見出し画像

フィンランド語レッスン中の動画

フィンランド語を勉強するサービスはネットにはいくつかあります。

その中で、最近気になっていて、有料登録して利用しはじめたのが「Gimara」!

YouTubeで多くのレッスンが無料公開されています。

見ているだけよりも自分も参加したほうが学べそうだなと、ずっと気になっていました。

YouTubeで有料のメンバーシップ登録をして、中級レベルのレッスンを週一で受けています。

初級などのレベルも他の日にあり、こちらも好きに受講できます。

無料でも利用できるけれど、有料だとさらにレッスンが受けられる仕組み。

私は初級でもまだ知らない単語は多いので、初級でもいいと思っていたのですが、先生に「あなたは初級じゃない」と言われた。恐らく文法のレベルが中級。

有料登録といっても必ず参加しないといけないわけではない。

毎週のレッスンがYouTubeのコミュニティサイトで発表されるので、Zoomのリンクから参加したければする。

だから忙しい週は参加しなかったり、Zoomでは参加せずに生中継を見ながらチャットで参加するだけの人もいます。

参加者のほとんどがフィンランド在住で、相手がフィンランド人で結婚している・仕事している・フィンランド語の国家試験を受けなければいけないという移民が圧倒的に多いです。

オンライン参加中の生徒は仕事帰りの途中、育児中で子どもの声がにぎやかにZoomで響いているというのもありありです。

フィンランド語の国家試験YKI対策の側面がとても強い。

私はこの試験は受ける必要がありません。

国家試験がどういうものか知らずに参加しているので、たまに試験対策の時間に流れがわからなくて「?」となることもあります。

他のレッスンと違うのが、レッスンの様子は先生が全部録画していて、あとでYouTubeにそのまま掲載されます。

だから生徒によっては顔出しを望まない人もいます。

私は全然気にしないので、顔出しで参加。

つまり、私がフィンランド語のレッスンを受けている様子が駄々洩れです。

これは仕事について話していた週

この授業の時は、私も自分をスマホ録画していたので、自分目線の録画と感想はインスタグラムに載せています。


先日は「人と人間関係」について話していました

私がGimara独特の国家試験対策中心の勉強スタイル、フィンランド在住ではないから話し言葉に慣れていないことを先生はもう気づいているので、よく手伝ってくれます。

この勉強コミュニティでは話し言葉で話すのがメイン。

フィンランド語は話し言葉と書き言葉がかなり違っていて、私は書き言葉しかわからんのです。

他のサービスと随分違った雰囲気や形式でフィンランド語を話して勉強できるので、これも楽しんでいます。

YouTubeの録画を見ているだけでも勉強はできますが、やはりZoomで参加して、先生や生徒の前でたくさん間違えて、「うーん」と考えながらの体験があったほうが言語は吸収しやすいです。

・・・・・

今回から6言語分の勉強時間の記録をします

3/28-4/3の6言語の勉強時間 27.4時間

画像1

3/28-4/3のフィンランド語の勉強時間 7.3時間

画像2

3/28-4/3のアイスランド語の勉強時間 9.8時間

画像3

3/28-4/3のアイスランド語の勉強時間 9.8時間

画像4

3/28-4/3のスウェーデン語の勉強時間 2時間

デンマーク語 1.5時間

ノルウェー語 4.8時間

英語 2時間

画像5

スウェーデン語とデンマーク語に関しては、取材のためにニュースを見るなど「仕事時間」とも重複しています。この2言語はノルウェーに移住して2009年からオスロ大学でも使用していたので、リーディングやリスニングは仕事では問題なし。今後の目標はノルウェー語に頼らずに「発音」できるようになること。

ノルウェー語で紙の本を読書している時間も記録してみます。記録することを覚えていれば。仕事でノルウェー語で書類やネットを見ている時間は含みません。

6・7月にオスロ大学大学院のサマースクールで「北欧のジェンダー学」を履修します。科目は英語。今から文献を読み始めるため、英語時間として記録します。

『北欧の幸せな社会のつくり方: 10代からの政治と選挙』『ハイヒールを履かない女たち: 北欧・ジェンダー平等先進国の現場から』(かもがわ出版)発売中です。カラフルな写真とともに、ぱらぱらと読める北欧モデル資料集のようになっています。