見出し画像

セスキテルペン炭化水素類(+)

「この精油、どんなときに使えるの?」

芳香成分類それぞれの作用を知ってると、はじめましての精油でも、なんとなーく使用用途のあたりがつけられるようになります。

知ってると便利な芳香成分類。

それぞれのグループにどんな作用があるのかチェックしましょう。


セスキテルペン炭化水素類(+)は、イソプレン3つでできている芳香分子のグループのひとつ。

セスキテルペン炭化水素類は、マイナスかプラスかによって、特性に違いがあるのでご注意を。

ちなみにセスキテルペン炭化水素類(ー)の作用はこちら。

モノテルペン炭化水素類の分子より揮発性が低くなり、やや重ための香りとなる傾向があります。

樹木系精油のうち、抽出部位が木部のものや、ベースノートに分類される精油に多く含まれている傾向があり。

樹木系精油でも、枝葉だとモノテルペン炭化水素類が多い。

カリオフィレン、セドレン、ヒマカレンなど。セスキテルペン炭化水素類(ー)と同じく分子名の語尾は「~エン」


主な作用

強壮作用

刺激作用


こんなことに使えそうです

強壮作用も刺激作用も、心身を刺激活性化、強化するという感じの作用。

心身ともに疲れている…そんなときや、心身を活性化させることで免疫アップを狙うといった使い方がありそう。

ただし、このグループも、セスキテルペン炭化水素類(ー)と同じように、分子そのものの作用をメインに使われることが多いかな。

鬱滞除去、リンパ強壮、静脈強壮など、循環に関するケアに役立つ分子が多いのも特徴ですよ。


※精油はあくまでもセルフケアの範疇で収まることに使ってください。体調が思わしくないと思ったら、まずは受診して医師の診断を受けましょう。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?