見出し画像

夫のものではない精子で妊娠・出産する「AID」 生まれた子供が経験する“喪失体験”の実態

 2022年4月から日本でも保険適用が認められるようになった不妊治療。中でも「AID」は、夫のものではない精子で妊娠・出産する生殖補助医療で、慶応大学病院を中心に1948年から実施されてきた。不妊に悩むカップルを救ってきた一方、AIDで生まれた子の多くが、自らの出自をめぐって苦しむケースが多数報告されている。10年以上にわたり、日本・オーストラリア・イギリス・アメリカ・デンマーク・スイスで当事者たちや医療関係者などに取材してきたジャーナリスト大野和基氏の新刊『私の半分はどこから来たのか――AIDで生まれた子の苦悩』(朝日新聞出版)から、その実態を一部抜粋・再編して紹介する。

大野和基著『私の半分はどこから来たのか――AIDで生まれた子の苦悩』(朝日新聞出版)

■お父さんとは血がつながってなさそうだ

 2002年、医学部の5年生のときだった。病棟実習が始まり、いろいろなセクションを3週間ずつ実習するカリキュラムが組まれていた。その最後の枠が臨床検査部だ。そこは輸血や採血した血液の検査をするセクションで、ほとんどの医学部生はそれほど関心を持たず、単位だけ取ればいいと思われる実習だった。

 しかし、加藤英明(当時29、現在48歳)は違った。加藤は骨髄移植や遺伝子検査に興味を持っていたのである。骨髄移植用の血液検査について、時間外で教えてほしいと教授に請うた。しかし、まさかそれが衝撃的な発見につながるとは、想像さえしていなかった。

 教授に「血液を詳しく検査するためには、両親の血液が必要だ」と言われ、加藤は採血キットを持って帰り、両親の採血を行った。一般的な赤血球の血液型をまず調べると、父親はAB型だった。加藤はO型だ。一般的にAB型の親からO型の子は生まれないが、シスAB型という特殊な血液型の場合は、O型が生まれてくることがある。実際、加藤の家系にはAB型の親から生まれたO型の子が何人かいた。

 骨髄移植では赤血球の血液型だけでなく、白血球の血液型である「HLA型」も調べる必要がある。これは4種類の赤血球と異なり、A座、B座、C座、DR座、DQ座、DP座の6座がある。HLA型が一致しないと拒絶反応を引き起こすリスクが生じるのだ。HLA型は両親から半分ずつ受け継ぐので、少なくとも半分は一致しないとおかしい。すなわち、HLA型6座のうち、親子なら3つの座は同じであるはずなのだ。赤血球の血液型はすぐにわかるが、HLA型の結果は出るまでに数日かかる。

 2002年12月、加藤の血液検査の結果が出た。輸血部に結果を取りに行くと、係の人は封筒から取り出しながら「ちょっとおかしいですね。でも自分で直接見てもらったほうが早いですから」と言って書類を渡した。加藤と母親は6座中4座まで一致していたが、父親とは6座中1座か2座しか一致していなかったのだ。採血したのも、検査に持って行ったのも加藤本人だから、途中で間違いが起こる可能性は限りなくゼロに近い。「お父さんとは血がつながってなさそうだ」。加藤はそう心の中でつぶやいた。母親と血がつながっているのは間違いない。

 加藤が最初に考えたのは、父親は違うが、母方の親戚の誰かから養子としてもらわれてきたのではないかということだった。親戚が多かったので、よけいにそう思ったのだが、誰が本当の父親なのかとあれこれ考えを巡らせた。母親に聞けば教えてくれるだろうから、そのときはそれほど心配しなかった。いつ聞いたらいいのだろうか、と思いながら、数日間を過ごした。父親はすでに市役所を退職して家にいることが多かったが、こういうことを聞くのは母親一人のときがいいと思ったからだ。

 忘れもしない2002年12月13日金曜日。午前中は実習が普通に行われ、その日が年内最後の授業だったので、同級生と打ち上げに行った。その日、加藤が帰宅したのは夜11時近くだった。母親は一人でテレビもつけずに、ソファに寝そべっていた。父親はたまたま飲みに行っていて、まだ帰宅していなかった。加藤は今がチャンスだと思い、母親にこう切り出した。

