見出し画像

仕事って?(2020/5/4)

一番最初に投稿した記事で「仕事をお休みしました」と書いていましたが、やっぱり仕事に対する考え方が就活時代と変わっていったのが一番の理由ですね。
ということで、今回は私が考える「仕事」について語ろうかと。

そもそも「仕事」ってなんだ?

「お金を稼ぐため」
「自分のスキルを発揮できる場」
「社会に貢献できる」
「とりあえずみんなやってるから」

なんていろいろありますよね。どれも正解だし、どれが違うとかは私から何も言いません、というか言うべきことではないですね。
だって、みんなそれぞれの生き方があって、それに合った価値観であればいいんです。

「海外旅行したいから、その旅行資金を稼ぐ!」
「家族を養う必要があるから!大好きな娘のため!」
「自分の興味のある業界で生きていきたいから!」

うん、どれも素晴らしい。拍手。

でも、今考えれば私は「なんで仕事するの?」っていう疑問に対して考えることもなく、就職活動をしていた気がする。。。

「とりあえず大学卒業したら就職しなきゃだから、自己分析、企業研究、面接対策、、、あぁ、やることいっぱいだ!!大変大変!」

って感じでした。。。(お恥ずかしい。。。)

多少なりとも「なぜ仕事をするの?」っていう疑問を自分に問いかけるべきでしたね。
この状況下で就職活動をしている大学生・大学院生は、とても大変かもだけど、自己分析とか企業研究をする前に、この問いかけを毎日してほしいと思う。

「あなたはなぜ仕事をするの?」

社会人生活を1年(まだ。。。)してきただけで、とても痛感しました。社会の厳しさを。
学校では受け身な姿勢でも学ぶことはできるし、成績もなんとかなる。
でも仕事の場合は「教えてくれる」ことがない。
どんな初めてのことでも急に担当になって、わからないことは自分で調べる、もしくは自分から先輩に聞くようなスタンスでないと、やっていけない。(人生の先輩方からしたら、当たり前のことを言っているかもですが、少々お付き合いください。。。)
わからないことがわからなくなるタイプの人は地獄ですね。。。笑
(私がそうでした。。。)

そんな大変なことを週5日、1日8時間ほど拘束されて働く。
意味もなく働いてたら、とてもじゃないけど耐えきれない。いずれはこう思う。

「なんでこんな大変な思いしてるんだ?」

きっとみんなそう考えて、ある人は「いや、でもお金稼がないと生きていけないしな」って割り切って、ある人は「まぁでも周りの人がいい人だからいいか」って思えるのかもしれない。
でも私はどの考えにも至らず、、、、
どんな物事に対しても「意味」を求める私は、「やりたい仕事でもないのになんでこんな辛い思いしなきゃいけないんだ?だったら、まだ好きなことで苦しみたい」
って考えるようになりました。(苦しみたいって表現の仕方は変かもですが。。。笑)

きっと同じように考える人もいるんだろうなぁと思ってます。
でもそこで行動する人としない人がいて、私は前者でありたいなぁと思ってます。

なんせ人生1回きりだしね、私には事情があって時間もありません。

そんなこんなで、自分のやりたいこと・興味のあること・好きなことでお金を稼げるようになりたいと思うようになりました。

でもそう考えても、なかなか行動に移せず、悶々としながら仕事をしている日々が続きました。

月日は経って、現在。
コロナで出社制限を余儀なくされ、慣れない在宅勤務と出社時の業務量に追われダウン。。。笑

「適応障害」として診断書を書いてもらい、1ヶ月の休職を願い出ました。

こんなことを言うのもあれですが、良い機会なんじゃないかと思ってます。
仕事から離れた時が、一番本当に自分が求めていること・やりたいことが浮かび上がってくる時だと願って、今はいろいろ調べたり考えたりしてます。

私にとって仕事は

「自分が満足して生きる1つの手段」

結局どんな人生を歩みたいかは、人それぞれ違くて「会社で社長になって大金持ちになる」とか「結婚してお嫁さんになる」とかいろいろあるわけで、仕事はそれを叶えるための1つの手段でしかないと思います。
もちろん「人生を好きなことに捧げたい!」っていう人は、迷わず好きなことを仕事にしますね。
「安定した人生を送りたい」っていう人であれば、安定した収入が得られる仕事をしますね。

1つの手段でしかないんです。

だから仕事一筋になっても、ならなくてもいい。
そう思ったら、もっと自由に生きられるような気がしました。

私はそんな気持ちで、この1ヶ月過ごしたいなと思ってます。

ぜひみなさんの「仕事」のお話聞かせてください。

S

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?