見出し画像

中日ドラゴンズで学ぶ敬語の歴史―なぜ与田監督は「お前」を不適切と批判し、立浪監督は「稀代の名将・タツナミ」と呼ばれたのか?(1)―

[1][2] (※期間限定&無料公開記事)
2024/4/4 Riku(
@anima_solaris)
関連通常記事「
ラテン語と英語の敬語の話


1.「お前」という言葉の価値をめぐって

竜に走る激震 不適切なフレーズ

 中日ドラゴンズというプロ野球チームがある。
 愛知県名古屋市を本拠地とし、NPB(日本野球機構)のセントラルリーグの一角を構成し、その歴史はNPB12球団で3番目に長い。

 かつては黄金期を築いた一方で近年は苦戦が続き、一部では「ドラゴンが弱いゲームなど野球くらいのもの」とまで囁かれるが、話題性の高さから野球ファンには抜群の知名度を誇り、今なお愛され続ける人気球団である。

 しかし数年前、そんなドラゴンズの声望にも危機が迫った。
 きっかけは2019年7月1日、応援団が次の声明を出したことに始まる。

中日ドラゴンズ応援歌『チャンステーマ1(サウスポー)』
オイ!オイ!オイ!オイ!オイ!オイ! Let's go [選手名]!
オイ!オイ!オイ!オイ!オイ!オイ! Let's go [選手名]!
みなぎる闘志を奮い起て
お前が打たなきゃ誰が打つ
今ー勝利を掴め (オイ!オイ! [選手名])

中日ドラゴンズ応援団『選手別応援歌2024』https://dragons.jp/teamdata/pdf/cheersong2024.pdf
(強調部は筆者による)

 日本の野球場では観客が選手の応援歌を歌う文化がある。
 とりわけこの楽曲は人気が高く、ファンの動揺は大きかった。
 加えて歌詞もこの手の曲としては一般的な内容だったため、どの箇所が問題になったのかをめぐって種々の憶測が飛び交った。


ドラゴンズクエスト お前の物語

 しかし続報でこれが当時指揮官(1年目)だった与田監督直々の要望で、問題が「選手を『お前』と呼んでいること」だったと明らかになるに及び、その衝撃は野球界を越えて日本中に拡大した。
 親しまれた応援歌を失ったファンは憤慨、インターネット上では連日中日が話題を席巻し、スポーツ新聞はおろか全国ネットのニュースでも取り上げられるまさかの事態となり、長く続く低迷も相まって中日には激しい抗議の声が降り注いだのである。

【中日】人気応援歌のサウスポーを自粛へ「お前が…」のフレーズが不適切
 中日ドラゴンズの応援団は1日、公式ツイッターで応援歌「サウスポー」に不適切なフレーズがあるとして、当面の自粛を発表した。
「お前が打たなきゃ誰が打つ」という歌詞で人気だったが、与田監督「『お前』という言葉を子どもたちが歌うのは、教育上良くないのではないか」と指摘。球団側が歌詞の一部変更を求めた結果、使用を取りやめることになった。
 「サウスポー」はピンクレディーの原曲を替え歌にしており、高校野球の応援でも頻繁に用いられている。球団関係者は「監督からの要望もあり、球団としては歌詞の変更をお願いしました。ただシーズン中に変えるというのは難しかったようです」と説明したが、今回の決着に、SNSなどファンの間では惜しむ声が上がっている。

スポーツ報知(2019年7月1日20時8分) https://hochi.news/articles/20190701-OHT1T50197.html
(強調部は筆者による)

 これら一連の出来事は「お前騒動」、あるいは翌月に公開され賛否両論を巻き起こしたアニメ映画「ドラゴンクエスト ユアストーリー」をもじって「ドラゴンズクエスト お前の物語」などと呼ばれる。

 この事件の評価は難しい。
 試合中の選手を「お前」と表現するのは広く定着した文化でありファンの盛り上がりに水を差すべきではない――という考え方も一理ある。
 一方「お前」呼びへの賛否がどうあれ、未だ残る選手軽視の風潮に変革が求められ、ファンと選手の関係の再構築が模索されているのも事実だろう。
 (個人的にはお前呼ばわりされるとキレるという共通点から与田監督深緑の知将グリニデが提唱されたことが印象的だった)。

