安東 貞義

Classmethod, Inc. Product Manager.

安東 貞義

Classmethod, Inc. Product Manager.

最近の記事

LINEのプロバイダーやチャネルを作成する時に気をつけていること

はじめにLINEミニアプリの提供や、LINE MessagingAPIを利用したメッセージの配信を行う場合、LINEのプロバイダーやチャネルの作成が必要になります。これまで数多くのプロバイダーやチャネルを作ってきましたが、とても自由度の高い構成・設定が可能で専門性も必要となるため知識があっても迷ってしまう事が多いです。 この記事ではプロバイダーやチャネルの作成する時に気をつけることをTips的に紹介していきます。 プロバイダー?チャネル?そもそもプロバイダー、チャネルって何

    • LIFFアプリではなくLINEミニアプリを採用するメリット

      はじめにクラスメソッド株式会社でLINE事業の責任者をやっている安東です。今回はLIFFアプリではなくLINEミニアプリを採用するメリットについてご説明していきたいと思います。 LINEミニアプリは皆様がお使いのLINEアプリ上で動作するWebアプリですが、LIFFアプリという似たようなWebアプリもあります。どのような違いがあるのか質問いただくことが多々あるのですが、システム的な情報や網羅的な違いですと理解することが難しいので、ユーザーや企業へのメリットを中心にまとめてみま

      • 2021年にやりたい30のこと

        はじめにあけましておめでとうございます!今年もよろしくお願いします!今年も2021年にやりたい30のことをnoteに書きます。去年同様少しずつ達成していけたらと思います。 ちなみに去年の50から20減りました。色んなことを断捨離してシンプルにした結果、30でもギリギリでした。断捨離最高です。 技術に関すること- ブログを50本書く - UXについて自分なりの答えを出す - データ活用について自分なりの答えを出す - プロジェクトマネージャーについて体系化 - プロダクトの

        • 根本原因を取り除け!「なぜなぜ分析」のお話

          はじめにソフトウェア品質を向上するために、テストをしてバグを見つけて改修する。システム開発に携わっていれば、ここまでは当たり前のように実施しているけど、「なぜなぜ分析」して真因を見つけて対処するところまで実施しているプロジェクトは意外と少ないのではないでしょうか。そこまで実施している余裕がないというプロジェクトは多いと思いますが、私が携わっているプロジェクトでは「やり方がわからない」「効果がピンと来ない」という理由で実施出来ないことも多いです。 そこで、「なぜなぜ分析」の効

        LINEのプロバイダーやチャネルを作成する時に気をつけていること

          2020やりたいこと50 #note書き初め

          あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。 去年はがむしゃらに目の前にある課題に取り組んできましたが、今年は次のステージを見据えた課題を優先的に進められるよう計画的に取り組んできたいと思います。 というわけでまずは2020にやりたいことをザザっと。 2020にやりたいこと - 英語の本を読む - 英語でコミュニケーション - 二郎完全制覇(めじろ台、京成大久保、前橋千代田) - 三重跳び十回 - 腹をシックスパックにしたい - レシピをクックパッドにま

          2020やりたいこと50 #note書き初め

          「どこでも誰とでも働ける」まとめ

          はじめに誰とでも働く方法を見つけたいと思い「どこでも誰とでも働ける」を読みました。このnoteはそのまとめです。 1フレーズ個人的な感想ではありますが、この本から得られた誰とでも働く方法を一言で表すと、以下のようになります。 誰とでも働く方法は自分の事を発信する事。知識、スキル、仕事、人間性、全部!! なぜこの本を読んだのかこの本を読んだ理由は3つあります。 ・誰とでも働きたい。あるがままに。 ・自分がやりたい事、作りたいものをもっと共有したい。 ・もっと心地いい関係

          「どこでも誰とでも働ける」まとめ