見出し画像

目の本当の役割を知ると、目がラクになるんじゃよ

目の役割って何でしょう?

「見ること」

って思いますよね。
かく言う私も、そうでした。

ところが!

実は
「見る」=「視覚認識する」ところは、
脳の中にあります。

センスプロデュース研究所! より

上図のとおり、
実際に「見る」機能を持っているのは
後頭部にある大脳視覚野です。

目が持つ役割は、
感知した光刺激を信号変換して視神経へ送るだけ
なのです。
周囲からくる光情報をふわっと全体的に感知する、
見たいものへパッと向けられる、
「自由に動くカメラレンズ」が目の本来の役割なのです。

あれ?
でも、
見ようとする時、目に力が入っちゃう…
ずーっと見続けてると目が疲れるぞ?
っていう人、多いと思います。
かく言う私もそうでした。

実はそれ、
「目で見ている」と勘違いしてるから
なのです。

勘違いをやめて、
頭のうしろ――大脳視覚野がある辺りに意識を置いてみてください。

コトバンク より

どうです?
目を閉じてやってみるとより分かりやすいですが、
意識が頭のうしろに行った瞬間、
ふわっ
と目の緊張がとけるでしょう。
それ、いらない緊張が消えたからです。
目が本来の自然体にもどり、自由にしてられるようになったわけです。

あ、目に力入ってる
と気がついたら何度でも、「頭のうしろに意識を置く」ようにしていると、
じ~わじ~わ、目の奥にしこりになって溜まっていた疲れが消えていきます。
お試しあれ!

「目を凝らす」という表現もありますが、
実際に目を凝らしたくなった時にこそ、
大脳の視覚野にエネルギーを集中させると、
視覚認識力を上げ、目の持久力も上げることができるのです。

それに、
目(頭の前面)に意識が集中するあまり、
ついつい頭の位置が前へズレてってしまうことも
なくなります。

「見る」時に意識を脳のうしろに置けるようになると、
・目の疲れ回避
・視覚認識力向上
・姿勢を良い状態に保ちやすい
と、いいことばかり。

――ちなみに、
眠る時に目をギュウッてしたままになる人は、
ギュウウウウウウ~ッと思いっきり気が済むまで目に力を入れまくってから、
ふっ と力を抜き、
脳幹に意識を置くようにしてみてください。
楽になりますよ~

脳幹は、夜のあいだせっせと働いて身体のメンテナンスをしてくれるところです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?