あろまりこ@アロマ翠珠花

こんにちは あろまりこです。 ハーブ🌿やエッセンシャルオイルを使って疲れた毎日、 ちょ…

あろまりこ@アロマ翠珠花

こんにちは あろまりこです。 ハーブ🌿やエッセンシャルオイルを使って疲れた毎日、 ちょっと気分あげるような 楽しみとアロマこぼれ話、綴っています。 ときめく女性が増えると、世界は変わる。 自分の為の努力ができるようになる。 日本も元気になると思っています。

ストア

  • 商品の画像

    有機ホホバオイルクリア 100mL(精製)

    ホホバオイルはほぼ無臭の透明なオイルです。 ですが、ホホバオイルは植物油ではなく厳密にはエステルワックスで、非常に酸化・変質しづらい為、かなり扱いやすいオイルです。 保湿力が高く、お肌の角質を保護し、ほぼ無臭でアロマテラピーのケアにもよく選ばれます。 全成分:ホホバ種子油(USDAオーガニック認証) 状態:精製済 原料:ホホバ種子 学名:Simmondsia Chinensis 抽出方法:低温圧搾法 精製方法:真空減圧水蒸気蒸留、活性炭吸着 内容量:30ml 使用期限:未開封で3年。開封後は1年。 容器:遮光ガラス瓶 植物油
    3,000円
    翠珠花-suzuka-
  • 商品の画像

    サンフラワーオイル 100mL(冷温圧搾一番搾り)

    サンフラワーオイルとは キク科のひまわりは、アメリカを原産とする植物。日本には17世紀ごろに伝わり現在は北海道で多く栽培され、ヨーロッパ、アメリカ、アルゼンチンが主要な産地です。 サンフラワーオイルはそのヒマワリの種子から抽出され、ビタミンA・D・E、カルシウム、亜鉛、カリウム、鉄分、リンなどのミネラルを含有します。サンフラワーオイルにはビタミンEが多く含まれており、抗酸化作用があります。黄色い花の後の種子を圧搾して抽出するオイルです。 色は淡い黄色。 多価不飽和脂肪酸が多く、リノール酸や抗酸化作用のあるビタミンEなどを多く含みます。多価不飽和脂肪酸は、酸化しやすいという面はありますが、サンフラワー油にはビタミンEのなかでも活性の高いα-トコフェロール含有率が高く、その安定性に貢献しています。気になる場合は、酸化の遅いオイルと混ぜて使うことで活用できます。価格も手ごろで日常的に使いやすいオイルです。 販売名 サンフラワーオイル 種類別名称:化粧用油 成分表 : サンフラワー種子油 内容量:100mL 原産国:モーリシャス共和国 生育要件:有機 原料産地:トルコ共和国 抽出方法:冷温圧搾一番搾り 科名:キク科 抽出部位:果実 香り:無臭、あるいはわずかにナッツの香り 《主要脂肪酸》 オレイン酸 30.9% リノール酸 57.7% パルミチン酸  5.8% ステアリン酸 3.3% パルミトレイン酸 0.1% アラキドン酸 0.2% イコセン酸 0.2% 防腐剤、石油系界面活性剤、保存料、香料無添加。精製
    1,100円
    翠珠花-suzuka-
  • 商品の画像

    除菌消臭スプレーエリミナM(10㎖)

