大人になっても隠れてやっている分にはいっか!」と思えるように心の準備もしつつある。


指しゃぶり経過を思い出となるよう、ここに残させてもらう。
早く過去の思い出になるといいのだが…

【年少まで】
家でも園でも指をしゃぶっている。
指しゃぶり回数や時間は、園<家
【年中~年長】
社会性アップ!!
指しゃぶりを"恥ずかしい/赤ちゃんっぽい”といった他者視点を獲得し始めた。
そのため、園や外出先では指をしゃぶらなくなった。
車内では指吸いしていたが、コロナ時期とも重なり、手洗いや消毒していない場合は我慢できていた。
【小学校低学年】
長時間移動時を除いて、車内でほぼなし。
家では吸い続けている。
右ゆび 左ゆび 交互に吸っている。
寝ている間も吸っている。
さすがに、口頭で注意したり、視線を送ったりして指しゃぶりの注視を求めるようにした。
歯科医から説明を受けて、1週間は本人が意識して一時的に減っていたので、効果はあるようだ。頻回に歯科医に会えれば効果は持続するかもしれないが、予約いっぱいで数か月毎の受診となるし、だいたい歯科医ではなく優しそうな雰囲気の歯科衛生士が担当してくださるので、うちの子には効果なし。
【小学校中学年】
そろそろ、歯科矯正を始めようと思っている。
それがきっかけになればいいなと淡い期待を抱いているところ。

そういえば、妊娠時に胎児の動画を見せてもらった時ですら、指しゃぶりをしていたな。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?