見出し画像

感染症スクリーニング検査陽性でももう迷わない!役立つスライド3選

入院時や術前のスクリーニング検査で梅毒、B型肝炎、C型肝炎に関しては、必ず調べる施設が多いのではないでしょうか?ほとんどのケースで検査が陰性、あるいは陽性であっても治療中・治療後であり、特に介入する必要はありません。しかし、たまたま初めての検査陽性症例に遭遇してしまい、困った経験がある先生もいらっしゃいませんか? この記事では、感染症スクリーニング検査陽性時に結果の解釈や追加検査が曖昧だという人へ、梅毒、B型肝炎、C型肝炎に関する知識を確認できるAntaa Slideを紹介します。

梅毒検査のSTS・TPHA法はパターン別に理解しよう

専門外の先生だと梅毒をみる機会は、かなりまれではないでしょうか?一方で、近年の日本における梅毒患者数は増加傾向にあります。そうなると今後、臨床現場でも遭遇する可能性が考えられますね。いざという時に困らないよう、今のうちに梅毒の知識を確認しておきましょう。今回は、梅毒検査についてポイントをわかりやすく解説している皮膚科医ボブ先生のスライド「担当患者の術前スクリーニングで梅毒陽性!そんな時はどうしたらいい?」を紹介します。

このスライドは予備知識が無い人でも大丈夫です!たとえば、STS法に関しては「梅毒トレポネーマの持つカルジオリピンというリン脂質に対する特異抗体を測定する方法」という、ややわかりにくい説明を「病原体の持つ一部の成分に対する抗体を計る方法」と、ピンとくる説明へ言い換えています。
また、私たちが検査をオーダーする時に検査項目名が教科書的なSTS・TPHA法と異なることがあり「どの検査をだせばいいんだっけ?」と困る場合があると思います。スライドには覚え方のコツとして「STS法≒RPRがつくもの」とあり、1回で覚えられそうです。

最後に、STS・TPHA法に生物学的偽陽性も絡んでくると、結果の解釈がわかりにくいですね。こちらはSTS・TPHA法の陰性/陽性の各パターン別の説明と感染症法における届出に関しても記載されていて、明日からすぐ使えるスライドとなっています。

B型肝炎の病態把握にHBVマーカーが重要

B型肝炎は母子感染防止策により垂直感染は減少した一方で、性交渉にともなう水平感染は依然として減少していません。私たちは診療において既往にB型肝炎をもつ患者さんとしばしば遭遇すると思います。そのため、臨床をおこなう上で基本的なことは理解しておく必要がありますね。今回は、一通りの知識を確認できる消化器内科くるとん先生のスライド「基本から学ぼう!B型肝炎の治療」を紹介します。 

B型肝炎は、免疫応答やHBV-DNAの増殖をおこないながら、さまざまな経過をたどります。成人感染であれば、急性肝炎から非活動性キャリアを経て臨床的寛解へ移行する場合や、慢性肝炎から肝硬変へと進行する場合もありますね。そして、それぞれの期間に応じてHBVマーカー(HBe・HBs抗原/抗体やHBV-DNAなど)が変化していきます。そのため、今どの段階にいるかはHBVマーカーを検査して判断できるのです。スライドでは、B型肝炎の経過はフローチャート、HBVマーカーのパターンによる病態把握が一覧表で示され、一目で理解できます。

また、患者さんから治療費に関して尋ねられることがあると思いますが、医療費助成のことに触れてあるためとても役立ちます。
治療に関しては治療適応や目標、治療薬の要点がシンプルにまとまっているため、まずはこの内容を読んで理解しましょう。

HCV抗体陽性は忘れずに消化器内科へコンサルト

C型肝炎はワクチンがないため、処置や手術時に針刺し事故でひやひやした経験がある医療従事者は多いと思います。そして、勉強しようとガイドラインを読み始めたけど、早々に閉じてしまった人が私以外にもいるかもしれません。今回は、C型肝炎に関しておさらいしたい人が、まず読むべき消化器内科くるとん先生のスライド「HCV抗体陽性と言われたら? コンサルテーションシリーズ 」を紹介します。

このスライドでは、HCV抗体陽性時の対応を説明しています。まず、HCV抗体やHCV-RNA検査が陽性の場合は、放置せずに消化器内科へコンサルト。一方で、HCV-RNA検査陰性の場合でも、年1回はフォローとされています。
その他にも、血小板数で肝炎の進行度を評価する方法なども記載されており、とても役立つ内容です。

治療に関しては、直接作用型抗ウイルス薬(Direct Acting Antiviral: DAA)の登場で大きく変わったと紹介されています。内服薬のみで治療が可能となり、DAAによるウイルス排除率はほぼ100%、副作用も一般的には軽いようです。「C型肝炎の正しい診断と治療を行えば肝臓がんの撲滅につながる」との記載もあり、今後は積極的にコンサルトしましょう。 

感染症スクリーニング検査陽性に遭遇してももう大丈夫!

今回紹介したスライドは参考になりましたか?今後は感染症スクリーニング検査陽性に遭遇した時に、覚えていなくてもスライドにアクセスすればもう困りませんね。また、一通りの流れを知っていれば、追加検査やコンサルトの際に患者さんから質問されても答えられるため、患者さんもきっと安心できると思います。

 Antaa Slideではこのように役立つスライドがまだまだたくさんあり、どんどん投稿されています。もし、お時間があればぜひのぞいてみてください。

執筆:shun@形成外科