見出し画像

公務員保育士を辞めるまでのカウントダウン②

有休消化って・・・?

私は2023年3月31日で公務員保育士を辞めます。

保育園の七不思議!?
(そんなにいくつも不思議なコトはないかもしれませんが・・・)

そもそも、公務員という肩書きを捨てるという人が多くはないのですが、
その中で、保育士が仕事を辞めるとなると、やむを得ない事情がない限り
キリの良い年度末の退職を選択する人が多いと思います。
と、いうか年度末でないと辞められない!?
という感じでしょうか?

保育園には年齢ごとの年間のカリキュラムがあり、それが毎月の、そして毎日の保育に反映されている訳です。

そして私はそのカリキュラムを立て、シングル担任で保育を進めてきた張本人です。(笑)
そうなると、3月31日までは責任を持って保育を進めていかなくてはならない、という事になるのか・・・
と、何の疑問も持たずに、退職願にも3月31日付けで と書いてしまいました。

今頃になって・・・
『一般の会社では「有休消化で、もう職場には行きません。」とかよく聞くよなぁ~。』なんて思い、、、

『私って有休消化も出来ないってことー--( ;∀;)!!』
と、今さらながら思ってしまいました。😢

割り切って最後に有休を消化するというのも、働く側の権利としてはアリなんだろうとは思うのですが…
3月の最後といえば、保育園の超-------繁忙期!!

現在お預かりしているお子さんの通常保育は現行通り行いながら、新年度の準備も進めなければなりません。
働いている間、ずっと思っていたコト・・・
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
保育園は春休みがないので、
せめて1日で良いからと”新年度準備日”という名の休園日が欲しかった(;_:)

そんな状況なので、
『私、退職なので3月は有休消化します。』なんて言えない・・・
(;_:)
まして、年長クラスの担任なので卒園式で送り出さなければなりません。

4月30日付けの退職は??

これって可能だったのか?
今さらながら思います。
今後、私と同じ道を進む人のコトを思うと知っておきたいところです。

4月1日の年度の切り替えに人事異動があります。
そこで、私を本庁付けにしてもらい4月の出勤日数分を有休消化する。
(それでも、有休捨てることになると思いますが)

そんなことを考える今日この頃です。

もし、この投稿を目にしてくださった同じ境遇だった方の状況をコメント等で教えていただけたら嬉しいです(*´▽`*)

おしまい。
では、また~。


よろしければサポートしていただけると嬉しいです♡とても励みになります😊 いただいたサポートはクリエイターとしての活動費に使わせていただきます♬