見出し画像

未就学児を子育て中のママに知って欲しい!『英語脳』って何??

こんにちは!! 0歳と3歳のママ あんな です。

今回は、

『英語脳って何??』

と言う内容をお伝えしようと思います。


この記事は、

🌱『自分は英語を話せないが、我が子には英語を話せるようになって欲しいなぁ』と願うママ

🌱未就学児の英語教育に興味があるママ

🌱こどもの身近に『英語環境』を作ってあげたいなぁ!と思っているママ

⬆️こんな方に読んで頂きたい内容になっています。


『未就学児の英語』について

☀️海外に親子で留学の経験がアリ
☀️現在も海外で絶賛子育て中のママ友(多国籍)と交流アリ
☀️私自身も、子供に英語教育中!!

⬆️
こんな私が『実際にやったこと』や、
英語教育をしたいママが持っておくべき『正しい知識』をお伝えしています。

この記事を読むメリット👍

⭕️『英語脳』の作り方が分かります。

⭕️我が子の『英語脳』を作るためにママが出来ることが分かります。

『英語脳』って何??

『英語脳』とは、、

“見たり聞いたりした英語を日本語に変換せず、英語のまま理解する能力”

のことです!!

『英語脳』になれば、、

✅ 英会話でのレスポンスが速くなる
✅自分の考えを英語で自在に表現できる
✅インプットの量とスピードが数倍アップする

これが出来れば、何歳になっても楽しく英語を学び続けることが出来ますよね!!


では、未就学児の『英語脳』の作り方を具体的に紹介していきますね!!

英語脳の作り方

それは、 

『インプット』と『アウトプット』を“英語”でくり返すことです。

やはり、それなりの量と時間が必要になってきますので、焦りは禁物です!

✨point1✨


とにかく英語を聞く!!

《最初は、何を言っているか全くわからなくて当たり前なので、ママも細かな発音や意味は気にしないで、どんどん“英語”だけを聞く》

⭐️未就学児は、日本語を覚えるプロセスと全く一緒です⭐️

全く知らない曲でも、生活の中で、歌ったり踊ったり、絵本を読んだりを繰り返していたら、いつの間にか覚えます!!

正しくなくても大丈夫!!

好奇心をもって、“モノマネ”を楽しみましょう。

✨point2✨


子どもの、『知りたい』気持ちに向き合う!!

3歳近くになってくると、、

『今、何て言ったの?』

と、ガンガン質問されると思います。

その時は、テキトーに答えずに、

“しっかり向き合って”

答えてあげてくださいね!!

ママは、“子どもの『知りたい』気持ちを満たすため”に頑張って下さい!!


⭐️⬆️この『知りたい』が満たされて、

知ることは“楽しいこと・ワクワクすること”だ!!

という“経験”をすれば、

自分で文字が読めるようになったり、話せる言葉が増えると、
自分で勝手に調べて、勝手に成長します⭐️

ママは、一緒に歌ったり、一緒に本を読んだり、質問された事が分からない時は調べてちゃんと答える!!

⬆️そりゃこれが、出来たらいいよね🥲

でも、、、、

ママだって忙しい🥲
そんな時間ないよー。。🥲
しんどいよー。。🥲
そもそも英語分からないし。。🥲

って思いますよね!??

その気持ち、、、

分かります!

私も、現役で子育てしてるので、

その気持ち、

すーーーーっっっごく分かります!

でも、

人の人生が85年ぐらい(☜私の勝手なイメージです🙏)

だとしたら、人生の5〜10年ぐらい(人生の8分の1)ぐらい“我が子の未来のため”に、グッと頑張ってみませんか??

諦めずに子どもと一緒に繰り返し頑張っていたら、ママ自身も、

英語を英語で理解していること”

に気づき、

“いつの間にか自分の壁を超えていた”

と感激する日もきっと来ます。

⬆️こうなると、家族での海外旅行も楽しくなりますよ!笑

“英語で考える頭作り”が結局いちばん実践的

世界の知識は英語で存在しているものが圧倒的に多いのが、下の円グラフで分かりますよね!

参照:https://novanexus.jp/



wikpediaの英語版は日本語版の10倍以上の情報があるし、新しい技術の論文とかは、真っ先に英語で発表されます。


英語を読む度に、日本語訳をしていたらすーーーっごく大変です。
それこそ、嫌になっちゃいます。笑


“我が子の未来への選択肢と可能性を広げるため”
に、

『英語脳』作り

挑戦して頂きたいです。


⭐️最後まで読んで頂きありがとうございました!!

記事への、スキ❤️、コメント📝、質問💬などなど、頂けると励みになります。

未就学児の英語教育について記事を書いてます。この記事を読むと、英語圏の子がどのよう英語を勉強しているかわかりますよ⬇️


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?