見出し画像

🍁私の仕事🍁『ごみもし』

私が子どもの頃の仕事

家の都合で8才のとき山の中に引っ越しました。家の人によく言われたのは、

『ごみもししてこ』

家庭ごみを畑に掘った穴で、燃やすことです。マッチやライターを使って、毎日ごみを燃やしていました。


楽しい火遊び


それまで住宅街の小さな家に住んでいました。絵本やテレビで見る『火』は赤いけれど、いつもじかに見るのは、ガスの青い火です。

火は、赤い。熱い。けむい。

山の中、草と土と水のにおい、大小さまざまな多くの虫。それらに囲まれて、ひとりで静かに感動していました。

乾いた杉の葉がよく燃えるので、集めてきてわざと火を大きくしたり、手元の草をちぎって火に入れてみたりしました。

まだ世は昭和。ごみの分別なんて発想はなく、ビニールは当然、ビンも缶もごみ袋に入っていました。

ビンや缶は、すすがついて黒くなるだけです。ビニールは、火にくべる前に集めました。そこらに落ちている枝の先にひっかけて火であぶると、青や緑の火が出て、溶けてぽたりぽたりと落ちて、綺麗なのです。

朝、登校する前や帰宅後に、すすんでごみを燃やしに行きました。

マッチ、ライター、チャッカマン


マッチが好きでした。あの摩擦のエネルギー、におい、すぐに燃えてなくなってしまうはかなさ。

ときどき、ごみを燃やしながら、マッチを一本一本一箱ひとはこ全部すって火にくべてしまいました。

マッチはお仏壇の引き出しいっぱいに詰まっていて、いくら使っても何も言われませんでした。

ライターは嫌いでした。当時は金属製の歯車みたいになっている部分に親指をあてて、その親指を手前に引くとジッと音がして火がつきました。

『使い捨ての液化ガス付きライターライタ』というもののようです。

親指が痛いし、火が近くて怖いのです。

父がタバコをずっと吸っている人だったので、何年かすると、押しボタンのライターがうちにあるようになって、さらに数年後に『チャッカマン』が世に登場しました。

そうゆうことよ!

これは本当に感動ものでした。
名前もすてきです。


燃やして灰にして粉々にして


思春期のころは、人に言えない悪口や弱音や愚痴を、チラシの裏や余りのノートに書き殴って畑の穴で、燃やしました。

灰になっただけでは読めてしまうので、枝で突いて灰まで粉々にしました。

なんらかの、セラピーになっていたとおもいます。

火を燃やす
燃える火を見る
その音を聴く
土と草と水と火のにおい

熱と煙

田舎の暮らしは、悪くなかったです。

『ごみもし』は、好きな仕事でした。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?