見出し画像

堀谷アラハバキ神社実地調査と考察



前段

アラハバキとは

Wikipediaには以下の通りだ。

記紀神話や伝統的な民話などに登場しない謎の神で諸説あるが、「荒覇吐」「荒吐」「荒脛巾」「阿良波々岐」などと表示され、現代でも全国各地の神社でひっそり祀られている。但し、客人神(門客神)となっている例が多い。これは、「元々は主神だったのが、客人(まれびと、まろうど)の神に主客転倒したもの」といわれる。神社では、脛(はぎ)に佩く「脛巾(はばき)」の神、また「足の神」とされてきた。(多賀城市の荒脛巾神社の祭神「おきゃくさん」は、旅人らから脚絆等を奉げられてきたが、下半身全般をも癒すとされ、男根像も奉げられる。明治の神仏分離以降、各神社の祭神は記紀神話の神々に比定され変更されたが、荒脛巾の場合は「脛」の字も相まって、大和王朝(神武天皇)に敗れた側の「長脛彦」とされることがある。古史古伝『東日流外三郡誌』の影響力が強く、偽書とされながらも、その後、アラハバキ「縄文の神」説、「蝦夷の神」説は定着している。遮光器土偶のイメージとしても世間には広まった。ウェブの言説などでは、「瀬織津姫」や「大元帥明王」らとの習合もみられるが、これらのシンクレティズムが昔日からのものか、現在信仰形なのか、明確ではない。

出展 Wikipedia

記紀に載らなかった神

記紀神話は、当時の権利力者によって、権力の正当性を示すための事実を捻じ曲げられたものであるという認識である。アラハバキもその工程から、記紀には載らなかった神であるという認識である。

客人神扱いされた歴史

100社以上の社があるなかで、その存在を客人社という、客人神扱いを受けている場合もあることは確かである。また氷川神社の事例のように元々、アラハバキを祀った神社が、当時の神職の意向や、中央集権に沿うために、祀る対象を変えられてきてしまったという歴史を持つ。

東日流外三郡誌の誤りと真実

偽書とされる東日流外三郡誌にアラハバキの記述がある。これについては、一部は誤り、一部は真実との立場をとりたい。これについては後述する。

東日流外三郡誌「荒覇吐神(アラハバキ)の図」

インスピレーションでひも解く

縄文時代から連綿と続いてきたアミニズム的信仰の真実は、このアラハバキにヒントがあると私はインスピレーションから確信している。また複雑な信仰の変遷をたどるためには、インスピレーションを使わずには得られないことも確信している。
東日流外三郡誌自体は、偽書であるとともにこの筆者の考察と、インスピレーションはは真実をついている部分があるということだ。

静岡県浜松市堀谷にあるアラハバキ神社をテーマにした郷土史家による見解

静岡県浜松市堀谷にあるアラハバキ神社。
こちらでなんとも興味深い講演会が開催された。令和3年11月4日に尾野公民館で地元の郷土史家の小野田正吉さんを講師に招き『仮説 堀谷アラハバキ神と式内社』というタイトルで歴史講座が行われていたのだ。

Googleマップ

いざ実地調査

私はこの方に、堀谷アラハバキ神の前で案内願いと思い、当地に出向いたのである。地元でしかわかないこと、地元だから口伝で伝わっていること、これの情報を得て、堀谷アラハバキ神社を眼前にし、当地のエネルギーに触れ、インスピレーションによるひも解いたひとつの結論をご覧あれ。
※私の意見が正しいという根拠はない。しかし、現地に行き、現場に触れ、郷土史家の思考にも触れ、地元の口伝で伝わる話も見聞を得た。そして当地のエネルギーを受けやすく、履物は履かずにはだしで詣で、アラハバキの磐座に私のおでこを接触させ、エネルギー同期を行った後のインスピレーションの結果をここ刻む。これに興味あるものだけが先に進んでほしい。

本文へ続く



ここから先は

1,920字 / 3画像

¥ 500

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?