    ☆エリミナMは、家のすべての部屋と作業台で使用され、空気を浄化し、寝具やすべての表面を除菌し、悪臭を効果的に除去します! 雑菌とダニは空気中、公共交通機関、家、布団やマットレスと、常に私たちの周りにあり、場合によりアレルギーや呼吸器疾患などを引き起こすことがあります。また、湿気の多い季節にはベッドや布団、押し入れやタンスの中には湿気による雑菌が繁殖しがちです。 より健康的な環境での生活のために、モーリシャス共和国のアロマテラピー研究所は、植物性由来の非変性エタノールと精油相乗効果で作用する、除菌・消臭スプレーを開発しました。 マスクも長時間つけ続けると雑菌が繁殖してしまうため、時折スプレーすることをお勧めいたします。本当に良い香りなので、香りが好きで使用される方も! ★バクテリアや臭いを浄化、除菌、除去します ティーツリー、ミント、クローブ、スイートオレンジのエッセンシャルオイルには、バクテリア、ダニ、カビ、微生物や雑菌の除去に有効な、非常に強力な効能が含まれています。靴にも使用できます。 ★家のすべての部屋に使用できます 寝室、居間、浴室、トイレ、車、その他湿気やにおいのある場所に2~6回スプレーしましょう。 ★チリ・ダニを排除します 湿気やほこりの多い場所だけでなく、寝具(マットレス、枕など)にも生息するダニは、アレルギーや呼吸器系の問題の原因となります。健康的な寝具を維持するために、枕(自宅やホテル)、寝具、マットレスやボックススプリングに定期的にエリミナMをスプレーしてください。 ★悪臭を解消します 消毒スプレーのフレッシュな香りは、家のすべての部屋の悪臭を効果的かつ自然に取り除きます。その自然な香りはバランスが取れていて多くの方に好かれる香りです。しかもとても控えめに香るので、刺激の強い香りではありません。 【ヨーロッパ規格での消毒・除菌テスト】 基本的な殺菌剤(空気、5分):NF EN1040 殺菌剤(15分):NF 1275 殺菌剤(1分):NFEN1276 表面殺菌剤(5分):NF EN 1276 ACARICIDE-ACARIFUGE:AFNOR NFG39011規格に基づくテスト 殺微生物剤:TP1、2、4 スプレーの使い方は? 場所、表面、物体から3〜6回スプレーします。 空間:6~8畳の部屋は3~5回を目安に、色々な方向へ向けてスプレーします。 注意事項 顔やペットに向けてスプレーしないでください。 スプレーを吸い込まないようにしてください。 飲まないでください。 使用後は必ず外蓋をし、お子様や認知症の方、ペットが触れない場所に保管してください。 火気厳禁。 煙草、花火やお香などの付近でのご利用も避けてください。 直射日光が当たる場所や高温の場所は避けて涼しい場所に保管してください。 容器は必ず立てて保管してください。 振動などにより容器とスプレー部分が緩んでいないか確認してください。 スプレーする対象の素材によっては変色・変質する恐れがありますので、予め目立たない場所でお試しください。 ご使用前に、ラベルと製品情報をお読みください。 応急処置 目や粘膜に付着した場合:こすらずにすぐに水で十分に洗い流してください。それでも異常が残る場合眼科もしくは皮膚科など専門医を受診してください 口に入った場合:少量なめても問題のない安全な成分で出来ておりますが気になる時はよくうがいをしてください。 ◆◇◆Sakura L’avenir精油の特徴◆◇◆ 99.5%以上の高精度のGCMS成分分析表が閲覧出来ます(ご購入後) プロに嬉しい電子座標図を表示 有機・野生もしくは残留農薬試験済精油 業者様などで安全性データシートが必要な方はご用意も可能です HECT準拠 / ケモタイプが定義(=成分確認済) サクララヴニールでは有機や野生原料から作られた精油、残留農薬試験に合格した無農薬認定精油のみを取り扱っております。熟練した職人により丁寧に蒸留しないと抽出されない成分も抽出された完全蒸留の精油です。各種物性試験等を行い、偽物・偽和ではない本物の精油のみですので、安心してお試しください。 ◇増量や成分調整した精油はお取り扱いしません。 この世の90%の精油は偽和(天然成分による成分調整や香りの調整)、精油の再蒸留による調整、合成、エタノール等によるかさましされたものなど、偽物あるいは純粋ではない(偽和)と言われています。 純粋な生産量に対して、流通量が多いことが起きている現実 近年になって、アロマ専門家や医師、薬剤師の啓蒙活動や、消費者の認知などにより天然の良い精油を販売するメーカーも多数増えてきてはいますが、最近の偽和も巧妙化が進んでおり、ある偽和の判別方法が解り排除されるようになると、偽和精油を製造するメーカーはその判別に引っかからないような方法を考えて偽和を行うといったようにイタチごっこが続いている残念な状況です。 99%以上の成分分析表を発行している会社だから安全ということもありません。 GCMS分析をしたとしても、成分だけで安全か、混ぜ物がないかどうかを確認することは出来ません。天然100%であると確認するには、屈折率・比重・旋光度テストも重要です。ある精油をテストした際に、その精油の本来呈するはずの一定の屈折率や比重にない場合、混ぜ物があるとして販売しません。が、先ほども書いたようにそちらもイタチごっこですから、最終的に重要なのは鼻や感覚でもあるようです。   製造元は精油を原材料としたサプリメントなども販売しており(日本では2021年販売開始予定)、そのためにも単なる香料ではなく完璧に安全性の高い精油を販売するために、そして信頼を得るために、製造元は原材料となる精油を仕入れる際には成分分析などの物性試験を国際的に権威のあるフランスのフィレネッセンセス社に依頼し、精油の評価の手助けとしています。製造元には十数年取引のある信頼出来る原料供給元が複数ありますが、精神的なものや印象、そして供給元の言葉だけでその会社を信頼することはなく、時折それらの会社の製品に対しても抜き打ちでチェックを行っておられます。 当店取り扱いの精油は、混ぜ物、成分の調整などもされていない、純粋な植物から採集されたものです。 その植物の純粋な成分がまるごと詰まっていて、自然のエネルギーが ホリスティックにBody - Mind - Spiritに浸透して効果を発揮します!
    550円
    翠珠花-suzuka-
  • 商品の画像

