見出し画像

どうする?不育症検査

昨日は流産手術後の診察日でした。
目立った体調不良はほとんどなく、内診で子宮の状態も問題ないと確認できたので、早ければ次回の月経から移植周期に入ることも可能と言っていただきました。

今は4つの胚盤胞があり、できるだけ早く次の移植に進みたいところです。
ですが、昨年のちょうど今頃にも流産(6週過ぎで切迫流産)をしているので実は今回で2回目。年齢を考えると受精卵の染色体異常の可能性が高いと思われますが、他の要因がないとも言い切れません。
通院中のクリニックで行っているのは抗リン脂質抗体の検査のみで、その他の検査を希望する場合は隣県の大学病院に紹介しますとのこと。

クリニックの待ち時間から検索魔と化してスマホとにらめっこ。
免疫異常や子宮形態、夫婦の染色体検査等たくさんありますがそれぞれ賛否もあったりして、更には結局6割は原因不明なんて見てしまうと見る情報を増やす度に受けるべきなのかどうか自分の中で考えがぐらぐらしまい…
紹介先のHPを見ると、不育症外来があり「正しい検査をした上で正しい治療を行えば、80%以上の方が元気な赤ちゃんを持つことができています」と何とも力強いお言葉が書かれています。やっぱり受けようかしら、ぐらぐら。

どことなく頭で引っかかっているのは、かかる時間についてです。
体外受精で3回目の陰性となった後、トリオ検査を受けました。
その時はあまり迷いもなく、原因があるかもしれないなら取り除きたい!と勢いよく検査に進みました。
引っかかった項目があり、抗生剤治療とラクトバチルスの投与をして、その次の移植で初めて妊娠しました。(流産になってしまいましたが)
これだけ聞くと「やってよかったじゃない」となりそうなものですが、移植に進めない期間が本当にもどかしくて辛かったんです。
いい意味では、空白の期間ができてリフレッシュできた面もあったと思います。でも、先日書いたタラレバじゃないですが、検査せずに治療を進めていたら?なんて考えが頭に浮かんできたり。
某オンライン質問会では、トリオ検査に否定的な先生から「そんなことするお金と時間あったらPGTAでしょ!」と一蹴されて大分打ちのめされました。

色々思い出したら大分くよくよした文面になってしまいました。
今お世話になっている先生から言われて印象に残っているのは、「不妊治療の領域はとにかく確かだと言えるものが少なくて、最終的には患者さんが選ばなくてはいけないけれど、知ってたらやりたかったのに、と後で後悔することのないように一度お伝えするようにしています」というもの。
来週抗リン脂質抗体の検査結果を聞きにいくことになっているので、それまでにどうするか夫とも相談して、もう少し考えてみたいと思います。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?