見出し画像

arcade1upを改造して理想のゲーセン仕様にするんだ!コントローラー作るぜ

前回は液晶モニターを横向きに改造しました。
まだ読んでない人はそちらも読んでほしいな。

今回はコントロールパネルの改造を行なっていきます。

arcade1upのコントロールパネルを見てみよう

arcade1upのコントロールパネルですが、買ったモデルによって違うんですよ。
私が買ったのはギャラガとギャラクシアンが遊べるモデルです。
ギャラガとギャラクシアンを知らない人がいるかもしれないのでゲームの概要をお話しします。
どちらも似たようなゲームなので、ギャラガを例に挙げて進めますが、ゲームはシューティングゲームです。自機からミサイルを発射して敵を撃ち落とすゲームですね。
最近のシューティングゲームは弾幕系(主に敵の攻撃をよけるのに集中して進めていくシューティングゲーム)が多いかな?
ギャラガはかなり古いゲームですので、敵を殲滅する方が主体です。
しかも、自機は横移動しかできません。
古いゲームだから横移動しかできないわけではないですが、この頃のシューティングゲームは自機が画面下にあって敵は画面上方にいて、これを全部破壊すれば次の面に行くタイプのゲームは多かったです。
ゲームの説明は問題じゃないんですが、このゲーム固有の問題があるんです。

自機が横移動しかできないので、レバーも左右にしか倒れないんです!

ギャラガしか遊ばないならそれでいいんですけど、おうちゲーセンなのでせめて4方向レバーにしたいですよね。
8方向でももちろんいいですし、欲を言えばレバー以外のゲーム(トラックボールとか操縦桿とか)もやりたいです。
とりあえず、レバーは2方向じゃないやつにしたいです。

パックマンのモデルだったら4方向レバーなので、ギャラガよりもましかもしれません。
2方向だからって別にクオリティーが低いわけじゃないんです。
それも気になるんですが、レバーの他にもどうしても我慢出来ない箇所があるんです。

ボタンが1つなんです!

ショットボタンが1つしかないので、2ボタンのゲームがこのままでは無理なんです。ギャラガとギャラクシアンで遊ぶのに問題はないんです。改造ベースで不足分を言うとそうなるんですよ。
ボタンがひとつしかないと、ストⅡとかキックとパンチの強、中、弱のボタンが全部1つのボタンで出るんです!
便利です。(大間違い)

パックマンはレバーしかないからそれよりもましですが、そのまま流用はちょっと無理です。1プレイヤーと2プレイヤーのスタートボタンが別についてるので、ボタンは3つなんですが全然足りないです。ボタンがあればいいわけではないんです。(力説)

画像1

しかも、コントローラーはUSB端子とかじゃなくて独自の配線です。ボタンとレバーが流用できても、入力を伝える仕組みが特殊なので使えません。
素晴らしいゲーム機なんですけど、ラズベリーパイに接続するのは無理ですね。

arcade1upのコントロールパネルを自作しよう

コントロールパネルを自作しなくてはならないのですが、設計図をまた書くのか。。。と思うと気が重いです。

なんとかならないか。。。なるんです!

世の中便利になっているのかわからないんですが、arcade1upを改造する人のためのパーツが日本にもあるんですよ!

KVC lab.ってところがコントロールパネルの自作用キットを販売していました。しかも、1プレイヤー用だけじゃなくて、2プレイヤー用のパネルもあるんです。
1プレイヤー専用タイプは8ボタンで、2プレイヤー用タイプは6ボタンなのが悔やまれますけど、スペース的に8ボタンは無理なのかもしれないです。自分で作らないのに文句は言えません。

画像2

値段はそこそこしますが、自作する手間を省くならアリですね。さっそくポチります。
2日ぐらいで届きました。ありがとうございます。

画像3

レバーが2つつけられて、ボタンは16個です。
プレイヤー用に6個ボタンがあって、スタートボタン用とかに4個ついてます。
これでストⅡの様なたくさんボタンがあるゲームも出来ますよ!神様ありがとう! KVC lab.最高です。

何が面倒だって、コントロールパネルの自作がいちばん面倒なんですよね。
穴あけ加工とかどうやってするのか?っていう話です。
ノコギリを持つのも嫌なのに、プラスチックでも木でもいいですけど、ネジ穴すら開けたくないですね。
それをやりたい人はチャレンジすればいいんですが、私はやりたくないです。(キリッ(*`・ω・´)
こんな便利なものがあるなら使わない手はないので、これにボタンとレバーをつけていきます。