 確かなのはこの問題がうやむやなままフェードアウトし、チームも安定飛行(歩行かもしれない)の5位でシーズンを終えたことである。
 問題のサウスポーも翌2020年には何事もなかったかのように復活し、短縮シーズンながらファンは3位浮上に歓喜したが、2021年には再度5位に沈み、チーム完全再建には至らず与田監督は退任した。

 そして選手時代に絶大な人気を誇った立浪監督が後任(2024年現在現職)となるも2年連続最下位(6位)を記録し、「5位で終わるチームではない」という本人の予告は別の意味で実現、(責任の所在はどうあれ)衝撃的なニュースを連日のように提供し、チームは暗中模索を続けているが、それはまた別の話である。

バンテリンドームナゴヤ(ナゴヤドーム), by KKPCW (Kyu3)
中日ドラゴンズの本拠地。

(関連)12球団の名前をラテン語と古代ギリシャ語で再現
Vtuberアニマ(@anima_divina)より。


「お前」は尊敬語だった

 しかし考えてみれば不思議な話ではないだろうか。

 1. まず現代人にとってはにわかには信じがたいことだが、「お前」は本来尊敬語だった。
 折しも2024年放送の大河ドラマ『光る君へ』によって注目される平安時代の日本語を見れば明らかである。

お-まへ【御前】
[一] 名詞
御前(ごぜん)。おそば。神仏・天皇・貴人のいる所の前の尊敬語
[出典] 枕草子 清涼殿の丑寅のすみの
「古今の草子をおまへに置かせたまひて」
[訳] (中宮は)『古今和歌集』の本をおん前にお置きなさって。

お方。ご主君。貴人を直接ささないように言う形。単独でも用いるが、多くは「…のおまへ」という形で用いる。
[出典] 枕草子 関白殿、二月二十一日に
宮のおまへのうち笑ませ給(たま)へる、いとをかし」
[訳] 中宮様がほほえんでいらっしゃるようすは、とても美しい。

[二] 代名詞
あなた。あなたさま。対称の人称代名詞。尊敬の意を表す。
[出典] 紫式部日記 消息文
おまへは、かくおはすれば御幸ひは少なきなり」
[訳] あなたは、こんなふうでいらっしゃるから、幸せが少ないのである。

[参考] 自分と対等、もしくは下位の者に対して用いるようになるのは、近世後期以降である。

Weblio古語辞典 "御前"』https://kobun.weblio.jp/content/%E3%81%8A%E3%81%BE%E3%81%B8
(強調部は筆者による)

 名詞1と2の例は宮廷での清少納言から主君・藤原定子への言葉、代名詞の例は紫式部の実家での侍女から主君・紫式部への言葉に当たる。

 語構成的にも「お」は尊敬の接頭辞、「前」は相手を直接指すのを避けて代わりにその前の空間を指したことによる空間的敬意表現で、尊敬語だったことに疑問の余地はない。
 (「前」の語源はおそらく*ma-「目」+ *-pe「方向, あたり」→ *ma-pe > mae「前」, cf. ma-na-ko「目の子, 眼」, *yuku-pe > yukue「行方」)。
 にもかかわらずなぜ今では与田監督の怒りを買うほどの二人称になってしまったのだろうか?

 似たようなことは貴様にもいえる。
 高貴の「貴」と敬称の「様」を組み合わせた言葉で、実際に古くは目上の人に使われる尊敬語だったにもかかわらず、今やそのイメージは「お前」にさえ及ばないほど悪い。

 2. 次にそもそも現代日本語には英語のyouのような初対面の相手にも使える普通の二人称語彙がない。その理由はあるのだろうか?

 3. そして歌詞の是非がどうあれ、「お前」が普段気軽に使えない二人称であることは多くの人の認めるところである。
 その上で仮に「お前」が応援では容認されてきたとすれば、そこにはいかなる事情があったのだろうか? 

