見出し画像

Olympus Pen EEDの分解

オリンパスペンEEDは、オリンパスPEN EEシリーズの中でも、高級機という位置づけです。
オート(AUTO)以外では電池が無くてもシャッターが切れます。
故障率は高めなので、オートが効いてたら大事にしましょう。

画像1

フードはレア物です。一部切り込みがあるのがおしゃれ♪

Olympus Pen D3, EED用フード

トップカバー分解

巻き戻しクランクを外します。

画像2

クランク下のネジ2本

画像3

側面のネジを1本。計3本抜けばトップカバー取れます。
コードが繋がっているので、ゆっくりと上に引き抜いて下さい。

画像4

外す際に、横に止まっている配線を外すと作業がしやすくなります。
+の頭のネジを緩めて端子を横に抜きます。

画像5

トップカバーを外したら、露出計が動いているか要チェック。

画像22

続いて、赤ベロのチェックをします。
Autoに合わせ、採光部を覆ってシャッターを切ります。
赤ベロが上がってきてシャッターが切れなければOKです。
赤ベロが動かなかったり、上がりきらずにシャッターが切れてしまうようならば、駆動部分を洗浄し改善を図ります。

画像7

ファインダーの清掃

ファインダー横のネジを2本外します。

画像21

取り外したファインダーを裏返しにすると、金属板で覆ってあります。

画像10

接着をはがして内部を清掃します。
戻すときには再度接着しなおします。

画像11

組み戻し

作業用に外した、コードをもとの位置に戻します。

画像12

シャッターボタンを元の位置に戻し、トップカバーを被せていきます。

画像13

ボタンの位置を上から微調整しつつ、カバーをはめて下さい。

画像14

クランク下の配線を噛まないように注意。

画像15

レンズ分解

銘版をゴムオープナーで回します。

画像17

位置を確認しつつ銘板下のパーツを上に抜きます。

画像18

球がのってるので紛失注意。
この後レンズを外しますが、特にけがいたりする必要はありません。

画像19

ゴムオープナー等で外せば、シャッター羽が露出します。

画像20

前玉の内部がカビていれば、更に分解します。

画像22

シャッター羽根内側の清掃も忘れずに。
竹串等で絞りのピンを上にあげれば羽が開きます。

画像21

後玉も外せますが、良い道具がないと外しづらい上に、戻すのが意外に難しいです。

前板分解 タイマー側

タイマー不良や、トップカバーを外しても赤ベロの動作が改善しない場合は、タイマー側の前板を外すと対処し易くなります。

ここから先は

481字 / 7画像

¥ 300

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?