    有機ホホバオイルクリア 100mL(精製)

    ホホバオイルはほぼ無臭の透明なオイルです。 ですが、ホホバオイルは植物油ではなく厳密にはエステルワックスで、非常に酸化・変質しづらい為、かなり扱いやすいオイルです。 保湿力が高く、お肌の角質を保護し、ほぼ無臭でアロマテラピーのケアにもよく選ばれます。 全成分:ホホバ種子油(USDAオーガニック認証) 状態:精製済 原料:ホホバ種子 学名:Simmondsia Chinensis 抽出方法:低温圧搾法 精製方法:真空減圧水蒸気蒸留、活性炭吸着 内容量:30ml 使用期限:未開封で3年。開封後は1年。 容器:遮光ガラス瓶 植物油
    3,000円
    翠珠花-suzuka-
  • 商品の画像

    サンフラワーオイル 100mL(冷温圧搾一番搾り)

    サンフラワーオイルとは キク科のひまわりは、アメリカを原産とする植物。日本には17世紀ごろに伝わり現在は北海道で多く栽培され、ヨーロッパ、アメリカ、アルゼンチンが主要な産地です。 サンフラワーオイルはそのヒマワリの種子から抽出され、ビタミンA・D・E、カルシウム、亜鉛、カリウム、鉄分、リンなどのミネラルを含有します。サンフラワーオイルにはビタミンEが多く含まれており、抗酸化作用があります。黄色い花の後の種子を圧搾して抽出するオイルです。 色は淡い黄色。 多価不飽和脂肪酸が多く、リノール酸や抗酸化作用のあるビタミンEなどを多く含みます。多価不飽和脂肪酸は、酸化しやすいという面はありますが、サンフラワー油にはビタミンEのなかでも活性の高いα-トコフェロール含有率が高く、その安定性に貢献しています。気になる場合は、酸化の遅いオイルと混ぜて使うことで活用できます。価格も手ごろで日常的に使いやすいオイルです。 販売名 サンフラワーオイル 種類別名称:化粧用油 成分表 : サンフラワー種子油 内容量:100mL 原産国:モーリシャス共和国 生育要件:有機 原料産地:トルコ共和国 抽出方法:冷温圧搾一番搾り 科名:キク科 抽出部位:果実 香り:無臭、あるいはわずかにナッツの香り 《主要脂肪酸》 オレイン酸 30.9% リノール酸 57.7% パルミチン酸  5.8% ステアリン酸 3.3% パルミトレイン酸 0.1% アラキドン酸 0.2% イコセン酸 0.2% 防腐剤、石油系界面活性剤、保存料、香料無添加。精製
    1,100円
    翠珠花-suzuka-
  • 商品の画像

    除菌消臭スプレーエリミナM(10㎖)

