ひぐっちゃん

通信業で働いています。趣味でイラレコ(グラレコ)を描いています。英語とPAでの自動化に…

ひぐっちゃん

通信業で働いています。趣味でイラレコ(グラレコ)を描いています。英語とPAでの自動化に励みたいです。

最近の記事

Hallo Talkで楽しもう。

Hallo Talkは世界中の語学ラーナーと会話ができるアプリです。音声やビデオで会話したり日記風にテキストで日常や、旅先のエピソードを書いてもいい。自分が学んでいる言葉で書くとそれを見たネイティブが誤りを訂正してくれます。 非常に役に立つアプリなので上手く使って海外の人との会話を日々の生活に取り入れましょう。 この記事を読むことでHello Tolkの使い方がわかり、使ってみたくなるでしょう。 Hello TalkでできることHello Talkには無料で学習できる教

    • 英語コーチから学ぶ

      英語コーチという学び方をされた方が増えていると聞きます。学習者にあった学習法を提供してくれる先生です。この度、英語コーチが提供するコースを受講した感想を書いています。 この記事を読むことで英語コーチの講座はどのようなものかがわかり、英語学習の一助となるでしょう。 学習環境の推移 我々の世代は、勉強といえば、教室で先生一人が多数の生徒に対して授業を行うのが当たり前だった。決められたカリュキュラムがありその内容をひたすら覚えるものだった。学校以外の学習としては、通信教育があ

      • 効果抜群!オンライン英会話を効率よく無駄なく受けるための秘訣

        海外の人とコミュニケーションする機会は増えています。インターネットの発達でSNSが盛んになり海外のフォロワーがいる方もいるでしょう。 しかしながら簡単なコミュニケーションはできるのですが深い会話をスムーズにしたいと考える人は多いのではないでしょうか。 英語力を向上させるにはいつくもの学習方法はありますが、オンライン英会話はもっとも効果的な学習法の1つです。 この記事は、オンライン英会話の効果的な受講方法について説明します。 また、オンライン英会話を検討している方に受講す

        • RPAをしばらく休んだ後の復活

          こちらの記事は、RPA(ロボティック・プロセス・オートメーション) Advent Calendar 2023、5日分の記事になります。 RPAは、業務を自動化する素晴らしいツールで最近はAIが搭載されますます元気になっている。職場でも導入を進みめる役を担っていたが、ある時点からRPAを使わなくなってしまった。 こんな便利なツールがあるのにロボットを作る気持ちが薄れてしまったのだ。 なぜそんな状態になってしまったのか、どのようにしてそのやる気を再び起こす気になったのかを書

        Hallo Talkで楽しもう。

          絵描きを狙ったインスタグラムでの詐欺

          似顔絵や、絵画を趣味でインスタグラムに載せていると、海外からペットを描いてとメッセージが届いたことはありませんか?また、今後このようなメッセージが来た時は、だまされないよう注意喚起として記事を描きます。 いかがわしいメッセージアカウントは適当に作っているので載せましたが、ある日突然、このようなメッセージが届くことがあります。 *すでにブロックしているので、ブロックしている旨のメッセージがでます。 ついつい、ペットを描いて欲しいとの依頼を受けると絵描きからすると 一瞬、嬉

          絵描きを狙ったインスタグラムでの詐欺

          iPad ペーパーライクフィルムを使う

          iPadを買ったが、ペンシルで絵や文字を書くときペンシルが滑って上手に書けないことはありませんか。つるつるの画面なので滑っしっくりと書けないのではないでしょうか。メモをする程度なら問題ありませんが、イラストを描く場合、鉛筆やペンで書くのと比べるとどうもしっくりいかないですね。 この記事を読むことでiPadにペンでかくような方法が分かります。 ペーパーライクフィルムを使う 私が使ったのは、bellemondのSCREEN PROTECTOR。約1800円。AMAZONのセー

          iPad ペーパーライクフィルムを使う

          受光素子を使ってリモコンでスイッチオン

          リモコンの仕組みってどのようになっているのだろうか。 TVのリモコンでLEDを光らせることで、仕組みを探ってみた。 使った素子CHQ 1838正直初めて見たのだが、ATOMを貰った時に付属品で入っていたものを使った。 受光素子は沢山あるので、いろいろ試してみたらいいと思う。 ネットで調べていると、このような仕様であることが分かった。 回路 回路もネットで探して、持っている部品をつないだ。 動作 TVのリモコンに反応してLEDがオンオフすることが分かった。 慣れると

          受光素子を使ってリモコンでスイッチオン

          英語を活かした複業を始めよう!

          英語をマスターするためには、多くの勉強時間と費用が必要となります。本業で英語を使っていればいいのですが、仕事から離れると忘れてしまいます。 せっかく身に付けた英語を活かすことができないかと考えている方は多いと思います。 マスターした英語を使って複業をすることで学んだ英語を活かすことができ、さらなるスキルアップができるので一石二鳥です。 現在、沢山のクラウドソーシングサイトがあります。ここに登録することで自分に合った仕事を見つけることができます。 この記事では、代表的な2

          英語を活かした複業を始めよう!

