見出し画像

柔術教則レビュー「盾あってこその矛」(橋本知之先生)

 今日も今日とて柔術が楽しい。勉強は予習→授業→復習が大事といいますが、柔術も一緒ですね。

 今回は教則のレビュー記事です。少し前の教則ですが「盾あってこその矛」(橋本知之先生)。これのおかげで下からのファーストコンタクトがとても丁寧にできるようになりました。ディティールは伏せて、ネタバレにならないように気を付けつつレビューしていきます。



フローチャートから見る「盾あってこその矛」

 この教則はどこも持っていない状態のオープンガードからガードを作るまでを学べます。今回も前回のシングルレッグハーフガードシステム(木部亮先生)のレビューと同様にフローチャートで内容を解説します。

木部先生のシングルレッグハーフガードシステムもおすすめです。

序章 何も持っていないオープンガードのコンセプト

 まずファーストコンタクトとして何を意識するべきか。相手の上体が低いか高いか、自分が寝てるか座っているか、どこをグリップするべきか(されないべきか)基本的だけど理解できていなかった部分をしっかり言語化してくれています。

シッティングからのフローチャート。
相手の体勢によってできることが変わってきます。

前半 シッティング

 シッティングの構えとその意味。グリップファイトのポイント。相手の姿勢によって変えるガードの作り方。スパーでなんとなくシッティングから持てるところをもってガードを作っている人、いきなりステップされてパスされてしまう人は必見です。

寝た状態からのフローチャート。
どこを持たれたかでできることが変わってきます。

後半 寝た状態

 寝た状態の注意点。足を持たれたところからのリテンションとガードに作るまで。相手のグリップの位置によって細かいディティールがあります。「ここをもったらこう来る」「こう持ったらこのように戻す」という感じで相手のグリップによって取るべき対処が変わります。

おすすめの理由

 試合に出ることを考えている白帯、青帯の方は特にこれを見た方がいいと思います。

柔術の理解が深まる

 橋本先生の教則やセミナーはいつもただ手順を説明するだけではなく動きの意味や技のコンセプトを説明してくれます。その部分を学ぶことでただ知ってる技が増えるだけではなく柔術の理解度が深まります。

試合はガードを作ったところからは始まらない

 何を当たり前のことを。。。と思うかもしれませんが大事なことです。いかに強いガードを持っていてもそれを作れなければ試合では勝てないのです。いいガードを作るためまでの部分を学ばねばいけません。

スパーで練習できていないことが多い

 なんとなく持てるところを持って(持たせてもらって)とりあえずガード作ってから、「よしいくぞ」といった感じでスパーをしていませんか?(自分がそうでした)悪くはないですが、実際の試合はシビアにグリップファイトをするので、ここの部分ができていないと試合開始早々パスられることもあります。

クラスや教則動画であまり教えてもらうことが少ない

 〇〇ガード、〇〇スイープ、〇〇パスといった内容の動画は多く、クラスでも同様だと思います。意外とこの「ガードを作るまでの部分」を教えてもらう機会は少ないのではないでしょうか。

トップでのパスにも生きる

・ボトムの持たれたくない部分=トップの持ちたい部分
・ボトムで持ちたい部分=トップで持たれたくない部分
なのでこの教則で学ぶオープンガードの攻防はトップにも活きています。その他、トップのやボトムの体勢の特徴を理解できると自分のパスを研究するときの参考になります。

スパーや試合で使った感想

 いきなりパスされることが減った気がします。また、いい形でガードを作れることが増えました。そしてなによりいままでなんとなくでやっていた何も持っていないオープンガードからの攻防を意識してやるようになりました。攻防を意識して練習することで上達した気がします。また、試合ではいつも自分のガードに入れるまでそわそわしていましたが、この教則でオープンガードの攻防を学んだおかげで、試合も最初のグリップを持っていない状態から自信を持って向き合えるようになった気がします。

まとめ タイトルの通り「盾あってこその矛」

 見終わった後に改めて、「本当にいいタイトルだなあ」と感じました。下の攻防の順番は基本的に、「ディフェンス→ガード→アタック」となります。 そのため、まずはディフェンスとガードを作るまでができないとアタックができないのです。勝ちにつながるポイントや一本を取るためのスイープやサブミッション(矛)をするためにはディフェンスとガードを作ること(盾)がないといけません。まさに「盾あってこその矛」!
 
試合で勝ちたい人、練習でカッコイイスイープやサブミッションを極めたい人、いつもすぐにパスされてしまう人、いろんな人におすすめです!

2023/8/30 アンディ

追伸。各パートの感想もまとめたのですが、ネタバレ的な内容になったのでやめました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?