    ☆エリミナMは、家のすべての部屋と作業台で使用され、空気を浄化し、寝具やすべての表面を除菌し、悪臭を効果的に除去します! 雑菌とダニは空気中、公共交通機関、家、布団やマットレスと、常に私たちの周りにあり、場合によりアレルギーや呼吸器疾患などを引き起こすことがあります。また、湿気の多い季節にはベッドや布団、押し入れやタンスの中には湿気による雑菌が繁殖しがちです。 より健康的な環境での生活のために、モーリシャス共和国のアロマテラピー研究所は、植物性由来の非変性エタノールと精油相乗効果で作用する、除菌・消臭スプレーを開発しました。 マスクも長時間つけ続けると雑菌が繁殖してしまうため、時折スプレーすることをお勧めいたします。本当に良い香りなので、香りが好きで使用される方も! ★バクテリアや臭いを浄化、除菌、除去します ティーツリー、ミント、クローブ、スイートオレンジのエッセンシャルオイルには、バクテリア、ダニ、カビ、微生物や雑菌の除去に有効な、非常に強力な効能が含まれています。靴にも使用できます。 ★家のすべての部屋に使用できます 寝室、居間、浴室、トイレ、車、その他湿気やにおいのある場所に2~6回スプレーしましょう。 ★チリ・ダニを排除します 湿気やほこりの多い場所だけでなく、寝具(マットレス、枕など)にも生息するダニは、アレルギーや呼吸器系の問題の原因となります。健康的な寝具を維持するために、枕(自宅やホテル)、寝具、マットレスやボックススプリングに定期的にエリミナMをスプレーしてください。 ★悪臭を解消します 消毒スプレーのフレッシュな香りは、家のすべての部屋の悪臭を効果的かつ自然に取り除きます。その自然な香りはバランスが取れていて多くの方に好かれる香りです。しかもとても控えめに香るので、刺激の強い香りではありません。 【ヨーロッパ規格での消毒・除菌テスト】 基本的な殺菌剤(空気、5分):NF EN1040 殺菌剤(15分):NF 1275 殺菌剤(1分):NFEN1276 表面殺菌剤(5分):NF EN 1276 ACARICIDE-ACARIFUGE:AFNOR NFG39011規格に基づくテスト 殺微生物剤:TP1、2、4 スプレーの使い方は? 場所、表面、物体から3〜6回スプレーします。 空間:6~8畳の部屋は3~5回を目安に、色々な方向へ向けてスプレーします。 注意事項 顔やペットに向けてスプレーしないでください。 スプレーを吸い込まないようにしてください。 飲まないでください。 使用後は必ず外蓋をし、お子様や認知症の方、ペットが触れない場所に保管してください。 火気厳禁。 煙草、花火やお香などの付近でのご利用も避けてください。 直射日光が当たる場所や高温の場所は避けて涼しい場所に保管してください。 容器は必ず立てて保管してください。 振動などにより容器とスプレー部分が緩んでいないか確認してください。 スプレーする対象の素材によっては変色・変質する恐れがありますので、予め目立たない場所でお試しください。 ご使用前に、ラベルと製品情報をお読みください。 応急処置 目や粘膜に付着した場合:こすらずにすぐに水で十分に洗い流してください。それでも異常が残る場合眼科もしくは皮膚科など専門医を受診してください 口に入った場合:少量なめても問題のない安全な成分で出来ておりますが気になる時はよくうがいをしてください。 ◆◇◆Sakura L’avenir精油の特徴◆◇◆ 99.5%以上の高精度のGCMS成分分析表が閲覧出来ます(ご購入後) プロに嬉しい電子座標図を表示 有機・野生もしくは残留農薬試験済精油 業者様などで安全性データシートが必要な方はご用意も可能です HECT準拠 / ケモタイプが定義(=成分確認済) サクララヴニールでは有機や野生原料から作られた精油、残留農薬試験に合格した無農薬認定精油のみを取り扱っております。熟練した職人により丁寧に蒸留しないと抽出されない成分も抽出された完全蒸留の精油です。各種物性試験等を行い、偽物・偽和ではない本物の精油のみですので、安心してお試しください。 ◇増量や成分調整した精油はお取り扱いしません。 この世の90%の精油は偽和(天然成分による成分調整や香りの調整)、精油の再蒸留による調整、合成、エタノール等によるかさましされたものなど、偽物あるいは純粋ではない(偽和)と言われています。 純粋な生産量に対して、流通量が多いことが起きている現実 近年になって、アロマ専門家や医師、薬剤師の啓蒙活動や、消費者の認知などにより天然の良い精油を販売するメーカーも多数増えてきてはいますが、最近の偽和も巧妙化が進んでおり、ある偽和の判別方法が解り排除されるようになると、偽和精油を製造するメーカーはその判別に引っかからないような方法を考えて偽和を行うといったようにイタチごっこが続いている残念な状況です。 99%以上の成分分析表を発行している会社だから安全ということもありません。 GCMS分析をしたとしても、成分だけで安全か、混ぜ物がないかどうかを確認することは出来ません。天然100%であると確認するには、屈折率・比重・旋光度テストも重要です。ある精油をテストした際に、その精油の本来呈するはずの一定の屈折率や比重にない場合、混ぜ物があるとして販売しません。が、先ほども書いたようにそちらもイタチごっこですから、最終的に重要なのは鼻や感覚でもあるようです。   製造元は精油を原材料としたサプリメントなども販売しており(日本では2021年販売開始予定)、そのためにも単なる香料ではなく完璧に安全性の高い精油を販売するために、そして信頼を得るために、製造元は原材料となる精油を仕入れる際には成分分析などの物性試験を国際的に権威のあるフランスのフィレネッセンセス社に依頼し、精油の評価の手助けとしています。製造元には十数年取引のある信頼出来る原料供給元が複数ありますが、精神的なものや印象、そして供給元の言葉だけでその会社を信頼することはなく、時折それらの会社の製品に対しても抜き打ちでチェックを行っておられます。 当店取り扱いの精油は、混ぜ物、成分の調整などもされていない、純粋な植物から採集されたものです。 その植物の純粋な成分がまるごと詰まっていて、自然のエネルギーが ホリスティックにBody - Mind - Spiritに浸透して効果を発揮します!
    550円
    翠珠花-suzuka-
  • もっとみる

