見出し画像

まとめ)CMC_Meetup Vol.13 「企業のトップ、経営層はコミュニティをどう見るか?」

「ビジネスも人生もグロースさせる コミュニティマーケティング」でお馴染みの小島さんのMeetupがありましたので、今回も参加させて頂きました。

今回も簡単にですが、自分の気になった部分をまとめてみたいと思います。

ということで、今回のMeetupのゴールはこちら↓

毎回ですが、小島さんの参加されるセミナーやMeetupでは、始めにゴールを明確にしてもらえるのがすごく良いです。

「勉強になりました」ではなく、「実践してみよう」と、行動が促される様になり、またTwitterをはじめとしたSNSを活用し、「アウトプット」も自然にしてしまう様な雰囲気になるので、アウトプットが苦手な方にはおすすめです!

また、小島さんの本に書かれている内容のことを端的にまとめられたものも今回は表示されていたので、こちらもパシャり。

興味のある方は是非読んでみて下さい。
ビジネスも人生もグロースさせる コミュニティマーケティング

スピーカーのお二方の会社で運営しているコミュニティについて

今回、スピーカーをされるのが、下記のお二人。

株式会社ヌーラボ CEO 橋本 正徳さん
運営コミュニティ JBUG

Freee株式会社 COO 尾形将行さん
運営コミュニティ Freee”マジ価値” meetup!

※Freeeさんは”マジ価値”以外にもコミュニティがあるそうです!!

Q. ビジネスにおける「コミュニティの力」に気がついたのはいつごろか? それはどういう経緯か?


ヌーラボ橋本さん:

コミュニティの力を知ってはいたが、それをコミュニティと呼ぶとは知らなかった。

Freee尾形さん:

これまでになかったサービスなので、使っている人の方の声が有効と判断し、それを広めるのが「コミュニティ」という形であった。

自分なりの解釈:

お話を聞いて感じたのはどちらの企業も「コミュニティを通じてプロダクトの拡販」を目指していなかったように感じました。

プロダクトの優位性をユーザーに正しく、効果的に認知して頂く為 に「コミュニティ」を活用しており、結果としてそのコミュニティの効果もあり、急成長に繋がったのではないでしょうか。

これは、小島さんの本で書かれている、”Sell through the community"の考え方だと個人的には思います。

※小島さんの進行スライドから拝借させて頂きました。

この部分は前回のCMC_Meetup Vol.12 まとめでも書いたので、ご興味ある方はそちらをご覧ください。

Q 現状のコミュニティ活動の評価軸は何か? また、現状に満足しているか?

ヌーラボ橋本さん:

コミュニティマネージャー評価軸:運営するコミュニティを自走させられるか。
コミュニティ:評価軸はなし。但し、エゴサーチでアウトプットの質・量は確認する。

Freee尾形さん:

どれだけの拠点でコミュニティを作れたか? また、そのコミュニティ経由での新規獲得がどれくらいあるかが評価軸となる。

自分なりの解釈

お二人のお話を聞いた中でコミュニティの評価軸設定は難しいな、、と感じました。

ただ、難しいと言ってもコミュニティを運用する上で目に見える形での「成果」を会社へは示す必要があると思います。

そこで、大切になってくるポイントが以下3つなのではないかと自分は思いました。

アウトプット促進・・・参加者の熱量計測、参加者起点での外部(潜在ユーザー)へのアプローチには欠かせない為。

自分ごと化(関心軸)・・・質の良いアウトプットを得る為にも、「自分ごと化」させることはとても大切。自分ごと化させる為には「関心軸」の設定が最重要項目。

自走化・・・熱量の高い参加者が集まり、質の良いアウトプットが出る様になったらあとは自走を目指す。

上記を3点に意識をしてコミュニティ運営を行えば、自然と会社に対しての「成果」を示せる様になるのではないでしょうか?

