見出し画像

同僚に、株主優待クロスを”0”から教えた話 その2 口座開設に奮闘!?

はじめに

※ この話はシリーズ全て無料で読めます。

このシリーズでは、私の年下の同僚に、優待クロスを教えた話を連載しています。

その1をまだご覧になられていない方は、↓↓↓ のリンクからどうぞ。

私(あんのう芋)が、優待クロス初心者の  N君 

に、そのやり方を0から教えていく話です。

マクドナルドの優待ゲットに向けて、奮闘していきます。


1.口座開設に奮闘

5/10  チャット

あんのう芋:
おつかれさま。

マクドナルド、最近爆上げしてるね。。

普通に買い持ちしている場合は嬉しいだろうけど、

優待クロスの場合は、必要資金が増えて、手数料も増えちゃうのよね。。

 

仮に、今クロス注文する場合は、100株の手数料 1,116円 です。

これで優待1冊(バリューセット6セット分)もらえるね。

さすがに、まだちょっと早いかな。

5/22  チャット

N君:
お疲れ様です。

夕方ありがとうございました。

口座の開設状況はこんな感じなのですが、前 あんのう芋さん が言われてた信用取引口座っていうのはどれになりそうでしょうか?

特定信用取引勘定(信用取引)であれば開設済みになっていますが、日興イージートレード信用取引だったら申請が必要そうです。

あんのう芋:
お取引から、 信用取引 の 新規売付 で注文画面に行くかな??

N君:
新規売付にいくと利用申し込みになっていたので、さっそく申し込みをしたいと思います。

あんのう芋:
なんか、ややこしいねぇ??

違いがよくわからないね。

申し込みがんばってね😁

N君:
とりあえず申し込みしておきました!

最短5営業日ってことなので来週教えてください!



2.「今週中」の注文 (今は使えないけど)

※現在は、この注文の仕方は出来なくなりました。
これから優待クロスを始められる方は、覚える必要はありません!

5/22  チャット つづき

あんのう芋:
了解です!

因みに、今日途中で説明終わっちゃったけど、

売り注文を 金曜の17時~木曜日の15時までに行う場合は、「成行」ではなく、

指値 + 今週中 で行うよ。

 

理由は、日興証券の場合は、注文が実行されるのを金曜日まで、引き延ばすことができるから。

ちょっとでも株を持っている日数が少ない方が、手数料が安くなるので。

 

指値の値は、今日話したストップ高より、少し高い金額で注文するよ。

そうすることで、何らかの理由で株価が爆上げしても、売り注文だけが約定されることを防げます。

 

木曜日の夜になったら、注文の「訂正」で、指値 ⇒ 成行 に変更するよ。

そして、同時に、信用取引の「買い」注文を入れるよ。

 

金曜日の日中に、信用「買い」 の現引き注文をして、現物に替えるよ。

 

ややこしそうに感じるかもしれないけど、慣れたら何てことないので、頑張って覚えてね。

N君:

ありがとうございます!

うーん難しいですが、

注文引き延ばしの作戦として 指値+今週中 のテクニックを使ってるってことですかねえ。

延ばせるとこまで引き延ばしまくって、最後売りと買い同時注文するって感じでしょうか。

あんのう芋:
そんなイメージだよ。

また明日説明するね。

自分も今は、この注文方法しかしてないから、初めからこれで覚えた方がいいよ。


3.N君専用? メルマガ開始

配当金の税金・確定申告

5/23  チャット

あんのう芋:
時間があるときに見てね。

優待クロスについて、ちょっとずつ、細かい所も解説していくよん。

1)配当金の税金について

クロスの場合、現物の株に対して、配当金がもらえるけど、信用売りについては、配当金相当額を払わないといけません。

マクドナルドは、年1回 12月の権利日のときに、配当が発生するみたいで、今回の6月は配当金はないんだけど、

12月のマクドナルドの場合100株当たり

現物     
配当金 ¥3,900 - 源泉徴収(20.315% = ¥792)= ¥3,108  振込

信用売り 配当相当額  ¥3,900 徴収

となるよ。

 

ただし、特定口座で作ってもらっているから、1年の損益を日興証券の口座内で勝手に計算してくれるので、

今年支払った源泉徴収は 来年の1月1日に返ってくるよ。

クロス取引を行った場合、源泉徴収の分だけは、来年返ってくるって覚えててね。

 

2)確定申告について

毎年確定申告してるのかな?