最近の記事

【精油の選び方のお話・後篇】

【精油の選び方のお話・後篇】安全で効果的なアロマテラピーのためには、高品質の精油を使う必要があります。では高品質な精油だと判断するためにはどんなことに気をつければいいのでしょうか?アロマテラピーで使用する精油の、基本で重要なチェックポイントを8つお伝えします! 今日は残りの4点です! ⑤  原料植物の抽出部位や生育段階 葉・花・実・根等、どの部位をしようしたか、開花前か開花中かなどでも含有成分が異なります。 ⑥  成分無調整の100%天然精油 成分が調整された精油、混ぜ

    • 不安な時期を乗り越える味方

      特に体の防御機能に対して、特に特徴的な効能を持つ精油をピックアップ。 レスピナチュール 雑誌にも花粉・ウィルス対策部門商品として掲載歴のある、特に今の時季に非常にお勧めの商品。迷ったらコレ!高品質なセラピーグレードの有機原料で無農薬検査合格の、防御サポートの効能を持つ精油だけをブレンド。直接お肌に塗布出来るので使用しやすいベストセラー商品です。呼吸に良い1,8-シネオールを含みます。迷ったら1本で、数か月間使う方をサポート。 ◆ティーツリー:家庭に1本置いておきたい精油の一

      • 精油の選び方~安全で効果的なアロマテラピーのために~

        suzuka.aroma 【精油の選び方のお話・前篇】安全で効果的なアロマテラピーのためには、高品質の精油を使う必要があります。では、高品質な精油だと判断するためにはどんなことに気をつければいいのでしょうか? 多くのアロマテラピー講座で説明される、基本で重要なチェックポイントを8つお伝えします! 今日はまず前半の4点です! ① 二名法による植物学名をチェックします。一般名は日本国内であっても、メーカーによって呼び方が違うことがあります。世界共通の植物学名で、使用精

        • 抗酸化作用は自己愛のかたまり

          なかなか明けない梅雨。 豪雨に、各地被害が多くますます心も…。 できること私もやる。そう思います。 さて。 待ち遠しい日差し。 でも、強いと強いで日焼けも嫌、お肌のケアもたいへん。それは、実は植物も同じ。成長に必要な光だけど、強い日差しはやけすぎてしまう!実はピンチです。水かけて~とは言えないし(^^;  そう、自分の身は自分で守るしかない訳です。(誰かも、何処かにも必要かもね~)そこで彼らは、自分の力で、酸化に対応すべく酸化を抑える、防ぐ成分を作り出して!植物も

        【精油の選び方のお話・後篇】