逆説的にいうと、コミュニティを運営するにあたり会社側からこの3つのポイントを運営者に意識させることが出来れば、会社目線で「評価軸」を設定できるのではないかと思いました。
※完全に個人の見解です。

上記の流れですが、とにかく「コミュニティ」をスタート!!は、危険。

コミュニティを作る前にまずは「ファン」を作らなければならないので、そこは会社も運営者も意識しておく必要があります。

そのファンの声は開始時は少ないですがコツコツ集め、ある程度集まった時に効果的に発信する方法の一つとしてコミュニティが良い手段であると感じました。

会場の方からのご質問

Q.コミュニティ運営にあたり、コミュニティ内でネガティブな声が出ないようにする為には?

A.プロダクトの悪口を言わないで!と直接お願いする。笑

A.そもそも集める人たちの選定をしっかりと行う。
※少人数であっても「ポジティブなFeedback」をしてくれる人を集める。

A.ラベルの付け方を工夫する。
※#Freeeに願いを ←〇〇してほしい!といったようなFeedbackが出る様なラベル付けをおこなう。
※AWS時代の小島さんケース:七夕に実装して欲しい機能をFeedbackする様にして、その結果を本社へ報告する。

LTセッション

今回は5名の方のLTがありました!

書きたいことはたくさんありますが、書いてしまうとダラダラと長くなってしまうので、気になった部分だけ抜粋させて頂きました。

※登壇者の方々、、、雑な感じで本当にすみません。。
※自分の写真が見えづらいものはTwitterから拝借させていただいております。

◼️LT登壇者一覧

●「元コミュニティ野郎が経営者になってからコミュニティマーケティングをやっていないワケ」
株式会社シューズセレクション
坂口 淳一さん
●「1人で始めた技術コミュニティ活動を1年で経営層に公認してもらうまで」
KDDI株式会社
大橋 衛さん
●「ユーザー会とコミュニティの間で」
ウイングアーク1st株式会社
三谷 晶子さん
●「人見知りマーケターが挑む、店舗とオウンドメディアを活用したコミュニティ運営」
IKEUCHI ORGANIC株式会社
牟田口 武志さん
●「コミュニティリーダーが感じた企業トップの"本質的価値(=#マジカチ)"」
矢野会計事務所
矢野裕紀さん

・コミュニティをやるためには

ただコミュニティを始める!はかなり危険なので、「やらない理由」を明確にすることが大切。

やらない理由を明確にした上で、どうしたらコミュニティを始められるのかがまとまったシートでした!

・期待値制御を入れた幹部報告

まさに書かれているままかと思います!!

これもある意味ラベルの付け方の一つかと思いました。

・プロモーション活動の徹底

それぞれのコミュニティの特徴(意義)によってプロモーション手段やポイントを変えているのが印象的でした。

・経営層はどう見たか?

上記3つのスライドは”KDDIの大橋さん”のスライドからです。

全体のお話を聞いて、大橋さんは「そもそも〇〇って」というものの見方をされている方ではないかと仮説を立てました。

個人的にはこの「そもそも〇〇って」という考え方はとても大事だと思っていて、こういった考え方の方は視点を変えてアプローチをできると思っているので、大橋さんのLT内容にとても興味を持ちました。

・コミュニティ自走の難しさ

始めからユーザー任せのコミュニティの自走化は危険。

まずは自分自身が”自走”し、その後”並走”して、”自走”させるという流れが大事。

・コミュニティ活性化のヒント

IKEUCHI ORGANICはSaaSでも、サブスクモデルでもないので個人的にはとても興味がある企業の一つです。

シンプルに3つにまとめられていますが、この3つが本当に大切だなとお話を聞いて感じました!

・コミュニティ参加者と企業トップとの近さ

ここはコミュニティならではかなと思いました!

コミュニティを通じて、トップ層を巻き込み顧客と実際に接する場を作り上げられれば社内の中でのコミュニティに対するイメージや評価軸が変化していくのではないかと思います。

以上! 

雑ですが、今回のまとめとします。

次回CMC_Meetupの開催も決まってる様なのでご興味ある方はSave the Date!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?