「お母さん、お父さんとぼくは血がつながっていないみたいだけど」。母親は何の返事もしなかった。「そんなこともあるかもしれないね」。しばらくして、母親はぼそっとつぶやいた。 加藤が「それはどういうことなんだ?」と咎とがめるように聞くと、「お父さんとお母さんは30歳を過ぎて結婚し、当時としては晩婚だった。3、4年経たっても子供ができなかった。そうこうするうちに35歳を超えてしまったの」。母は意を決したように話し始めた。

29歳のときAIDで生まれたことを知った加藤英明氏(写真:本人提供)

■母の告白

 母親は当時、薬剤師として病院に勤めていて、子供ができなかったため、病院の産婦人科の医師に相談に行った。そこで一通りの検査をすると、母親の生殖能力には問題がないことがわかった。ついで父親の精子の検査をしたところ、無精子症と言ってもいいほど、精子が少なかった。無精子症の治療で有名なのは慶應義塾大学病院の産婦人科だからと、母親は紹介状を携えて検査に行くようにすすめられた。

 慶應病院で提案されたのが、他人の精子を使って妊娠することだった。慶應の医学部生の精子を父親の精液と混ぜて使う。「夫の子が生まれてくる可能性はないが、夫との子かもしれないと思って実施してください」と言われたという。この方法を2年続け、ついに妊娠した。 生まれてきたのが加藤だった。

 妊娠がわかってから母親は、地元の国立病院に移り、普通にできた子供だと偽って出産した。母親は加藤に、「あまり話したくない」と言いながらも、ゆっくりと話し始めた。このとき母親は70歳を超えていたので、加藤は母を責める気持ちにはならなかった。検査結果を知った日から母親に聞くまで、親戚の中に親がいるかもしれないと思ったときもあるし、母親が浮気をしてできたのかもしれないと邪推したこともあった。しかし、どこかで母親に聞けば、“本当の父親”がわかるだろうと思っていた。

 しかし、誰が父親かわからない――その状況に突然、加藤の中に怒りが込み上げてきた。「これって何だろう。29年間もだまされてきたのか」。これがAID出生者がよく経験する「喪失体験」である。AIDとは、「Artificial Insemination by Donor」の略で、日本語に訳せば「非配偶者間人工授精」、つまり、夫のものではない精子を子宮に注入して、妊娠・出産する方法で、海外ではDI(Donor Insemination)と呼ばれることが多い。日本では1949年8月に慶應病院で、初めて提供精子による子供が誕生した。それ以来、もっぱら男性側に原因がある不妊カップルを救済するために実施されてきた。

 精子を提供するのは主に慶應大学医学部の学生(3~6年生)であるが、匿名を条件としているので、のちに血がつながった父親を探そうとしても大学は教えてくれない。それ以前に親が子供に告知をしないことがほとんどだから、子供も自分の父親とまさか血がつながっていないとは思いもよらないだろう。

 ところが、最近になって先進国においてAIDで生まれた人が声を上げ始めた。なかにはこの技術の全面禁止を訴える人もいるほどだ。すべての家庭に当てはまるとは限らないが、親がアイデンティティ形成の根幹にかかわる、最も重要なことで子供に真実を伝えていないため、家庭内に説明のつかない違和感や緊張感が絶えず漂っているという。

 なお、自分がAIDで生まれたことを子供は、両親の離婚や、病歴を知ろうとしたときに知らされることが多い。病院で親の病歴を書こうとするときに、母親から「あなたは父親とは血がつながっていないから、記入しなくてもいい」と突然告白された人もいる。加藤の場合は、のちに「あなたが医学部に行ったときから、いつかはバレると思った」と言われたという。さらに母親を追及しようとしたが、あきらめた。

※後編「同じ精子提供者から75人の兄弟姉妹が生まれた例も AID(非配偶者間人工授精)が抱える重大な問題点」へつづく


みんなにも読んでほしいですか?

オススメした記事はフォロワーのタイムラインに表示されます!