 多くの日本語話者にとって敬語は大きな関心事である。
 ここまで一般の人々に関心を持たれる言語のテーマも珍しいだろう。
 言語学はそうした問いの答えを探す学問でもある。

 そしてこの敬語というテーマには奇しくも同じ中日ドラゴンズで指揮を執った2人のエピソードが大きく関係している。
 前任の与田監督の「お前」の物語と、その後任となる立浪監督への「稀代の名将・タツナミ」「素晴らしい監督」といった呼び名である。

 野球好きの知人の声に応えて筆を執りたい。
 贔屓球団の枠を越えてドラゴンズで満たされた日々を送る野球ファンの諸賢にも興味を持っていただければ幸いである。

 2024/4/4 Riku(@anima_solaris)


2. キーポイント

要約

・敬語に込められた経緯は繰り返し使われることで消えていく(敬意逓減)。
・同様の現象は日本語に限らず世界各地の言語に見られる。
・英語の単数のyouも本来は二人称複数形(→敬称としての複数形)だった。
・本来の二人称単数のthouはyouにほぼ完全に置き換えられた。
・ヨーロッパの言語でも人称代名詞や命令法には敬語があることが多い。
・親称は直接性、敬称は間接性と親和性が高い。
・文化人類学的にも「相手を呼ぶ」行為にはタブーが生まれやすい。
・日本語の二人称代名詞の使用回避もタブー文化の一環である。
・良い意味の言葉も連想や皮肉によって悪い意味に変わり得る。
・親称も敬称も場面次第ではそれぞれプラスの価値を帯びることがある。
(※1→2→3→4→7→8章の順に読んで5→6章を補足として見てもOK)。


3.「お前」から敬意が消えた日

尊敬語の敬意消滅

 最初に言及しておきたいこととして、敬語に含まれる敬意は繰り返し使われることですり減っていく傾向がある。
 この現象は古くから「敬意逓減(-ていげん)の法則」として学者に知られていた(cf. 滝浦2023, etc.)。

 元々尊敬語だった「お前」「貴様」も江戸時代後期頃には今のように敬意を含まないニュアンスになっていたようである。

お‐まえ ‥まへ【御前】
江戸前期までは、敬意の強い語として上位者に対して用いられたが、文化・文政(1804-1830)頃になると、同等もしくは下位者に対して用いられるようになり今日に至った。

精選版 日本国語大辞典https://kotobank.jp/word/%E5%BE%A1%E5%89%8D-138469
(※年代表記を算用数字に変更, 変更強調部は筆者による)

き‐さま【貴様】
[補説] 中世末から近世中期までは文字通り尊敬の意を含んで用いられたが、それ以降はしだいに尊敬の意は薄れ、近世後期には現代とほぼ同様に用いられるようになった。

デジタル大辞泉https://kotobank.jp/word/%E8%B2%B4%E6%A7%98-473391
(強調部は筆者による)

 同様に「あなた」も本来は相手を直接指す代わりに遠くの空間を指す意味合いの敬意表現だった。
 この語も「お前」ほどではないにせよ敬意逓減を経てきたのである。

 減じた敬意を補うための補強現象も多く見られ、「お前さん」「あなた様」などがその例である。しかしこれらの地位も決して安泰ではない。

 一見奇妙な話だが理解は難しくない。
 簡単にいえば「最初は尊敬の意味があったフレーズも使用が当たり前になると敬意が薄れていく」「最初は新鮮だった表現も繰り返し使われる中でありふれた響きになっていく」ということである。
 究極的には特別さが求められる表現の宿命ともいえるだろう。

 強調表現などにも似た現象が多い。
 たとえば「オフェンス」の語源であるラテン語のoffendō「攻撃する」は本来「前に向けて攻撃する」を意味し、単純形*fendō「攻撃する」の強意形でもあったが、やがてoffendō自体が常用の語になり、元の*fendōは文献記録以前に姿を消した(cf. 泉井2005: 345-346, 368; *は想定上の形)。

