見出し画像

noteというセラピー〜自分を整える

2021年5月13日からnoteを始めて2週間経ちました。
おかげさまで、全部で100スキもいただいて、ありがとうございます。
たった2週間ですが、noteを始めるまでと、始めてからのことを書き記しておこうと思います。

note始める〜before

私は、2004年頃12月頃からアメブロを始めていました。
当時、私は会社のWeb担当者をやっていたので、当時流行り出したアメブロなるものを自分で試しにやってみようと思ったのがきっかけでした。
アメブロは、自分個人の実験として、続けていたのですが、その結果を活かし、別のブログサービスを使った自社のブログは社内外、お客さまにも好評で、新聞の取材をしていただいたりもしました。
自分では、日々の日記のようなことを書き綴っていて、ただただ書くことが楽しかったですね。
鬱になって休職したりして、中断したりもしていましたが、溝口式分析学のプロファイラーを始めるにあたり、副業用のブログとして、アメブロを再開しました。

書けなくなった

アメブロを再開したまではよかったものの、今度はたちまち書けなくなりました。
これまではあまり考えもなく、無目的に書いていたのに、急に目的を持つと、萎縮して書けなくなったのです。

何かすごいことを書かなければ

なるほどと思ってもらわなければ

集客になるようなことを書かなければ

勝手なプレッシャーに押しつぶされて、自分がブログを更新するものが、急に魅力的でなくなったのです。
アメブロを書いている他の方々のエントリーを見て、羨望と焦りを感じました。
一度、マインドを切り替えて、この負のスパイラルを断ち切りたいと思いました。

note

この緊急事態宣言中、人柄写心家丸山嘉嗣さん のブランディングセミナーを受講していました。
その中で、アウトプットの重要性を教えてもらい、その時に、「noteがいいんじゃないか」という話になったので、「あ、そうか。なるほどー」と思って思って、noteを始める準備をしました。
具体的には、以前アカウントを取得したままで、放置していたものに、いろいろと設定を追加したのですが、なぜ放置していたのかというと、アメブロのような機能満載なブログサービスに比べて、noteはあまりにもシンプルすぎて、魅力に乏しいように思っていたのです。
あまりにもシンプルすぎて、自分がどのように関わったらよいのか、あぐね果てていました。

note始める〜after

アメブロを更新する中で、育った負の感情。
noteで仕切り直すというのは、環境を変えるという点で、最適のように思えました。
余計な広告がないのもいいですね。
まっさらのノートに、新たに書き記していく感じが爽快です。
とりあえず、アウトプットの筋力をつけるために、あえて方向性を限定せずに、更新していこうと思っています。
書いていくことで、だんだん自分が整っていくような効果を、少しずつですが感じています。

noteというセラピーは、正に始まったばかりです。

バイオリズムで導く、あなたの夢先案内人。
アソシエ 山本乃梨子です。会社員との複業中です。
溝口式分析学で、性格・潜在能力・能力適性だけでなく、行動の最適なタイミングをアドバイスし、あなたのなりたい姿の実現に向けてのガイドをいたします。
アソシエ 山本乃梨子の公式サイトは、こちら↓
https://associee.net/

「溝口式分析学って何?」と思われた方は、こちらも合わせてご覧ください。↓
https://www.m-mentaltherapist.co.jp/analysis04.html
(溝口メンタルセラピストオフィス「溝口式分析学とは」)

↓山本乃梨子のLINE公式アカウントです。(登録無料)
お問い合わせやセッション申し込みにお使いください。
登録していただいた方は、今後お得なことがあるかも。
https://lin.ee/apoRD6U



よろしければ、サポートお願いします!いただいたサポートは、クリエイターとしての活動に使わせていただきます!