見出し画像

シン・俳句レッスン87

1月の満月は狼月と言われる。もっとも狼には似合わないみなとみらいの夜景だが、月は綺麗だった。あまりにも綺麗すぎて絵葉書的だが。月は秋の季語(十五夜)だが、冬の月は空気が冷たいので、ますます神々しく見える。狼でなくても吠えてみたい気がする。萩原朔太郎『月に吠える』はそんな感情を詠んだのか?


狼月も監獄ガザの黙示録  宿仮

月の句は過去に100句作っていたので、一番多いのではないのか?月が好きなのは前世が犬化の動物だったりして。狼ではないだろうけど、狼は好きだった。シートンの『狼王ロボ』とか、ヘッセの『荒野の狼』。『イージーライダー』のステッペン・ウルフは、ロック・バンドだった。

72句しかなかった。それ以降も10句ぐらいは作っているかもしれない。今日十句足して、まだ足りないか。百句は多いな。西行は百首ぐらいあるのかな?桜が230首というから、あるかもしれない。  

『俳人風狂列伝』(松根東洋城)

『俳人風狂列伝』石川桂郎より、松根東洋城。漱石の弟子である松根東洋城は財産家で「渋柿」という結社で自分が選んだ俳人だけしかいれないような厳しさなのだが、俳諧であまりにも東洋城がわずらわしいので若手メンバーが別のグループを作ったところ、脱退していく者が多かったとか。さらに女癖が悪くてそれが元で渋柿の主催を引退したということだ。引き継いだ人はあまりにも松根東洋城がわずらわしいので嫌になってしまったとか。俳句にはそういうオヤジもいるのかもしれない。女好きだから風狂ということなんだが。

渋柿のごときものにては候へど  松根東洋城

大正天皇に俳句について聞かれ、それを俳句でもって答えたら褒められたので、結社の排誌に名称となった。

山頭火

最近、定形づいてしまっているので自由律のリズム(呼吸)を学ぼうかと思い、金子兜太・又吉直樹『孤独の俳句 「山頭火と放哉」名句110選』。110選という中途半端な感じがするが金子兜太の山頭火名句55選の一句批評と又吉直樹の放哉名句55選の一句批評というガイドブック。今日は山頭火55選から。

今日も事なし凩に酒量るのみ  山頭火

放浪前に酒造業を営んでいた時の句。「事なし」と「量るのみ」の日常生活の不満が伺えるという。それが「凩」の季語によって強化される。

風ふく夜のこゝちようコツプ砕けたり  山頭火

コップが砕けるのだから、心地よいというのはおかしい。風がコップを砕けさしたのかな。そう取れば心地よいもわかるか。砕ける音で酔いが覚めたとか。

狼月よコツプ砕けブリキの太鼓  宿仮

狼の遠吠えがガラスを砕けさすほど破壊力だったという。『ブリキの太鼓』からイメージしたのだが。これは逆の方がいいのかな

「ブリキの太鼓」砕けよ硝子 狼月  宿仮

これだとオスカル(『ブリキの太鼓』の主人公)が作中主体か?

海に濁りてひたひた我に迫りたれ  山頭火

「ひたひた」のオノマトペが不気味か?青い海じゃなくヘドロの海のような感じか。ヘドラとか。

狼月ひたひたと我に迫りたり  宿仮

これはいいかも。ほとんどパクリだった。

朝焼おそき旦(あした)薔薇(そうび)は散りそめぬ  山頭火

いろいろ詰め込みすぎなような気がする。前半がくどいかな。「薔薇(そうび)は散りそめぬ」は決まっている。

狼月薔薇(そうび)は散りそめぬ  宿仮

山頭火はパクリやすいかもしれない。

山の色澄みきつてまつすぐな煙  山頭火

これは放浪への狼煙(のろし)か?狼煙という漢字がいい。以後の山頭火を暗示しているという。

狼煙見て戦だ 狼の月  宿仮

短歌では一字空けのテクニックとかあると知ったので俳句でも使いたい。

死人そのまま砂のかがやき南無阿弥陀仏  山頭火

「南無阿弥陀仏」は結語として使えるな。山頭火は暗い、なんまいだは渋さ知らズ。

諸行無常墓石かぞへ なんまいだ  宿仮

燕とびかふ空しみじみと家出かな  山頭火

「しみじみ」は繰り返し記号が入っているのだが横書きではつかえなかった。「しみじみ」がいいという。山頭火は古道具屋をやっていたみたいだ。家出という家がありだよな。

家出といふ家があり燕かな  宿仮

さゝやかな店ひらきぬ桐青し  山頭火

これはアオギリという木みたいだ。新築で青いのかと思ったら違った。桐で家を作るなんて贅沢すぎるよな。山頭火の青は希求する願いみたいなものが込められているような気がする。

父子ふたり水をながめつ今日も暮れゆく  山頭火

山頭火に子供がいたんだな。それを振り切って漂泊の旅に出るのは西行に似ているのかな?

地つき唄ほがらかな朝の群衆なり  山頭火

「地つき唄」がわからなかった。まりつきかと思った。

「悪魔の手毬唄」のYou Tube見つけた。

手毬唄毬は夜空へ 狼月  宿仮

かなしき夕べくろがねの大河運ばるゝ  山頭火

山頭火の句は繰り返しが記号化されるのが特徴だ。重ねていく音の気持ちよさなのかな。

運ばるるコトバの重なるるるるのる  宿仮

たまさかに飲む酒の音のさびしかり  山頭火

音に敏感だったのかもしれないな。それで孤独な音が嫌で音を重ねるとか。

けふのはじまり汽笛長う鳴るかな  山頭火

この句も音だった。山頭火の描写は音が多いのか?

