最近の記事

毎日をよく生きる

おはようございます、あさひです。今回は「毎日をよく生きる」ということについて書いてみたいと思います。よろしくお願いします。夜10時に寝て朝6時に起きて、毎日ランニングか水泳か散歩をして、たっぷりの水と野菜と肉と野菜と果物を摂って心から信頼できる人と談笑して他者から感謝されることをして満足感を持って寝る。考えれば考えるほど私の理想です。 最後までお読みいただきありがとうございました!

    • 生きているだけで

      生きているだけでものすごく幸福だ。明日目覚めない人もたくさんいる世界で明日も目覚められる自分と人生と家族と友人と恋人とに感謝だ。

      • 情報を制限することの価値について

        おはようございます、あさひです。今回は現代の情報がありふれた社会で情報を制限することがどのような価値を持つのか考えみたいと思います。よろしくお願いします。 僕は物事を自分の関係ある範囲で考えられることだと思います。つまり一般論や、平均値といったマクロな数字に踊らされないということだと思います。例えばエンジニアについてYouTube検索をすると今後のどのスキルが必要とか、どのツールは使いこなすべき、反対にどのスキルは需要がなくなっていくということを話すコンテンツがあります。そ

        • 将来はシェアハウスに住みたいのかもしれない

          おはようございます、あさひです。今回は私は将来シェアハウスに住みたいのかもしれないということについて書きます。よろしくお願いします。 シェアハウスに住みたいというのは結局信頼のおける仲のいい人と暮らしたいということだと思います。家族となら家族とが一番いいのかもしれません。気心のしれた人との交流ほど心がリラックスできることはないですよね。人生やはり「良好な人間関係」です。良好な人間関係の実現のためにもシェアハウスという選択肢はありかもしれません。 以上です。最後までお読みい

        毎日をよく生きる

          デザインはローコスト、ハイリターンの経営資源である。

          おはようございます、あさひです。今回は記事のタイトルにもある「デザインはローコスト、ハイリターンの経営資源である」という話をします。よろしくお願いします。 この言葉はデザインの良し悪しで製品の売れ行きが変わるが故に、デザインを経営資源として捉えてデザインについても慎重に、大胆に、濃密に考えていくことの重要性を説いています。 以上です。最後までお読みいただきありがとうございました!

          デザインはローコスト、ハイリターンの経営資源である。

          機関投資家とは?

          おはようございます、あさひです。今回は機関投資家という用語について解説したいと思います。よろしくお願いいたします。 機関投資家とは、主に「投資信託会社」「保険会社」「年金基金」の3つの総称です。これらは共通して顧客からお金を預かってすでに市場に出回っている有価証券などを売買して手数料をもらうというビジネスモデルです。 以上です。最後までお読みいただきありがとうございました!

          機関投資家とは?

          プログラミング思考が結構役に立つ

          おはようございます、朝日です。今回はプログラミングをしていくにあたり身についていくプログラミング思考がプログラミングをする時以外にも使えると思ったので解説したいと思います。 私が役に立ったと思うのは「言葉や扱うものの定義づけ」と「明確なゴールを設定する」癖です。 プログラミングでは扱う道具については外部から持ってくる時以外は自分で作らなければなりません。その際どういうデータをどう処理する道具なのか、この数字や文字は何を意味しているのかを正確に理解していないとコードを書くこ

          プログラミング思考が結構役に立つ

          現代の生活サイクルについて

          おはようございます、あさひです。今回は現代社会の生活サイクルって原始時代とはかけ離れているなぁというお話をしたいと思います。よろしくお願いします。 現代だと22時に寝て朝6時に起きるという生活は朝型だとされていますが原始時代はそれは寝るのが遅い方で夜8時とかには寝ていたんじゃないかと思います。そうすると起きる時間は5時や6時になるんでしょうが睡眠時間でいうと9時間から10時間ほどになりますね。これはなんとなく思っただけで確固たる証拠も何もないので原始時代にはどういう生活をし

          現代の生活サイクルについて

          効率的な市場とは?

          おはようございます、あさひです。今回はコーポレートファイナンスなどの学問における理論が前提とする効率的な市場について解説します。より即お願いします。 結論、効率的な市場とは市場に多数のプレイヤーがいて、その人たちすべてが合法な範囲で十分な情報を持ち合わせており、合理的に自由に取引できる市場のことを指します。規制がおらず多数のプレイヤーがいるので個人が価格に影響を及ぼしません。なので価格が実態を反映している、信頼のできる数字になるということです。例えば株式市場が効率的だと企業の

          効率的な市場とは?

