見出し画像

立位でなければ抗重力筋は使えない?

「抗重力筋」を検索すると、必ずと言っていいほど

《立った状態で使う筋》

と出てきます。

結論から言うと、そうではありません。

座っていても、寝ていても常に重力はかかっています。

問題は《使い方》です。

簡単です。

どんな姿勢でも《呼吸が正しく》できれば良いのです。

座ってばかりいるから…

ゴロゴロばかりしてるから…

痛みが出たり、筋力が落ちるのではありません。


呼吸さえ正しくできていれば、調子が悪く四日間寝たきりでも筋力が落ちません。

重力は常にかかっているし、生きている限り呼吸をしていない人はいません。


痛みが出るのは、呼吸が正しくできていないからです。

座ってばかりで猫背になるのも、呼吸ができていない。もっと厳密に表現すると

《全ての歪みは息が吐けていないから》

起こります。

呼吸さえ正しくできれば、

・運動する。

・ストレッチする。

は必要ありません。


よく生活習慣病の予防の為に、血糖値がピークを迎える食後1時間から2時間の間にウォーキングをすることを推奨されますが、

ウォーキングをしなくても、寝転がって鼻呼吸していれば血糖値は1時間で100mg/dl下げる事ができます。(実験済)


とにかくどんな姿勢でも、呼吸を正しくすればトラブルを回避できます。

ただしその為にはやはり、メインエネルギーの選択も必須です。

鼻呼吸を成立させるために、酸素を取り入れられるようセンサーを働かせなければならないからです。


このように呼吸ができて、抗重力筋がいつでも使える事が介護予防にも繋がります。


まとめ

《どんな姿勢でも抗重力筋を使う事は可能。》

サポートありがとうございます!あなたの応援が、あなたの愛が必ず地球を救います!本当にありがとう😊