見出し画像

Olympus Pen Dシリーズの分解

オリンパス ペンDシリーズは、ペンEEシリーズとは違い、オートはなくフルマニュアル機です。(オリンパスの公式曰くプロ仕様のペン)
そこら辺よくペンEEとごっちゃになって、「赤ベロが出ません。壊れてますか?」と聞かれることがありますが、そういった機能はありません。
レンズがとても立派なので、ペンEEシリーズよりマニア向けな機種です。


基礎知識

ペンD ・・・露出計は電池不要
ペンD2
・・・露出計に電池必要
ペンD3
・・・露出計に電池必要、レンズがF/1.7で明るい。

トップカバーの分解

今回は、オリンパスペンD2を分解します。やり方はD、D2、D3ともにほぼ共通です。

裏蓋を外します。
初期のペンシリーズはフィルム室が蝶番でつながっておらず分離式です。
裏蓋のモルトは、比較的光漏れしやすいので厚めのもの(2mm以上)を使って下さい。

巻き戻しクランク中央のネジと金属板を外します。

二股を固定し、巻き戻しクランクを外します。

クランク下のネジを2本外します。

フィルムカウンターのカニ目を外します。
ペンシリーズすべてに共通して、ここのカニ目は逆ネジなので注意して下さい。

露出計のスイッチ外します。
リングをペンチで挟んで回して外し、中央のスイッチを抜きます。

側面のネジを一本外します。

分解に必要なパーツはすべて外したので、トップカバーを上に引き抜きます。

フィルムカウンターの針と、巻き戻しクランク下の金属筒は作業中に外れる前に回収します。

カウンターの針はシルバーとゴールドで一セットです。
ゴールドが本体側の溝と組み合わさっています。
シルバーの中央のでっぱりは上です。

組み戻すときは、シルバー中心のでっぱりが、リングの溝に組み合うように戻します。溝は二つありますがどちらにはめても問題ありません。

トップカバーを外したタイミングで、フィルム室上側のモルト交換をしてください。

ファインダー清掃

ファインダーは露出計と一体になっているため、露出計ごと外します。
ネジを2本外して下さい。
ちなみに、ネジを外した時点で、露出計のスイッチ押しても針は動かなくなってます。

ファインダーには金属カバーがしてあります。
接着を剥がしてカバーを外します。

Pen D補足

Pen Dの場合は、線が繋がっておらず分離できます。
露出計も単独で動作します。

レンズ分解

銘板を回して外します。
接着がきついので、溶剤で接着を緩めてからカニ目を回します。

前玉一枚目のリングを外します。

カニ目レンチで挟みつつレンズを回します。
バルブでシャッターを切りつつ、内部のレンズも清掃してください。

後玉分解

後玉は一見簡単に外れそうに見えますが、カニ目レンチやペンチなどでは刃先がつっかえて回せません。
レンズ清掃だけならば、前からできるので分解しなくも問題ありませんが、シャッター羽根が汚れてしまっている場合は、後ろ側からもレンズを取って清掃する必要があります。

ここから先は

3,054字 / 36画像

¥ 900

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?