ボタンとレバーを選ぶ

ボタンとレバーなんですが、そんなに使わないアーケードコントローラー(アケコン)があるので、そこからボタンとかレバーとか外せばいいんですよ。でも、1つしか持ってないので、もう1つアケコンを買うとかしないとダメですね。
アケコンをもう1つ買うとなると、アケコンもそこそこ高いので最低でも1万円は覚悟です。さらに言えば、せっかく使えるアケコンをバラバラにするのはもったいないです。あんまり使わないと言っても買ってから半年もたっていないですし、分解するのはためらいます。こういうスパイラルに陥るとどんどん負の連鎖で昼もおちおち眠れません。
悩んでいるうちに選択肢としていくつかリストにして解決します。

1 アケコンを流用する
2 アケコン風の中華ゲーム機を流用する
3 安いレバーとボタンのセットを買う
4 どうせならサンワかセイミツのレバーとボタンを買う

1はないなって言ったので、ないです。

2は持っているんですが、これを使うならラズベリーパイじゃなくて、全部流用した方が早いので有力候補ですが、これも外します。

3ですが、中国製の安いレバーとボタンセットがあるんです。
Amazonで検索するとそこそこヒットします。
コントローラーの基盤もセットです。

画像4

アケコン 自作って打ち込むとキットってのが出てきました。
ここをクリックします。

画像5

2000円で1プレイヤー分が揃います。2つ必要ですが、4000円ならアケコンを買わなくてもいいですね。
AliExpressも同様に検索してみます。

画像6

キットまで打ち込んでも何も出てこないですが、そのまま検索ボタンを押すと

画像7

出てきました。2つセットで2000円くらいですね。めっちゃ安いです。海外のYouTuberがこれでいいよって言ってたので、買ってもいいかも。これは保留。

選択肢の4ですが、ゲーマーならこれしかないって国内メーカーですし、海外でもSANWAとかそのまま通用するくらいなので、こだわるならこっちですよね。

少し悩んだんですが、どうせ作るなら4だな。って思ってサンワのレバーとボタンを買うことにしました。(見栄です)

レバーとボタンを購入しよう

セイミツのレバーとボタンも悪くないですが、個人的にサンワが好きだったのと購入ルートが確立しているサンワにしました。予算的にはセイミツでもそんなに変わらないと思います。
サンワの製品は楽天市場で正規品が手に入ります。サンワのレバーとボタンはコピー品が出回っているので、必ず直営ショップで買いましょう。

せっかく手に入れたのに、コピー品なんだったら泣けるよね。それなら最初から中国の2000円のを買ったらいいんですよ。

サンワ楽天市場支店

上記の楽天市場のサンワ公式サイトで購入します。
レバーは「JLF-TP-8YT」というモデルにしました。
比較的簡素なモデルですが、静音モデルは倍くらいするのでこれですね。
まだ安いのがありますが、取り付ける部分が異なるので選択外です。

画像8

ボタンはプレイ用が30mmでセレクトボタンは24mmです。(日本仕様のほとんどがこれです)
いくつか種類があるのですが、30mmは「OBSC-30」にしました。200円台もありますが色が選べなかったのでこっちにしました。静音タイプは3倍の値段ですし、カチカチやっても別に気にする人もいないので静音タイプにするメリットもないですからね。静音タイプの押し具合が好きなら静音タイプを選ぶしかないんですけど。
1プレイヤーは黄色で2プレイヤーは緑色にしました。全部同じ色でもよかったですが、せっかく選べるので別々にします。6個づつ12個買います。大人買いか!(違います)

画像9

他の色も悪くないですね。次に買う時は違う色にしよう。

24mmは「OBSC-24」です。同じように色が選択できるのですが、こちらはクリアーを4つ買いました。

画像10

レバーに先っちょの玉がついてないので、これも買わないとダメです。
なすび型が海外で標準みたいですが、日本では丸いのが主流ですよね。セガのカルテットとか、なすび型だったかも。違うかもしれないけど。
メタリックとかもあるんですが、透明なのが好みなので「LB-35」を選びました。2つ買います。

画像11

シャフトカバーなしモデルなのでこれも買います。これを買うためにわざわざレバーもカバーなしにしてます。気にならないならレバーに付属するモデルにすればいいです。
「JLF-CD」のクリアブラックを2つです。

画像12

いろいろ買ってるのは、ある程度買うと送料が無料になるからなんです。
レバーがサンワでボタンがセイミツとかがいいなら別々に買えばいいですが、送料無料になるか微妙です。
この部品は好みが強く出るのでこれじゃないとダメってのはないですが、送料無料は気になります。
動けばいいレベルなら中国製の安いやつでいいんですよね。

お会計です。
土日をはさんだので少し遅くなりましたが、営業日で数えて中3日で届きました。

画像13

到着しました。丁寧に梱包されてますね。ワクワクが止まらないです。
さっそくボタンを装着します。

の前に。。。

コントロールパネルをレトロ風にする

KVC lab.のコントロールパネルですが、ステンレス製で鏡面仕上げになっています。このままでもいいですし、付属でカーボン風カッティングシートがついてくるんですよ。それを貼ってもいいですね。
ですが、ギャラガとギャラクシアンの筐体ですし、少しレトロ風にしたいですよね?そうでもないですか?

