見出し画像

アートとお金その1

この写真なんだと思います?

正解は、この石

お金なんです!ギャートルズの世界ですね!この話は後ほど。

お金ってなんなんでしょうね?

お金は、もともとものとモノを交換してた時代から、

貝殻としてものを直接ではなく間接的に交換できる仕組みになり、

現代になってからは「金と交換できる」という、「価値のあるものと交換できる」担保があったから

お金というものに価値があったのに、

今は金の量とお金の量は関係がなくなっている。(お金の分の金はない)

さらには、コロナで不景気な中で、株価や仮想通貨は増え、世の中にはお金も、モノも、総量はあるのに、

裕福な人がため込んで、もっと裕福になり、貧乏な人にはいきわたらず、貧富の格差が拡大してる

世界のお金の半分は、上位1%が持っている構図になっています。

https://www.cnn.co.jp/business/35059203.html

■石貨のヤップ島

そしてそんなことを考えていると出くわしだ情報が、ヤップ島!

ご覧の通り、でかい石のお金を今も使ってる、先住民族。人口は1万人。

このお金はデカすぎるので持ち運べません。笑

だから、店で

A「このお野菜をちょうだい。〇番地にある〇個目のあの大きな岩は俺のだから、あの岩の半分分と交換ね。」

B「そうだな、あの岩はじゃあ今日から半分はおれのだ」

という会話になり、物を買う。

そして、

「良いお金の使われ方」(誰かを救ったり、誰かのためになるようなお金の使い方)をされた通貨は、

通貨自体の価値が上がる。

今の、イギリスなどが主体となってやっているESG投資やソーシャル意識

(ソーシャルやエコロジーな活動は金融的優遇がある、投資が受けやすい、など。Z世代から購入されやすい、なども)

に似た発想ですね!笑

A「じゃああの〇番地の通貨1個分と交換な」

B「おいおい!あの〇番地の通貨は、飢えた子供と救ったときに支払った通貨だぞ?半分分しか出せない」

B「確かに、じゃあ半分分で交換だ」

となり、通貨の価値が上がるんです笑

これって物々交換なの?と言われると、実はそう簡単な話ではないんじゃないか、と思っています。

■仮想通貨

これって実は、仮想通貨と同じことなんですよね!

仮想通貨も、スマホの中での数字の上下。

こちらの数字が減って、相手の数字が増えれば、それは金額を渡して「買った」ことになる。

それと概念は変わらない。

じゃあ、石の通貨も、そこに「象徴」としてあることによって、物々交換がスムーズになっている。

仮想通貨も、物々交換とはまた違うんです。

■通貨の意味

そして、その通貨が物々交換と何が違うか?というと

「貯められる」「腐らない」ことだと思っています。

ただ、これが、「貯められるから、貧富の格差が広がる」と思っています。

だから、お金は、個人意見としては、

・使用期限がある

・使途がある

などの制約があった方が、もっと経済は回ると思うのですが、

この腐るお金という概念は「ポイント」としては実装されていますが、

実際のお金ではまだ実装されていません。

テクノロジーが発展し、AIが様々なマッチングをして、物流もかなりすごくなってきている現在であれば、

お金が腐ったとしても、しっかりほしい人に、ほしいものが届くはずだと思い、

裕福層がそれをため込めず、貧富の格差は今よりましになると思うんです。

ただ、既得権があり、今裕福な人はそれを手放したくないので、

それがなかなか変わらない。

小さな村とか小さなコミュニティから、そういった「腐る通貨」が進むといいなーと思っていて、

そのために

・オンラインサロン

・ゲーム仮想通貨コミュニティ

・どこかの地方や地域

が実装したら、面白いと思っています。

■宮古島の事例:理想通貨

そこで宮古島の事例で面白いものが!理想通貨という、お金には変換できないけど、

徳のあることをした(ゴミ拾いとか)をした人が、市からもらえて、それに共感したお見せとかで使えるお金!

お店も、その理想通貨はお金に換金はできないけど、「愛が回る仕組みに加わる」というこれまでの資本主義の概念を超えて参加します。

https://eco-island.jp/

https://eco-island.jp/ideal/page2.html

理想通貨 | エコアイランド宮古島公式サイト

他にも、徳島の神谷町の牧が通貨として機能していたり、

アートの通貨制も、実験してみようと思います。


この記事が参加している募集

お金について考える

アート、教育、探究、子育て、生き方。アーティストとして、スクール長として、本音しか書きません!