今回の記事には関係していないが、ラテン語がどのような言語かについてはアニマ(@anima_divina)YouTubeチャンネルの語動画を参照されたい(登録と高評価で応援いただければさらに幸いである)。


謙譲語の敬意消滅

 こうした敬意の消滅は尊敬語のみに起きるわけではない。
 謙虚さを表す謙譲語もやがて普通の意味になっていく傾向を示す。

 かつて日本語では食べることを普通はむくふ > くう」といったが、やがて本来は謙譲語(現代でいえば「いただく」の意味)だったたぶ > たべる」がこれらに代わって通常の語になり、「はむ」は古風な詩語、「くう」は卑俗語と化し、「いただく」がかつての「たぶ」の地位に収まった。

 同様に相手に与えることを意味する普通の語だったやるも今では卑俗な響きを帯び、謙譲語だったあぐ > あげる」は敬意を失って常体と化し、「差し上げる」が謙譲表現となっている。「~して差し上げる」のように時に尊大な響きを持つようになった表現さえある。

 今では「拝見します」の代わりに「拝見させていただきます」を使うことが過剰敬語と指摘されるケースもあるが、こうした表現の誕生も特別さが求められる敬語の世界にあっては一種の必然といえるだろう。
 これが進んで「拝見する」が単に「見る」の意味で使われる時代が訪れたとしても不思議ではない。

 補足ながら日本語を第一言語としない人々(主に外国人)への日本語教育の世界では「書く」のような常体より「書きます」のような敬体を優先的に教えるケースがかなり多い。
 日本社会で使う機会の多さや「~ます」の変化を覚えれば様々な語に応用できる汎用性の高さなどが理由だと思われるが、日本語第一言語話者にとっても発見が多い話である。

 敬意逓減の法則に鑑みればこの「~ます」が常体のようになっていく可能性もあるだろう。あるいは近現代ドイツの友情崇拝のような現象によって逆に常体の「書く」などが積極的に評価されるようになる未来も訪れるかもしれない(友情崇拝については関連記事を参照)。


4. 英語との対照分析

英語の「単数のyou」は敬語だった

 そして実は「敬語の敬意の消滅」は日本語特有の現象ではない
 世界中の言語に例があり、英語にさえ見られる営みなのである。

 具体的には二人称単数のyouの例が挙げられる。
 このyou(の祖形)は本来二人称複数の代名詞だったが、12世紀頃から敬意表現として単独の相手にも使用されるようになっていった。
 しかしyouの使用が当たり前になったことで次第に敬意が漂白され、現代ではフラットな意味に収まっているのである(堀田2009/10/11)。
 これはまさに敬意逓減の実例に他ならない。
 (本来の単数形はthouで、今でも少数の方言に単数の親称として残る)。

 複数と敬意の関係については後述するが、「あなた」の代わりに「あなたがた」を(純粋な複数というより目の前の相手を直接指すのを避けるために)使うようなものと考えれば近似的に理解しやすいかもしれない。


第2話目次

5. ヨーロッパの言語の敬語

6. 日本語の敬称

7. 稀代の名将・タツナミ

8. 結びに代えて

 (第2話へ続く)


著者

Riku(@anima_solaris)
専門はラテン語を中心とした古代印欧語比較言語学。
企業や個人からの依頼によるラテン語の翻訳・制作も担当。
他にラテン語Vtuberアニマ(@anima_divina)の言語知識を監修。
仕事依頼連絡先: goldensmile_and_silvertears☆yahoo.co.jp), ☆→@

 (ラテン語やその末裔に当たるロマンス諸語、そして英語やドイツ語の敬語の話はいずれアニマYoutubeのチャンネルでピックアップする予定)。

最近受けた仕事
『魔女大戦』(原作: 河本ほむら, 漫画: 塩塚誠)
アニマと共同でイメージ曲のラテン語歌詞を制作。


もしサポートをいただければさらに励みになります。人気が出たらいずれ本の企画なども行いたいです。より良い記事や言語研究のために頑張ります(≧∇≦*)