カッティングシートか壁紙みたいなやつで、耐久力もあってゲーム機にそれっぽいやつ。
マリオとかが描いてあるシートもあったんですが、ナムコで統一したいので見送り。
単色の白とか黒だったら付属のカーボン調でいいですよね。
値段も高くないのがいいですし、Amazonで検索していたら自動車用で木目調のシートがありました。自動車用だったら耐久性もそこそこ期待できますね。ポチりました。
次の日には届いたので、Amazonさまさまです。
では、レバーとボタンを仮組みしてみます。

30mmのボタンがハマらないです。ギッチギチです。
穴が小さいんじゃないかと思ってKVC lab.に電話するところでした!(怒)
何とか取り付けました。30分ぐらい掛かりました....

画像14

いいんじゃないですか?それっぽいですよね?セレクトボタンを透明なやつにしたのは、写真のように文字を入れるためです。パックマンのモンスターをホットキーに割り当てる予定で印刷しましたが、ここはギャラクシアンかギャラガのキャラの方が良かったかな?
個人的には気に入ったのでこれでネジ止めします。

画像15
画像16

裏の方の写真を撮って、あれ?ってなりました。
赤丸のところです。
別に壊れてるわけじゃないんですよ。
よく見てください。

画像17

矢印のところの形です。四角いです。
アケコンを持ってる人だとわかると思うんですが、四角です。
わからない人に説明すると、4方向レバーの形です。
これの何が問題なのかなんですが、ストⅡで斜めが入らないのを想像してください。
あーーーってなりますよね?
波動拳とか昇竜拳が出ないわけじゃないんですが、これだと2割くらいしか成功しないです。

ゲーセンでも意図的にこれになっている店がありましたが、長く遊ばれると困るんでしょうけど、こういうやつを置いてる店は人が来なくなりますね。結局自分で自分の首を絞めているってことになるんですが、お店の人は分かってないんでしょうね。

で、8方向レバーにするときにはここを八角に変更する必要があります。
パックマンしか遊ばなければ全然問題ないです。
レトロシューティングも昔は4方向レバーが主流だったので、ゲームによってはこっちの方がいいです。
ですが、八角を買い忘れていたのは確かです。
残念ですが、送料を負担して買うしかないですね。
本当に残念です。悔やんでます。
型番は「GT-Y」です。
時々売り切れるので、使わなくても買っておいて損ではないです。アケコンを買って四角ってのもあるので、アケコンを買った人で昇竜拳が出なかったら中を見てこれを買ってください。それでも出ない時は。。。諦めましょう。人間諦めが肝心ですってどこかの偉い人が言ってました。

画像18

ついでなので、シールも買いました。

画像19

プライスシールは作ったんですが、本物も買っておきます。

画像20

貼るかわからないですが、ネタでこういうのもアリかな?
ポチッとして

画像21

到着です。

トラブルはあったものの、コントロールパネルの方はなんとかなりました。

ここまでの制作費

木材 表用                           698円
木材 裏用                          1680円
木材加工費                            550円
アクリル専用ビット                    1280円
アクリル板(透明)                    1780円
アクリル加工費                       100円
木工用ボンド(速乾)                    320円
精密ドライバー                        2399円
タッピングネジ                      1860円
液晶モニター制御基盤                   3299円
壁紙(黒)                         780円
KVC lab.ステンレスコンパネ             9680円(new)
三和製レバー                          4840円(new)
三和製ボタン30mm*12                  3960円(new)
三和製ボタン24mm*4                   1320円(new)
三和製レバーボール*2                   616円(new)
三和製シャフトカバー*2                 374円(new)
八角ガイド*2                         880円(new)
プライスシール                        165円(new)
キッズ向けステッカー                   462円(new)
木目調カッティングシート.              1600円(new)
——————————————————————————————————————————————
合計                          38643円

別途arcade1up購入費
                            48900円
================================================
総合計                             87543

送料が追加でかかってるのは省いていますが、そこそこな金額ですね。ヤバいです。
レバーセットを中国製にしたら2000円なんですが、この部分は個人の思い入れが出るところなので割り切りましょうか。とは言え、本体2つ分くらいになってるのは。。。。

まぁ、レバーもついたし、よかったよかった。
しかし、これで一件落着ではないんですよね。。。。

更なる悲劇が襲いかかるんですが、この後に続きます。。。

「Amazonのアソシエイトとして、GameCenter WASABI はアフェリエイトリンクによって収入を得ることがあります。」

サポートしてくださると私もあなたも幸せになれる。そんな気がしています。