確定申告は、日興証券の分もしてね。

理由は、クロス取引で支払った手数料や金利は、損失として計上できるから。

 

仮に、今年日興証券のクロス取引で 手数料が ¥3,000 かかったとするよ。

んで、 楽天証券で合計 ¥10,000 の配当を今年もらったとするよ。

 

そうすると、 楽天証券で ¥2000 くらい税金を源泉徴収で納めるよね。(簡単のため、税率20%、米国の税金は考えないよ)

 

確定申告すると、 楽天で +10,000  日興で -3,000 = +7,000 
(← これが今年の利益とみなされる)

 

よって、 ¥7000 の 20%  = ¥1400 が本来納めるはずの税金と計算されて、

 

源泉徴収額 ¥2000 - 本来納める税金 ¥1400  = ¥600  が還付されるよ。

 

日興では、実際は株主優待で得しているけど、さらに配当の税金も安くなるので、いいよね~😁

分からないことはまたきいてね。

約定日・受け渡しの違い 貸株日数

5/24  チャット

あんのう芋:
今日のメルマガは、株の約定日と受渡しの違い それから貸株の日数についてです。

基本的に、株は、約定日(株を買った日)から、2営業日後に、受渡しされるというルールがあります。

6月末の権利日は、6/28なので、翌日の6/29に現渡(株の清算)が完了すると、その2営業日後、

つまり7/3に、完全に現金の形で戻ってくるので、この日以降、出金することができるようになるよ。

※ただし、6/29の時点で、株の買付余力は復活し、この時点で別の株を買うことは出来ます。

 

また、金利にかかる日数にも影響するよ。

下の図は、今年6月権利の銘柄をクロスする場合の、信用売りにかかる金利の日数だよ。

日興証券だと、信用売りの約定を金曜日まで伸ばせるから、

今週末の5/26に約定だと、35日分の日数分、

来週末の6/2に約定だと、28日分の日数分の金利が必要になってくるよ。

 

土日の分の金利も必要になるけど、水曜と木曜の間が3日分違うよね。

祝日が絡むともうちょっと複雑になります。



4.「今週中」注文 終了のおしらせ

5/25  チャット

あんのう芋:
日興証券、来月19日から、「今週中」の注文ができなくなる模様😭

ついこの前教えた「今週中」の注文の仕方は、今回が最初で最後になりそうだね😅

あと、ログインパスワードと取引パスワードは別物なので、

設定しといてね。

 

取引パスワードを省略する設定でも、

ログイン後、最初の取引の1回目は必ずパスワードを入れる必要があるよ🙂


N君:
メルマガ投稿ありがとうございます!

昨日勉強したのが一度しか使えぬとは・・・

さっきメール見たらイージートレードの開設完了してました!

本日入金しておこうかと思います。

あんのう芋:
開設おめでとう😁


5.補足

今回は、優待クロスについて、細かい部分まで説明していきました。

読者の皆様も ??? だと思われますが、ちょっとずつでいいので、やりながら覚えて行ってくださいね。

おそらく N君も、この時点では ??? だったはず😁


貸株日数の数え方については、色々なサイトに載っていると思います。
(丸投げでスミマセン。。。)

こちらも、今の時点では、こんな感じのものがあるのだとの認識くらいでいいと思います。


次回は、いよいよ実際にN君がクロス取引に挑戦します。

果たして、待望のマクドナルドをゲットすることは出来るのでしょうか!?



ここまでお読みくださり、ありがとうございました。

感謝😌

この記事が参加している募集

お金について考える

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?