見出し画像

#ネタバレ 映画「あかね空」

「あかね空」
新しい桃源郷をさがしましょうか
2015/7/26 7:36 by さくらんぼ

( 引用している他の作品も含め、私のレビューはすべて「ネタバレ」のつもりでお読みください。 )

小学校から帰り、

玄関に入ったときに、

それは終わりました。

空いっぱいに無数の錦鯉が泳いでいるような、あかね空みたいな合成写真を、どこかで見ました。

それで、私も幼稚園のころ、あんな絵を描いていたのを思いだしたのです。

今、思えば、あの色が、あのころの私の桃源郷だった。

あそこに、いつも逃げ込んでいたのです。

あの秘密の花園を、きれいだと言って、みんなも喜んでくれました。

うれしかった。

だから、私は小学校に入ってからも、そのモチーフを書き続けました。小学校でもみんなから称賛をもらいたくて…

しかし、ある日、私が学校から帰ってくると、幼稚園の先生が遊びに来ていて、玄関で母と二人、私のスケッチブックを開いていました。

二人は、私の秘密の花園を見ていたのです。無断で。

当然に、その絵には、進歩がありませんでした。

私はそれを見て、称賛を求めていた自分の心を見透かされたようで、さらし者にされたようで、恥ずかしさと、怒りが湧いてきました。

だから、あの光景は、昨日のことの様に覚えています。

あれから、私は秘密の花園を書くのをやめました。

映画「あかね空」。

あれは、京都風の豆腐を、江戸で売りだそうとして、苦労する話でした。

いわゆる異文化のぶつかり合いですね。

むかし観た映画なので、詳細は忘れましたが、主人公たちも京都の文化(桃源郷)に誇りを持っていました。

思えは、アーティストたちは、自分のスタイルに皆自信を持っているのですね。たとえ世界中が理解してくれなくとも。

さてと…

私も新しい桃源郷をさがしましょうか。

★★★★

追記 ( ドーナツ屋さんの花園 ) 
2016/2/16 21:52 by さくらんぼ

公園に行くと緑の樹々が迎えてくれますが、花は意外と少ないのです。

私には花壇を作る趣味がないので知りませんが、きっと手入れに手間がかかる、からなのでしょうね。

そんな私が花を愛でる場所の一つとして、近所のドーナツ屋さんがあります。

「ドーナツ屋さんに花が咲いているのか?」ですって。

これが咲いているのですよ。ドーナツの花が。

レジの順番を待つ間に、ショーケースにならんだカラフルなドーナツをいつも愛でています。

最近のドーナツは新製品の花盛り、形も丸であり、まるで食べられる花みたいなのです。

そして伊達にカラフルなのではありません。

虚飾ではなく、味に裏打ちされた美なのです。

言ってみれば“フランス料理の美”みたいなもの。

ひとつ、ひとつがポエム。

昨日は都心で、お寿司やさんの隣にあるドーナツ屋さんも見つけました。

ショーケースに並んだドーナツは、お寿司やさんのカラフルなメニュー写真と見間違うほどに鮮烈でした。もしかしたら張りあってる!?

いちど皆さまも、ドーナツ屋さんに、一足早い花見に行ってください。

そして気にいったら一つ買ってみてください。

専門店で買うドーナツは作りたてですよ。

揚げたての唐揚げが美味しいことを知っている人は、作りたてのドーナツの味も想像できるはずです。できれば店内ですぐ食べましょう。

追記

忘れてはいけませんでした。

店員さんたちスマイルは“生け花”ですね。もちろん世界にひとつだけの。

そして、よく冬にコタツに置いてあるミカン。あの正体も“ミカンという名の花”だったのかもしれませんね。

潤いのある黄色が美しい。

追記Ⅱ ( 「怖いものは食え」 ) 
2017/5/21 8:49 by さくらんぼ

2002年に江戸・深川が舞台の時代小説「あかね空」で直木賞を受賞した作家・山本一力さんの話が新聞に載っていました。

山本さんは昔、「近畿日本ツーリスト」で働いていたそうです。その時、のちに近畿日本ツーリストの代表取締役副社長になる先輩から、厳しい指導を受けていました。

その時教わったことの一つに、「『怖いものは食え』。逃げるな、食ったら怖くなくなる」がありました。

これは単なる食の意味だけではありません。山本さんは、「一生の杖になる言葉と出会えた幸せに感謝している」そうです。

( 参考:朝日新聞2017.5.18(夕) コラム「一期一会」の「怖いものは食え」 )


( 最後までお読みいただき、ありがとうございました。
更新されたときは「今週までのパレット」でお知らせします。)


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?