労(つか)れて戻る夜の角のいつものポストよ  山頭火

山頭火は寂しがり屋だな。この年妻と別れたとあるが。ポストに語りかけていそうだ。

けふも托鉢ここもかしこも花ざかり  山頭火

山頭火が托鉢するのは関東大震災後だった。寄付金をネコババするようで、それで味をしめてしまったのかもしれない。なんか托鉢でも暗さがなく、明るい感じがする。

NHK俳句

4週目の句会が一番面白い。みんな上手すぎる。あと批評も的確で勉強になるのだ。一度に覚えられないけどこういう句会だと伸びるのも早いだろなと感じる。今日は省略の「の」だった。

落第の額(ひたい)扉に押し付けて

落第の後に「した人」が省略された言い方で本来の散文ではこのようには言わない。また扉が内側と外側を隔てるものであり、落第という境界線の扉でもある。額は実際の情景とも考えられるが脳内の感情を表しているとも言える。奥が深い。

<兼題>村上鞆彦さん「春塵(しゅんじん)」、高野ムツオさん「父」
~2月5日(月) 午後1時 締め切り~

<兼題>堀田季何さん「石鹸玉(しゃぼんだま)」、西山睦さん「クローバー」~2月19日(月) 午後1時 締め切り~

俳句いまむかし

坪内稔典『俳句いまむかし ふたたび』から。

席替えをしましょ春日も取り替えて  赤石忍

春に席が決まってそんなに早く席替えとかするかな?学生時代は遠いむかしだから忘れてしまった。でも席替えの興奮みたいなものはあるかな。なんか転校生だったからそのトラウマがあるな。そういうことはなかなか消えないというか思い出になっている。

席替えしてもひとり  宿仮

大いなる更地に遊ぶ春日差  横山房子

「大いなる」がいいな。「原っぱ」とか今あるのかな。『モグラ原っぱの仲間たち』という本が好きだった。

寝たきりで夢は原っぱを駆け回る  宿仮

暗い。芭蕉を真似たかったのだけれども。

散るころに咲く桜あり。僕みたい  静誠司

読点をいれるのは珍しいな。一行空けと効果はちがうのだろうか。読点で切られているから付け足しみたいだな。下五はなくても通じるし。

花旺(さか)んカバもキリンもネンテンも  星野麥丘人

知り合いなのか?「旺(さか)ん」こういう字はどこから見つけてくるんだろう?辞書読むのが趣味なんだろうな。

春宵のはてなこの路地ぬけられぬ  小沢信男

「春宵」は、春の夕方。蘇東坡の詩の一節だという。

詩吟なのか。発声練習にはいいかもしれない。漢詩も覚えられるし。

眼つむれば若き我あり春の宵  高浜虚子

寺山修司のパクリみたいだけど、どっちかというと寺山修司のほうがパクったのか?本歌取りというべきか。

目つむりていても吾を統ぶ五月の鷹     寺山修司

本歌より有名になったのだからいいのだろう。虚子の句には何かが足りないと思ったんだろうな。野獣性が。春の宵では眠たくなってしまうよな。実際にそういう句なのかもしれない。

寺山修司は富澤赤黄男の句の本歌取りだったようだ。

めつむれば祖国は蒼き海の上  富澤赤黄男

ただ寺山修司は上五が破調でその辺の野獣性があるのだが、下五は統一感がある。それが寺山修司のリズムなんだろうか?

狼月瞬きすれば物の怪  宿仮

NHK短歌で漫画家の藤田和日郎さんが、泉鏡花の言葉で瞬きする旅に異界で、物の怪は絶えず隣にいるというようなことを言っていたのだ。狼男の句だった。

メーデーメーデー河馬イットーブンダケハナレヨ  秋山泰

メーデーは五月で先だった。春なのか?今メーデーとか流行らないよな。社会人の時に何回か行ったことはあったが。こう書きながら今社会人じゃないんだと思ってしまった。

メーデーはテメーで勝負しろアナキスト  宿仮

無職よりアナーキストのほうが勇気が湧く。

メーデーの腕くめば雨にあたたかし  栗林一石路

ほとんどノスタルジーの句になっているな。今だと腕組むのは萌えオタクとか。もうメーデーを萌えの日にしたほうが盛り上がるのでは。

メーデーも萌え萌えオタクの日  宿仮

ぽかぽかもぱかぱかも春長ける音  北王路翼

北王路翼らしからぬ句だな。春はそんな感じなのかな。

痛い人春に聴く森田童子  宿仮

大晩春泥ん泥どろ泥ん  永田耕衣

「大晩春」は作者の造語だそうだ。俳句は造語もありだった。「泥ん泥どろ泥ん」のオノマトペが秀逸だった。

大睦月(おおむつき)月月月につきはなし  宿仮

月ばかりみていたけど付き(運)はなかったと振り返る。

狼月も監獄ガザの黙示録  宿仮
手毬唄毬は夜空へ 狼月  宿仮
狼月ひたひたと我に迫りたり  宿仮
狼煙見て戦と 狼の月  宿仮
席替えしてもひとり  宿仮
諸行無常墓石かぞへ なんまいだ  宿仮
狼月瞬きすれば物の怪  宿仮
メーデーはテメーで勝負しろアナキスト  宿仮
痛い人春に聴く森田童子  宿仮
大睦月(おおむつき)月月月につきはなし  宿仮

4日かかってしまった。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?