糖尿病Ⅰ型コントロール・終活真っ最中

70代の挑戦・大げさですがよろしくお願いします。私の信条は「継続は力なり」で現在に至っています。5月31日 今朝の血糖値は109でした。インシュリン接種5単位で朝1回の接種のみです。

人生いろいろの中で朝の血糖値日記を掲載中です。健康維持し前向きに生きてゆくために継続します。健康第一です。

コロナ下での生活リズム単調な中で先の見えないウイルスとの共存生活あきてきたのは私だけでしょうか? 糖尿病の健康維持も緩みがちです。でも、これがこれからは当たり前だと覚悟して生活の見直しをしながら心身の健康も維持して安心安全に生活してゆこうと思います。

糖尿病に限らずあらゆる病気に通じる事だと思いますが、先ずは今までの生活を見直し反省をして改善する事が先決です。そして、覚悟して実行継続する事です。つまり、病気と共存・共生?する事かな?

生活改善=人生改善につながる気がします。食事・運動・睡眠・ストレスのバランスが日々の体調に関係してる事が遅かりし(70歳にして)ですが、わかってきましたので「時も金なり」・早寝早起き病知らずをモットーに気負わず自然体で生活出来ればと願う今日この頃です。

先日からガムを嚙んで脳への刺激や筋力を鍛える事により、ひょっとしたら血糖値が下がる効果があるのではないか?今、試し中です。

今の私の理想は、いろいろ試してみて(間食もしながら食べたいものを食べて)血糖値を安定させることができればと思いますが、甘い考えでしょうか?自分だけの想いかも知れませんが先ず食事制限・運動・生活リズム改善 ・睡眠・ストレス等々のバランスが崩れると安定しないようです。相当の覚悟をもって臨まないとダメですね。常に甘えの心との戦いです。

私の勝手な考え持論ですが、糖尿病の進行を防ぐためには そして合併症を生じない為にも、10人10様の生活様式を考え実行した方が病気と共存できるかなと思います。何故か病名と治療法は診断される医師と患者との信頼関係で成り立っている訳ですがほとんど画一的な治療法・投薬の共有により、患者自身の意識も安心感により共存意識が薄れ薬に依存して安定しているにもかかわらず自覚症状のないまま変に治癒した気分になり気が緩み私生活の乱れによるアンバランスが生じ悪化してしまうと私自身体験上思います。今現下のコロナウイルス感染まん延社会にも言えることだと思います。つまり、私達一人一人がしっかりと現状の把握をして内容中身を考え何を継続実行すべきかを共有すると同時に各種ウイルスとの共存すべき時です。

今、自分勝手な想いですが体重増加と睡眠も糖尿病だけでなく様々な病気と関係があるかなと想う今日この頃です。

1型糖尿病は何でも食べても良いとのことで後インシュリン接種とカロリー・運動・睡眠・ストレス・生活リズム等のバランスを保つ難しさがあると想うこの頃です。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?