          ライティングの副業

          ライティングの副業とはなぜライティングの副業を始めようと思ったか? 自分に合っていたからですね。不安定な世の中になり、いつ仕事がなくなるか分からない時代となってきました。何か収入が増えることがないかと、YouTubeで探していると、クラウドワークスがいいとの情報があったので登録しました。 クラウドワークスは、仕事を依頼したい人と仕事をしたい人をつなぐマッチングサイトです。 https://crowdworks.co.jp/ 登録は無料でできます。 コロナ禍ということ

          ライティングの副業

          SNSで英語を学ぶ!

          英語学習の目的の一つは、英語を使ってコミュニケーションをとることが上げられます。コミュニケーションは人間関係をよくするのは勿論、英語学習において最も大事なことです。 「仕事が忙しくて勉強できない」といっても、SNSは毎日見るのではないでしょうか。そんなスキマ時間を活用しながら、英語学習ができて世界中の人とコミュニケーションができるのはなんと素敵なことでしょう。一石二鳥です。インターネットが自由に使えるこの時代、自分の趣味や、日々の出来事を世界中で共有できるのです。 そう、

          SNSで英語を学ぶ!

          オンラインイベントでのTwitterの再読み込みの自動化!

          オンラインイベントに参加するとTwitterを利用して参加者が意見を発信することが多いですね。そんな時、最新のツイートを見るには再読み込みをする必要があるのですが面倒と思ったことはないでしょうか。 そんな時、RPAツールを使って、自動で再読み込みボタンを押すようにすれば楽です。今回はUiPathで作りました。パソコンとスマホで参加していることとして書いています。 シナリオの内容 10秒ごとに再読み込みをクリックする。 作成前 ・イベントが始まる少し前に、WEB上でイ

          オンラインイベントでのTwitterの再読み込みの自動化!

          Creative Cloud Express 初心者向け使い方、簡単デザイン、プロ作のテンプレ活用法。

          YouTubeでデザインに関するコンテンツを見ている。 このシリーズで、Creative Cloud Expressの使い方の説明動画があった。 adobeのIDがあれば利用することができます。デザインのツールは沢山あるが、興味がわいてきた。 よりよいデザイナーになるには””デザインとは目的を形にすること””、誰にどんな行動を起こしてほしいかを明確にすることは先に述べました。 上達するには、ただたんに見るだけでなく作る、見せる、知るこの繰り返しでデザイン力がついていき

          Creative Cloud Express 初心者向け使い方、簡単デザイン、プロ作のテンプレ活用法。

          デザイナーでない人がデザインを学ぶ

          見た目って大事ですね。人の印象は、見た目で決まるといいますが、すべてにおいて見た目のいいものを選ぶのは世の常だと思います。 資料作りにしても、内容より見た目で判断することはありますね。そんな中、資料作りや、飾りをするのにきれいなものが作れないと嘆いていませんか? 勿論、綺麗な資料は気持ちがいいに違いありません。しかし決して綺麗な物がすべてではありません。なぜなら、作品にあった目的が含まれているかが重要になるからです。家の展示会の案内に、かっこいい俳優がスポーツカーに乗って

          デザイナーでない人がデザインを学ぶ

          今年を振り返って(イラレコ)

          この記事は #RPAコミュニティアドベントカレンダー2021 by #RPALT の12月15日分の記事として執筆しています。 https://adventar.org/calendars/6396 RPAコミュニティではイラレコ支部で活動させていただきました。 イラレコを始めたのが昨年の4月からなので、来年の4月で2年になります。描いた数は、RPAコミュニティ以外のイベントを含めると50 を超えました。月に2~3回というペースでしょうか。描いたイラレコは インスタに

          今年を振り返って(イラレコ)

          Excelは凄いと思ったこと

          ExcelVBAの凄いところ毎日仕事で使っているExcel。最近は家庭でも使うことが増えてきた。ほんの数年前までは表の作成と数字の合計を計算するくらいだったが、業務カイゼン委員会のメンバーになってRPAに携わるようになってからはプログラムで動くことに興味を持ち始め、手作業で行っていた作業をExcelVBAで処理してみた。なんと一瞬で処理が終わるではないか。ExcelVBAで感動したこと、覚えるために行ったことを書いてみたい。 始めてExcelVBAで編集したときの喜び毎月月

          Excelは凄いと思ったこと

          1年間プログラミングをやってみた!

          プログラミングをしようと思ったきっかけRPAツールを使うようになり、画面操作をするのにホームページの仕組みを知ることが重要であること、シナリオを作っているうちにプログラミングを覚えたいという思いになってきたのがきっかけです。11月に社内で希望者にProgateが使えることとなり、プログラミングをはじめました。プログラミングといえば30年から40年くらい前、子供のころBasicで遊んでいたくらいなのと営業の仕事が長かったのでほとんど1からのスタートでした。 実は約2年前にPr

          1年間プログラミングをやってみた!