見出し画像

《連載》メトロポリタン美術館の日本美術❶ 狩野山雪〈老梅図襖〉

老梅図襖 Old Plum
狩野山雪 Kano Sansetsu Japanese
江戸時代17世紀 1646


メトロポリタン美術館の日本ギャラリーにおいて、狩野山雪の〈老梅図襖〉は上の画像のように展示されている。まるで京都の寺院のような展示空間。襖本来の姿までも伝える展示室だ。


メトロポリタン美術館の OpenAccessポリシー
世界3大美術館の1つに数えられるアメリカ・ニューヨークのメトロポリタン美術館は、2017年にOpenAccessポリシーを導入し、コレクションのうち375,000点以上のパブリックドメインの作品について「商用および非商用目的を問わず、また、クレジット表記や美術館への確認をすることなくデータのダウンロード、共有、変更、配布をすることができる」と発表した。
他にも、世界のいくつかの有名美術館や図書館において、それぞれ条件は異なるもののパブリックドメイン作品の公開が進んでいる。


作者が著作権を放棄していたり、著作権保護の期間となる作者の死後50年以上が経過した著作物が、パブリックドメイン(公有)。メトロポリタン美術館所蔵の狩野山雪の〈老梅図襖〉も、 パブリックドメイン として、ウェブサイトからオープンアクセスできる作品となっている。

狩野山雪小

狩野山雪〈老梅図襖〉(メトロポリタン美術館所蔵)

京狩野派の狩野山雪
狩野山雪(1590・天正18―1651・慶安4)は、京狩野派の絵師。肥前に生まれ、狩野山楽の門人になった後、山楽の娘・竹の婿となり、京狩野2代を継いだ人物だ。
狩野山雪晩年の最高傑作の1つとされる 〈老梅図襖〉は、 かつては妙心寺の塔頭・天祥院の奥襖絵であったが、廃仏毀釈により流出。大蔵大臣や京都の実業家の所蔵を経て、メトロポリタン美術館のコレクションとなった。


まるで爬虫類のようとも、のたうちまわる蟠龍(はんりょう)のようとも表される老梅は、上昇と下降を繰り返しながら、画面の枠を飛び出すほどの迫力で描かれている。
政治の中心が江戸に移った後、狩野派は、瀟洒淡麗と評される狩野探幽を中心とする江戸狩野派と、永徳以降の画風を踏襲する京狩野派に分かれた。

〈続きはこちら〉

この記事が参加している募集

#おうち時間を工夫で楽しく

95,592件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?