おまえは火星に帰れ。地球は危険だ。

【注意】『少林サッカー』『カンフーハッスル』『西遊記〜はじまりのはじまり〜』に関するネタバレがあります。これからそれらの映画を楽しもうとしている人は読んではいけません。

今、『少林サッカー』の6周目くらいを観てるところだけど、チャウ・シンチーの映画って、独特の哀しみ(ペーソス:pathos)がイイんだよねえ。ギャグと残酷さの裏にある、なんとも言えないペーソスって、まるっきり水木漫画

それともう一つ、チャウ・シンチーの映画に共通しているのが、『ドラゴンボール』にもある(サイヤ人が)死の淵から蘇ると強くなる設定。『少林サッカー』では、練習試合で、相手チームの反則攻撃でボコボコにされたことで、兄弟子あにでしたちが「帰って来る」(=少林拳の達人に戻る)。『カンフーハッスル』では、火雲邪神かうんじゃしん(イイよなあ火雲邪神。格闘モノの敵の中で一番好き)に半殺しにされたことで、主人公シンの「脈が開いて、気の流れが変わ」り、如来神掌にょらいしんしょうの真の達人として目覚める。『西遊記〜はじまりのはじまり』でさえ、悟空に頭の毛を全部むしり取られた(文字で読むと大したことなさそうだけど、実際に画で観ると相当残酷)玄奘(三蔵法師)が、なんかものすごく悟った感じになって、(観た人は知ってると思うけど)如来神掌どころの騒ぎじゃない、桁外れにスゴイことが起きる(ああ、でも、あれって、或る意味「真・如来神掌」なのか)。

チャウ・シンチー、元気にしてるかなあ。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?