見出し画像

【何もしないをする】競争から離れる#154

Good&New


23年間身体に関わる仕事をしてきて、大切だと気がついた
【生きやすくなる呼吸の話】

一世一代の大勝負

どうか、お力添えを

5月26日 アートフォーラムあざみ野
10:00〜12:00
生きやすくなる呼吸の話
参加費無料 事前に参加フォームに入力してくださいね😊

参加フォーム👈

⚫︎瞑想の大切さ

3月31日は、kcoさんとの瞑想会でした。
鍼灸師仲間と頭を空にして呼吸に集中する時間を

瞑想と聞くと何やら怪しげに感じるかもしれませんが、メディテーション、マインドフルネスや、坐禅と言い換えるとどうでしょうか?

心を静めて無心になること、何も考えずリラックスすること、心を静めて神に祈ったり、何かに心を集中させること、目を閉じて深く静かに思いをめぐらすことなどとされている。

瞑想 Wikipedia


ヨガなどの普及もあり、だいぶ知られるようになりましたが、まだ認知度は低いかもしれません。

僕は、学ばせてせいただいている数名の方から教わっていたりして日課のように行っています。

心穏やかに、そしてパフォーマンスアップに

⚫︎競い合わない場所

競い合いは、とても脳のエネルギーを使うといわれていて

世界のエリートがやっている 最高の休息法――「脳科学×瞑想」で集中力が高まる



この本の中でも、紹介される一文

競争に負けたくないという気持ちほど、我々の脳を疲労させるものはない

世界のエリートがやっている 最高の休息法


競争心がないと、社会にいるのは大変だし

鍼灸師といえど、周りのお店や、近い仕事との競争でもある。

人をケアする仕事であれど、競争から逃れるのは難しいところ

経営者であれば、なおのこと

瞑想や、呼吸をするタイミングはとの競争を一度忘れていい場所として

施術者も、脳を休める必要がある。

何もしないをする時間を作ることも、施術だったりする。

⚫︎イマココにある

瞑想時に、呼吸に集中する場面がある。
不安の大半は、過去か未来から来ると言われる。

すんだ過去の経験からの不安
未来に起こりえるかもしれない不安

大半が、このどちらかに分類される。

脳の疲労も、この想像にずいぶん消耗する。

それを正常化する、きっかけに呼吸があり、瞑想がある。

外ではなく、内側に向ける時間

競うでなく、争うでなく、比べるでなく

内側に意識を向ける。

起こり、滅する ただその呼吸に集中を

想像し得ない疲労は、苛立ちや、焦燥感になり
気がつけば病への入り口をゆっくり開けていることも、、、

まとめ


脳を洗浄するためには、睡眠が必要で
アミロイドβタンパク質の排出を行う

瞑想を行うことで、睡眠が改善するケースもある。

休息の大切さを、実は一番充実させるべきは現場だと思っている。

症状を追い、施術をし、技を磨き、知識を得て、経営をし、、、

友人が施術を志したきっかけになった施術者は過労により若くして亡くなったという

いくら志が高くとも、努力の量が多くとも、喜ばれていても
志なかばで、倒れてしまうのは惜しく、また悲しい

不眠や、精神的な疲労を抱えては長くいい施術はできない

救いたいとする相手を救えなくなってしまっては、その才能を活かしきれないのではないだろうか?

健康は、お金では買えない
しかし、競争から逃れるのも困難

そうなれば、自分から健康になる意志が必要、これは施術者も同様

ストイックさや、頑張れすぎてしまう方の施術をしながらも
自分たちが、同じようになっていてはミイラ取りがミイラに

そうならぬよう瞑想は、きっかけになり習慣になることで効果を示す。

自戒を込めて
そして、こうした場面を定例化することを考える。
命のもやし方の再考である、

シンプルに緩むし、パフォーマンスも上がるので
こうは書いたけど、気軽にやる感じで
結果 健康 みたいなノリで

【告知】


23年間身体に関わる仕事をしてきて、大切だと気がついた
【生きやすくなる呼吸の話】

一世一代の大勝負

どうか、お力添えを

5月26日 アートフォーラムあざみ野
10:00〜12:00
生きやすくなる呼吸の話

参加フォーム

#生きラボ #生きやすさラボ #凸凹会議

✳︎最後まで読んでくださってありがとうございます。

コメント、いいね、フォロー嬉しいです。
各種媒体での発信もありますので、そちらもどうぞ

お仕事のご依頼は、セキグチミツル公式LINE

施術のご依頼、ご相談はアスケア治療院公式LINEまたはInstagramのDMがスムーズです。

⚫︎歩きながら考えるマガジン

⚫︎セキグチミツル X/twitter

⚫︎アスケア治療院 Instagram

生きやすさを提案する・アスケア治療院(はり・きゅう・マッサージ)青葉台 on Instagram: "【呼吸が浅い・深く吸えない】 最近呼吸が浅い気がする、不安や緊張を感じやすいかも それは、体のSOS出てます。 施術や、ストレッチなど体の方から刺激を入れて改善していきましょう。 ⚫︎呼吸が浅いと早くなる 体は外気を酸素を吸って、体内に巡らせることで保たれています。食事同様に、なくてはならない補給と循環 呼吸が浅くなれば、回数を増やしてカバーしようとしますが、それを繰り返すと緊張が高まります。 メンタル的には不安の増幅につながります。 過呼吸の感じなどが、わかりやすいかもしれません 脳の中で、呼吸と感情の動きを司る部分が同じなので、呼吸から感情、感情から呼吸に影響がわたることがあります。 ⚫︎緊張を緩めて深い息を 逆にいうと、呼吸から整えていくと感情の整いにもなるということ 体の緊張を緩めて、息の吸える環境を作ってあげることが大事になります。 セルフケアの動画などは大量に溢れているので、まずやってみるのもいいかもしれません※玉石混合なので悪しからず セルフケアで、どうにもならなそうでしたらご相談ください 呼吸に携わる筋肉の緊張をほぐし、姿勢を整え、肺を元気にするツボへのアプローチ、呼吸を使ったトレーニングなど 状況に合わせて、呼吸のしやすい体に戻していくお手伝いをします。 ご予約時に、呼吸の浅さが気になるとお伝えください DMまたは公式ラインより、お声かけください #慢性疲労症候群 #呼吸が浅い #青葉台プライベートサロン #青葉台鍼灸院 #青葉台マッサージ #体調管理 #マッサージ #ボディケア #疲労回復 #鍼灸 #慢性症状 #睡眠改善 #リラックス #セルフケア" 22 likes, 0 comments - ascare.ms on November 17, 2023: "【呼吸が浅 www.instagram.com

⚫︎アスケア治療院 公式LINE(予約とコラム)

⚫︎セキグチミツル 公式LINE(イベント/講演会のお知らせ/時々コラム)

⚫︎ほぼ毎日の音声配信 生きやすさラボ

⚫︎欲しいものリスト

お読みいただきありがとうございます お気持ちは、【スポーツと体育をアップデートする】活動に活用させていただきます。