見出し画像

ふたり情シスになりました

こんにちわ。地方元ひとり情シスのアサノです。
そうです。
今春からとうとうふたり情シスになりました!(ワーパチパチ
また少しばかりの肩書きがついたので、上司にもなりました。
ただ社会人になって10余年、初めての部下、はじめてのふたり情シスのため、ここ2ヵ月経過して良かったこと、悩ましいこと諸々出てきたのでここに記録しておきます。
今ひとり情シス、これからふたり情シスを目指す方の少しでも参考になれば幸いです。

雑コラ

こんな後輩(部下)が入りました

  • 地方のシステム開発系SIからの中途入社。

  • 20代後半男性。

  • 性格は20代のころのアサノに比べると非常におとなしいもののコミュニケーションは良好。

  • 技術は特別高い点もなく、まぁまぁ。

  • 中途採用時の面談時、アサノ不参加だったものの、採用担当(上司)の目利きは信頼しているので、今のところは当たりなので上司に感謝。

ふたり情シスになって良かった点

リスクの分散(属人化の解消)

まずは勿論コレ。
ひとり情シスに限らず業務が属人化している皆さん共通の「ワシが急に入院したらどうすんねん」問題。
この心配事が少しでも軽くなったことは良かった点の大部分を占めているといっても過言じゃありません。
また休日の緊急出動で代打がいるって思うだけで安心。

タスクの分散(上流タスクの推進)

ひとり情シス時のタスクの工数配分が
 上流タスク(戦略、計画、横断活動):1 ⇒ 3
 中流タスク(システム運用)    :5 ⇒ 4
 下流タスク(ヘルプデスク他)   :4 ⇒ 3
と変化し、特に上流タスクへの配分が増えました。トルシエジャパン並みに3・4・3のフラット3です。

上流タスクのひとつとして全社横断活動「情報システム委員会」が今年度から発足したことはまた別のnoteに記載したいと思います。

話題の共有(システム関連)

共通言語があるとこれまで社内で声に出せず心の中や情シスSlackでしかできなかった話題が生まれ、会話し、共感できる。これだけで精神的に楽になります。

ふたり情シスになって悩ましい点

とはいえ良いことばかりではなく、悩ましい点もいくつか。
(ふたり情シスになって悪いことは今のところないです)

どこまでやらせるか
後輩君、SI出身とはいえ、情シスは1年目。
 情シス特有のピンからキリまである幅広い作業範囲の中、1年目にどの範囲をどこまでやらせるか悩みます。
 ヘルプデスクの第一窓口は任せます。全社員への後輩君の顔売りを兼ねて。
 あとはキッティング。その中でドメイン、GPO、勤怠等の共通ソフト、各現場固有ソフト、FW等ネットワーク、プリンター設定等をこなして覚えていってもらいますが、それぞれどれくらいの知識ベースがあってどこまでの深さまで話せばいいか悩みます。
詰め込みすぎても覚えられないだろうし、浅すぎても意味ないだろうし。
ここは手探りです。
 あとキッティングの際の開封の儀の機会が少なくなるのは寂しいので、今は半々にしています。おそらく1割はずっと残します。

どこまで任せるか
 1年目にどこまでの管理者権限を任せるかも悩みます。
とりあえずアカウントは共有するものの、各種管理者のお作法(バックアップとって、履歴や根拠を残す)を教える前にいろいろいじられたくないので、ここは徐々に教えていく予定です。

どう教えるか
 
これまでマニュアルや資料は作ってきましたが、使うのは自分自身だったので、あるのはアサノスペシャル行間(略してASG)もりもりのマニュアルです。
とりあえず今はそのマニュアルのASGを補足してもらいながらブラッシュアップしてもらってます。
 また、悪い癖で急いでいるときなどは「えぇい!アサノがやった方が早い!」が出てきそうになるので、そこは我慢して、できるだけ一度やってみせる。設定を戻してから「やってごらん」の教え方をしています。(この教え方もクドいような気もして悩ましい。。)
なので急いでいないときは、概要だけ伝えて
「やってごらん!ググってわからなかったら聞いて!」を心がけています。
(この教え方も雑な気がして悩ましい。。)

上司になって悩ましい点

どう働きたいか
 
働き方に対しての価値観は1on1を重ね、認識を合わせていかなければなぁと思っています。後輩君は残業したい派なのか、定時ダッシュ派なのか、上昇志向なのか、安定志向なのか。ここの価値観を合わせていかないと、作業を依頼するにしても早く帰りたい派なのに生活残業や本人の成長のためにと多めの作業を振っても価値観が合わず。逆もしかりで残業したいマンに「定時で帰りやぁ」と親切おじさんしたところで、せっかくのふたり情シスがまたひとり情シスになるおそれもあります。

どうなりたいか
 
どう働きたいかににも共通していますが、本音の入社動機や今後のキャリアビジョンを確認しつつ5年後、10年後どうなりたいかをぼんやりとでも一緒に考えていこうかなと。ただしここは自身もどうなりたいかを考えさせられます。利益ドンドン、事業規模ドンドンなイケイケな会社だとシステムも担当から課・部署と組織となり、自身はマネージャー職にとシンプルに考えやすいのですが、利益トントン事業規模粛々の弊社の場合、技術を継承しきったベテラン情シスおじさんに居場所はあるのか?
と悩ましいです。

どう付き合うか
 
はじめての部下なので、業後の飲みに誘うべきか、その飲みは全オゴリなのか、プライベートや性癖にどこまで突っ込んでいいのか、おじさん悩みます。

最後に

たった2ヵ月ですが、初の後輩、二人情シスはいまのところいいもんだ、自身の成長だと前向きにとらえています。
帰宅後の夜、妻に「部下がさぁ。。」と話しを聞いてもらう日が来るなんてw
こちらからは以上です。じゃあの。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?