旅の記録(6)「富山・石川(前編)」(2024/04/10〜04/12)


はじめに

こんにちは、笛の人です。
読んでくださってありがとうございます。

今回は旅の記録です。
記憶が新鮮なうちに書こうと思ったので、旅行一日目の記録を書いておきます。

今回は富山・石川旅行です。
富山は初めての旅行で、一日目は高岡周辺、二日目は富山駅周辺を中心に観光します。二日目の夜に金沢に移動し、三日目に金沢を観光してから夕方に電車で帰る予定です。
その翌日は朝から仕事なのでちょっと大変ですが、まあ仕方がありません。

砺波駅着→雨晴海岸

夜行バスで砺波駅に到着。
電車の始発まで1時間以上あったので、ちょっとだけ散歩しました。
印象は、空が広くて道も広い所は千葉の五井駅を思い出したけれど、大通りは車優勢で彦根っぽいな、という感じでした。

桜がいい感じでした

電車で雨晴駅に行き、海岸沿いを散歩しました。
電車を降りると、潮の香りを風が運んできて、なんだか懐かしい気持ちになりました。

こんな感じの道
海が見えてくる
見晴らしの良い景色
結構波は高かった
対照的に、堤防的な岩の内側は静か
源義経が奥州に逃げる際に
雨宿りしたという伝説があるらしい
家持と芭蕉のツーショット

そういえば写真は撮っていませんが、首切地蔵尊というのがありました。
上杉謙信が戦の時にどうしても舟が押し戻され、その原因がこの地蔵だとして首を切ったら、舟が進むようになって攻めることに成功した、みたいな話でした。
それでいいんでしょうか?笑

高岡市万葉歴史館

20〜30分くらい歩いて、高岡市万葉歴史館へ。
なぜここに万葉集に関する博物館があるのかというと、万葉集の編纂に関わったと考えられる大伴家持がこの地に赴き、そして多くの和歌を詠んだからです。

正面はこんな感じ
入口に大伴家持夫婦
令和の元ネタ
和歌を映像でビジュアル化
大伴家持と山上憶良の服を再現したそうです
一緒に記念撮影!と書いてあるけれど、
二人とも首無しです笑

万葉集には「堅香子(かたかご、今で言うカタクリ、片栗粉の素)」を詠んだ歌が一首だけあり、それを詠んだのが大伴家持ということで、堅香子がめっちゃ推されていました。
展示は基本的でありながら結構本格的な内容だったので、万葉集について学びたい国文学科生などには丁度いい勉強になるように思いました。
万葉集の諸本の話などもあり、懐かしいなぁと思いながら見て回りました。
桂本(現存する中で一番古い)の複製がとても優美だったのが印象的でした。
また、万葉集の歌は4516首と覚えていたのですが、国歌大観は間違えているということを知りました笑

万葉歴史館については、後日「博物館・美術館の記録」としてまとめようかなと思っているので、とりあえずこの辺で。

勝興寺

さらに歩いて、国宝の勝興寺へ。
予備知識は全く無しで訪れたのですが、それでもなんだか凄みがあり、圧倒されました。

正面入口
正面入口
唐門
これは元々京都の興正寺にあったものを
移築したそうです
唐門の装飾が物凄い凝っていました
天から降った石もありました
本堂正面
本堂もすごかった
すごかった
なんか映えそうな感じ
お庭が意外な感じで新鮮でした
帰りに家持像があることに気が付きました

お昼ご飯(ズワイガニ&白エビ丼と氷見うどん)

元々氷見うどんを食べる予定でしたが、どうしても白エビを食べたくなったので急遽予定に無理矢理入れました。
そのため、勝興寺から約4.5キロほど店まで走りました。

ズワイガニ&白エビ丼
美味しかったけど感動はできませんでした
いや美味しかったのは本当なのですが、
海鮮には「うめえええやっぱりこれだよ!」という感動を求めてしまうのです
丼ぶりよりお刺身御膳とかの方が
良かったのかもしれません

昼食は取ったので、氷見うどんは諦めようかと思っていたのですが、やっぱり食べておきたい!うどんやしいけるやろ!と思って行きました。
昼食は二食目です。

氷見うどん
桃鉄からの情報で知りました
こちらは期待以上に美味しくて、
とても印象に残っています
しかも安い!(500円)
ツルツルでモチモチの新鮮な食感!
ご当地グルメ食べてる感がありました
他の人にも自信を持ってオススメできます
広小路近くの美濃屋さん

ついでに、海鮮のお店まで走った時に撮った景色の写真も載せておきます。

高岡市伏木気象資料館
日本最古の気象観測所らしいです
時間がある時にまたゆっくり見たいです
弁慶が義経を叩く有名な場面らしい
こういうのも勉強したい
かなり大きな川で、
橋を渡るのに結構時間がかかりました
その途中途中に万葉歌碑がありました
背景にある、雪の積もった山並みが
リアルで見ると結構かっこよかったです
橋を渡り終えてすぐの所に、
屋上で苔を育てている建物がありました
小山田浩子『工場』を思い出しつつ

高岡大仏

氷見うどんの美濃屋さんから、歩いて高岡大仏へ。

町中にめっちゃ普通にありました
近くで見上げるとこんな感じ
背中には扉がありました

瑞龍寺

さらに歩いて国宝・瑞龍寺へ。

入口はこんな感じ
門がすごい
門から本堂が見えます
いや、本堂はその奥か?
なんていうんだったかな
上の写真で見えている建物
瓦の端がツンってなってるのが印象的
お庭はやっぱり全然普段見るのと違います
これが面白かったです
烏枢沙摩明王(うすさまみょうおう)
というのですが、トイレの神様だそうです。
この像は、
「ウ◯チ踏んじゃったじゃないか!」
と怒っているポーズだそうです。
門の傍で売っていた麒麟焼き
どら焼きとか大判焼きの、
外がカリカリバージョン的な感じです
くるみ黒糖餡を食べましたが、
もうちょっと黒糖が濃い方が嬉しかったです
でも美味しかったです
次はカスタードを食べてみたいです

夜ご飯(富山ブラック)

これも食べると決めていました

富山駅すぐ近くにある大喜さん
味は美味しかったけど、
なんとなく麺が好みではありませんでした
あと店員さんのオススメ通り、生卵が
あった方が美味しかったかもしれません

おわりに

富山駅からホテルまで歩き、一日目は無事終了です。
夜行バス明けから始まって、結構走ったりもしたのでかなり疲れました。
でも、有名な観光地の海岸や大仏、万葉集に縁のある博物館、国宝指定されているお寺二つ、そしてご当地グルメ三つ、とかなり充実した一日になりました。
明日も充実した一日になるよう、全力で遊びたいと思います。

ということで、最後まで読んでくださってありがとうございました。

この記事が参加している募集

旅のフォトアルバム

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?