見出し画像

幸せ、豊かさを享受するには「余白」が必要

大学に入ってから、予定を鬼のように詰め込むようになりました。

友人と会ったり、役に立ちそうなセミナーに参加をしたり、インターンしたり、本を読んだり、研究したり。

出来事を詰め込めば詰め込むほど、豊かに、幸せになると信じていたからです。

でも、それは完全な幻想でした。

予定が増えれば増えるほど、寝る時間や、一つのことに割ける時間が減っていく。
そうすると生産性も下がるし、メンタル病むし、結果も出ないし。
友達と遊ぶなど楽しいことをしても、それを楽しむだけの心のゆとりがないから全然楽しくない。

そして最後には熱を出してぶっ倒れるか、頭真っ白期間が訪れる。

「これじゃあ。豊かな、幸せな環境じゃないよ!」とやっと気が付いたのが大学3年生の春先。

今から1年半前くらい。

当初は、それでも予定を詰め込みすぎていたけれど、最近ようやっと
「自分にとっての適量」をつかめそうなところにやってきました。

研究の計画も前よりもスムーズに立てることができるようになってきました。

次は、どれだけの活動をしたらどれくらいの休息を必要とするのかを見極めたいと思います。
(ここ数日頭がぼーっとしているのは、休息不足だと考えています)

情報ジャンキーな面があるので、常に何かをインプットしたくてしょうがないのですがそれをなんとか処理するところから始めないと。


また、試行錯誤の最中には(今もですが)予定管理能力のなさによって多くの人に迷惑をかけてきています。そうした人たちに謝罪と感謝を。

自分が豊かで幸せになるための環境をつくってくぞー!
早速明日楽しみなことがあるので、ワクワクです 笑



頂いたサポートは、南極の植物を研究するために進学する大学院の学費や生活費に使わせていただきます。