          リターンとはどのように決まるのか?

          おはようございます、あさひです。今回は株式や社債のリターンがどのように決まるのかについて解説したいと思います。よろしくお願いします。 結論、リターン = 国債の金利 + 個別の社債や株式のリスクプレミアムです。国債というのは国が発行する借金で、国が破綻しない限りは元本と金利が支払われるので最も安全な金融商品と言われます。なので国債の金利はリスクフリーレートといいます。つまり国債の金利はリスクを全くとらなかった場合にどれくらいのリターンが得られるかということを示しています。国

          リターンとはどのように決まるのか?

          ファンドラップとは?

          おはようございます、あさひです。今回は資産運用の文脈で出てくる「ファンドラップ」というものについて解説したいと思います。よろしくおねがいします。 ファンドラップとは金融商品の名前です。正式には商品というより資産運用会社の一つのプランのことです。ファンドラップでは事前に運用会社に預けるお金の額を決め、それを運用残高とし、運用会社がその運用残高の何%を手数料としてもらうかを決めていきます。普通の株式との最大の違いは売買手数料がファンドラップの場合はかからないということになります

          ファンドラップとは?

          「自分を憐れむな。自分を憐れめば、人生は終わりなき悪夢だよ」by 文豪ストレイドックスの太宰治

          おはようございます、あさひです。今回はタイトルのセリフについて私が考えたことを書こうと思います。よろしくお願いします。 太宰治は人生はネガティブになろうと思えばいくらでもネガティブになれてしまうということを言いたかったのではないかと思います。例えば「バイトをクビになった」という一つの出来事でも「やったー!また別のバイトをやれる!」という人もいれば「終わりだ。自分には能力がないんだ」となる人もいます。結局は自分の解釈が幸不幸を決めているので、その解釈が何事も不幸だとならないよ

          「自分を憐れむな。自分を憐れめば、人生は終わりなき悪夢だよ」by 文豪ストレイドックスの太宰治

          reduxについて

          おはようございます、あさひです。今回はjavascriptのライブラリ?であるreduxについて解説します。よろしくお願いします。 reduxというのは何かの情報の「状態」を管理するツールです。例えばスマホで検索欄の画面という状態やタイムラインという状態を管理して、適切にページを表示するライブラリになります。 以上です。最後までお読みいただき本当にありがとうございました!

          reduxについて

          コーポレートファイナンスと投資の違いについて

          おはようございます。あさひです。今回はよく混同されがちなファイナンス、特に「コーポレートファイナンス」と「投資」という二つの用語の違いについて解説したいと思います。 結論、この二つの言葉の違いは「誰目線か」という主語の違いです。通常企業は新しい事業を立ち上げたり、製品の研究開発をしたり、事業を成長させるために絶えずお金が必要です。そのお金は湧いて出てくるわけではなく調達をしなければいけません。そこで企業の借金である社債を発行したり、株式を発行したりしてお金を集めるわけです。

          コーポレートファイナンスと投資の違いについて

          教科書で使われる夏目漱石の作品が変化したことについて

          おはようございます、アサヒです。今回は国語の教科書において「こころ」がよく題材として使われる夏目漱石ですが、それはおよそ1960~1970年代ごろに変化したもので以前は違う作品が使われていたというお話をしたいと思います。よろしくお願いいたします。 私たちがよく知る「こころ」では個人主義や利己的な人間というのがジャイ系としてあります。明治以降の「個人」という考えに着目した夏目漱石の代表作です。しかし昔は教科書の題材に使われる主な夏目漱石作品は「こころ」 ではなかったそうです。

          教科書で使われる夏目漱石の作品が変化したことについて

          自分を大切にする人は人からも大切にされる理由について。

          おはようございます。あさひです。今回は自分を大切にする人が人からも大切にされる理由を解説したいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。 結論、人は綺麗なものは汚したくないからです。例えば綺麗な道にごみを捨てるのは気が引けますが、ゴミだらけなら多少捨ててもいいのではないかと考えがちです。同じように自分を大切にしている人は人も大切にしたいと思います。 以上です。最後までお読みいただきありがとうございました!

          自分を大切にする人は人からも大切にされる理由について。